--- CompRules_j.20130501-0.txt Tue May 21 20:17:43 2013 +++ CompRules_j.txt Wed Jul 31 08:55:10 2013 @@ -1,4 +1,4 @@ ======== -マジック総合ルール(和訳 20130501.1 版) +マジック総合ルール(和訳 20130713.0 版) ======== @@ -157,5 +157,5 @@ 0. はじめに  この文書は、マジック・ザ・ギャザリングの基本的なゲームを理解した人たちのために編集されている。初心者にとって、このルールはほとんどの場合、不必要で複雑なものである。このルールに書かれていることは、このゲームに関するルール・グルになるためのものであり、特殊な問題が生じたときか、あるいは競技プレイの間にしか必要ではないだろう。 - 気軽なプレイの時にはもちろん、また、そうでなくてもほとんどの状況では、基本ルールブックで充分である(基本ルールブックの内容は、ウィザーズ社のマジック・ルールのウェブサイト http://www.wizards.com/Magic/TCG/Resources.aspx?x=magic/rules からダウンロードできる)。それ以上の詳細なルールを求めるのであれば、これ以降を読み進めるとよい。 + 気軽なプレイの時にはもちろん、また、そうでなくてもほとんどの状況では、基本ルールブックで充分である(基本ルールブックの内容は、ウィザーズ社のマジック・ルールのウェブサイト http://www.wizards.com/Magic/Rules からダウンロードできる)。それ以上の詳細なルールを求めるのであれば、これ以降を読み進めるとよい。  この文章は、章立てられたルールと、用語集からなっている。ルールの多くは細分化され、それぞれのルールとサブルールには番号が振られている。(なお、サブルールの項番において"i"と"o"はそれぞれ"1"、"0"と似ているため欠番となっている。たとえば、rule 704.5kの次はrule 704.5m、rule 704.5n、rule 704.5p となっている。)  ウィザーズ社は、ルールをいかに細かく定めたとしても、特定のカードの相互作用によって正確な解答が必要な状況があることは判っている。疑問がある場合、ウィザーズ社の http://www.wizards.com/customerservice に問い合わせて、その解答を得ることができる。これ以外の連絡先は、このファイルの末尾に記されている。 @@ -182,5 +182,5 @@ 100.4. 各プレイヤーはデッキの他に、ゲームとゲームの間にデッキを調整するための追加のカードであるサイドボードを持つことが認められることがある。 -100.4a 構築環境では、サイドボードの使用は任意であるが、用いられる場合はちょうど15枚でなければらない。4枚制限(rule 100.2a 参照)はデッキとサイドボードをあわせた状態で適用される。 +100.4a 構築環境では、サイドボードには最大15枚のカードを使用してもよい。4枚制限(rule 100.2a 参照)はデッキとサイドボードをあわせた状態で適用される。 100.4b 個人が対戦を行なうリミテッド環境では、手にしたカードのうちでデッキに入らなかったカードすべてがそのプレイヤーのサイドボードとなる。 @@ -242,23 +242,25 @@ 103.2b アーチエネミー戦においては、この種の方法を用いて先攻を決めることはなく、必ず魔王が先攻となる。 -103.3. 開始プレイヤーが決定された後、それぞれのプレイヤーはそのライフ総量を20にし、そして7枚の手札を引く。 +103.3. それぞれのプレイヤーは20点の初期ライフ総量を持つ。変種ルールによっては異なるライフ総量を持つ場合もある。 -103.3a 双頭巨人戦では、各チームの共有ライフ総量は30点から始まる。 +103.3a 双頭巨人戦では、各チームの初期ライフ総量は30点である。 -103.3b ヴァンガード戦では、各プレイヤーは自分のライフ総量を20点にヴァンガード・カードによるライフ補正子を加えたものにし、7枚にヴァンガード・カードによる手札補正子を加えた枚数だけ手札を引く。 +103.3b ヴァンガード戦では、各プレイヤーの初期ライフ総量は20点に自分のヴァンガード・カードによるライフ補正子を加えたものである。 -103.3c 統率者戦では、各プレイヤーは自分のライフ総量を40点にする。 +103.3c 統率者戦では、各プレイヤーの初期ライフ総量は40点である。 -103.3d アーチエネミー戦では、魔王は自分のライフ総量を40点にする。 +103.3d アーチエネミー戦では、魔王の初期ライフ総量は40点である。 -103.4. 最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。まず、開始プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを決め、その後、ターン順に各プレイヤーが同様の選択を行なう。全プレイヤーが選択を終えた後、マリガンすることを選んだプレイヤーは同時にマリガンを行なう。マリガンとは、手札をライブラリーの中に混ぜ入れ、そして1枚少ない枚数の新しい手札を引くことである。これ以上マリガンをしないと決めたら、そのカードがそのプレイヤーのゲーム開始時の手札となり、それ以降マリガンをすることはできない。この手順は、すべてのプレイヤーがマリガンしなくなるまで繰り返される。(手札が0枚になった場合、そのプレイヤーはそれ以上マリガンすることはできない。) +103.4. 各プレイヤーは初期手札枚数に等しい枚数のカードを引く。初期手札枚数は通常7枚である(ただし効果によって初期手札枚数が変わることがある)。最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。まず、開始プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを決め、その後、ターン順に各プレイヤーが同様の選択を行なう。全プレイヤーが選択を終えた後、マリガンすることを選んだプレイヤーは同時にマリガンを行なう。マリガンとは、手札をライブラリーの中に混ぜ入れ、そして1枚少ない枚数の新しい手札を引くことである。これ以上マリガンをしないと決めたら、そのカードがそのプレイヤーのゲーム開始時の手札となり、それ以降マリガンをすることはできない。この手順は、すべてのプレイヤーがマリガンしなくなるまで繰り返される。(手札が0枚になった場合、そのプレイヤーはそれ以上マリガンすることはできない。) -103.4a 効果によって「あなたがマリガンをできる状態で」何か処理を実行すると書かれている場合、そのプレイヤーはその処理を、マリガンするかしないかを決定する時に行なってもよい。これは1回目のマリガンである必要はなく、他のプレイヤーがマリガンするかどうか決めていようがいまいが関係ない。その処理をした場合、そのプレイヤーは改めてマリガンするかどうかの選択を行なう。 +103.4a ヴァンガード戦では、各プレイヤーの初期手札枚数は7枚に自分のヴァンガード・カードによる手札補正子を加えたものである。 -103.4b 多人数戦では、各プレイヤーが最初にマリガンを行なう場合、最初に引いたのと同じ枚数の手札を引く。それ以降のマリガンでは、通常通り1枚ずつ手札が減らされていく。 +103.4b 効果によって「あなたがマリガンをできる状態で」何か処理を実行すると書かれている場合、そのプレイヤーはその処理を、マリガンするかしないかを決定する時に行なってもよい。これは1回目のマリガンである必要はなく、他のプレイヤーがマリガンするかどうか決めていようがいまいが関係ない。その処理をした場合、そのプレイヤーは改めてマリガンするかどうかの選択を行なう。 -103.4c 「共有チーム・ターン」選択ルールを用いる多人数戦において、まず開始チームの各プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを選択し、その後他のチームそれぞれのプレイヤーがターン順に同様の選択を行なう。チームメイトはマリガンを行なうかどうか相談してもよい。その後、全てのマリガンが同時に行なわれる。チームメイトがマリガンをしないことを選んだ後でも、もう一方のプレイヤーはマリガンすることができる。 +103.4c 多人数戦では、各プレイヤーが最初にマリガンを行なう場合、最初に引いたのと同じ枚数の手札を引く。それ以降のマリガンでは、通常通り1枚ずつ手札が減らされていく。 -103.4d 統率者戦カジュアル変種ルールにおいては、異なったマリガンのルールを用いる。マリガンを行なう場合、手札すべてを自分のライブラリーに混ぜ入れるのではなく、手札から好きな枚数のカードを裏向きで追放し、その追放した枚数よりも1枚少ないだけのカードを引く。プレイヤーが開始時の手札を決定したら、この方法で追放していたカードすべてを自分のライブラリーに混ぜ入れる。 +103.4d 「共有チーム・ターン」選択ルールを用いる多人数戦において、まず開始チームの各プレイヤーがマリガン行なうかどうかを選択し、その後他のチームそれぞれのプレイヤーがターン順に同様の選択を行なう。チームメイトはマリガンを行なうかどうか相談してもよい。その後、全てのマリガンが同時に行なわれる。チームメイトがマリガンをしないことを選んだ後でも、もう一方のプレイヤーはマリガンすることができる。 + +103.4e 統率者戦カジュアル変種ルールにおいては、異なったマリガンのルールを用いる。マリガンを行なう場合、手札すべてを自分のライブラリーに混ぜ入れるのではなく、手札から好きな枚数のカードを裏向きで追放し、その追放した枚数よりも1枚少ないだけのカードを引く。プレイヤーが開始時の手札を決定したら、この方法で追放していたカードすべてを自分のライブラリーに混ぜ入れる。 103.5. ゲーム開始時の手札にある場合にプレイヤーが何か処理を行なうことが出来るカードが存在する。全てのプレイヤーがゲーム開始時の手札を決定した後、開始プレイヤーはそれらの処理を好きな順番で行なってよい。その後、他のプレイヤーがターン進行順に同様の処理を行なう。 @@ -505,5 +507,5 @@ 109.2d 計略カードの能力が「この計略/this scheme」という表記を含む場合、統率領域にある、その能力が印刷されている計略カードのことを意味する。 -109.3. オブジェクトの特性とは、カード名、マナ・コスト、色、色指標、カード・タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、能力、パワー、タフネス、忠誠度、手札補正子、ライフ補正子のことである。オブジェクトはこれらの特性の全てを持つこともあるし、一部だけを持つこともある。それ以外の、カード、呪文、パーマネントに関する情報、例えば、パーマネントがタップされているかどうか、呪文の対象、オブジェクトのオーナーおよびコントローラー、オーラが何にエンチャントしているか、などは特性ではない。 +109.3. オブジェクトの特性とは、カード名、マナ・コスト、色、色指標、カード・タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、ルール文章、能力、パワー、タフネス、忠誠度、手札補正子、ライフ補正子のことである。オブジェクトはこれらの特性の全てを持つこともあるし、一部だけを持つこともある。それ以外の、カード、呪文、パーマネントに関する情報、例えば、パーマネントがタップされているかどうか、呪文の対象、オブジェクトのオーナーおよびコントローラー、オーラが何にエンチャントしているか、などは特性ではない。 109.4. スタックか戦場にあるオブジェクトだけにコントローラーが存在する。どちらの領域にもないオブジェクトは、どのプレイヤーにもコントロールされていない。rule 108.4 参照。このルールには4つの例外がある。 @@ -542,5 +544,5 @@ 110.5b トークンを生成する呪文や能力がトークンの特性の値を定める場合、その値はトークンの「文章」になる。この方法で定められた特性値は、カードにおいて記載されている値と同等に機能する。たとえば、これによって定められた特性値はトークンのコピー可能な値である。トークンは、それを生成した呪文や能力によって与えられていない特性を持たない。 -例:《翡翠の魔道士》は「{2}{G}: 緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」という能力を持つ。これによって生成されたトークンは、マナ・コストや特殊タイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、能力を持たない。 +例:《翡翠の魔道士》は「{2}{G}: 緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」という能力を持つ。これによって生成されたトークンは、マナ・コストや特殊タイプ、ルール文章、能力を持たない。 110.5c クリーチャー・トークンを生成する呪文や能力が、そのトークンのカード名とクリーチャー・タイプを定める。特に書かれていない限り、トークンのカード名は、そのクリーチャー・タイプと同じである。例えば、ゴブリン・スカウト・クリーチャー・トークンはゴブリン・スカウトというカード名であり、クリーチャー・タイプはゴブリンとスカウトの二つとなる。トークンが戦場に出た後では、カード名が変わってもクリーチャー・タイプは変わらない。その逆も同じである。 @@ -634,5 +636,5 @@ 112.6j 戦場以外の領域にある間にのみ誘発しうる誘発条件を持つ誘発型能力は、その誘発しうる領域にある間に機能する。その誘発型能力が他に誘発条件を持っていた場合、単一の誘発型能力が複数の領域で機能することもありうる。 -例:《赦免のスラル》は「赦免のスラルが戦場に出るか、これが憑依しているクリーチャーが墓地に置かれるかしたとき、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」という能力を持つ。1つめの誘発条件は戦場にある間に機能するが、2つめの誘発条件は追放領域にある間に機能する。rule 702.53〔憑依〕参照。 +例:《赦免のスラル》は「赦免のスラルが戦場に出るか、これが憑依しているクリーチャーが死亡するかしたとき、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」という能力を持つ。1つめの誘発条件は戦場にある間に機能するが、2つめの誘発条件は追放領域にある間に機能する。rule 702.54〔憑依〕参照。 112.6k コストや効果が、そのオブジェクトを特定の領域から移動させるものである場合、その領域にある間にのみ機能する。その能力の誘発条件として、あるいはその能力のそれ以前のコストや効果として、そのオブジェクトをその領域に移動させるものが含まれている場合は、この限りではない。 @@ -653,6 +655,6 @@ 112.10. 効果によって、オブジェクトの能力が追加されたり、あるいは取り除かれたりすることがある。能力を追加する効果は、そのオブジェクトが能力を「得る/gain」もしくは「持つ/have」と書かれる。能力を取り除く効果は、そのオブジェクトが能力を「失う/lose」と書かれる。能力を取り除く効果は、その能力が複数あってもすべて失わせる。複数の効果が同じ能力を追加したり除いたりしていた場合、一般に、もっとも最近のものが勝つ。(rule 613〔継続的効果の相互作用〕参照)。 -112.11. オブジェクトの特性を定めたり、あるいは単にそのオブジェクトの性質を決めたりする効果は、効果によって得られる能力とは区別される。オブジェクトが能力を「得る」もしくは「持つ」時、その能力は他の効果によって取り除かれることがありうる。一方、効果によってオブジェクトの特性が定義された場合("[パーマネント]は[特性値]である")、それは能力を与えることにはならない(rule 604.3 参照)。同様に、効果によってオブジェクトにある性質が与えられた場合("[パーマネント]は破壊されない"、"[パーマネント]はブロックされない")、それは能力を与えもしないし特性を定義することもない(rule 700.4、rule 700.5 参照)。 -例:《ムラガンダの印刻》は「能力を持たないクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。」と書かれている。《ルーン爪の熊》(能力を持たないクリーチャー)が「エンチャントされているクリーチャーは飛行を持つ」と書かれたオーラでエンチャントされている場合、+2/+2の修整を受けることはない。「エンチャントされているクリーチャーは赤である」あるいは「エンチャントされているクリーチャーは破壊されない」と書かれたオーラでエンチャントされている場合、変わらず+2/+2の修整を受ける。 +112.11. オブジェクトの特性を定めたり、あるいは単にそのオブジェクトの性質を決めたりする効果は、効果によって得られる能力とは区別される。オブジェクトが能力を「得る」もしくは「持つ」時、その能力は他の効果によって取り除かれることがありうる。一方、効果によってオブジェクトの特性が定義された場合("[パーマネント]は[特性値]である")、それは能力を与えることにはならない(rule 604.3 参照)。同様に、効果によってオブジェクトにある性質が与えられた場合("[パーマネント]はブロックされない")、それは能力を与えもしないし特性を定義することもない。 +例:《ムラガンダの印刻》は「能力を持たないクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。」と書かれている。《ルーン爪の熊》(能力を持たないクリーチャー)が「エンチャントされているクリーチャーは飛行を持つ」と書かれたオーラでエンチャントされている場合、+2/+2の修整を受けることはない。「エンチャントされているクリーチャーは赤である」あるいは「エンチャントされているクリーチャーはブロックされない」と書かれたオーラでエンチャントされている場合、変わらず+2/+2の修整を受ける。 113. 紋章 @@ -662,5 +664,5 @@ 113.2. 紋章を生成する効果は「[プレイヤー]は[能力]を持つ紋章を得る。/[Player] gets an emblem with [ability]」と書かれる。これは、[プレイヤー]は[能力]を持つ紋章を統率領域に置くことを意味する。紋章のオーナーはそのプレイヤーであり、そのプレイヤーがその紋章をコントロールする。 -113.3. 紋章は、それを生成した効果によって定義された能力以外の特性を持たない。紋章はカード名を持たず、カード・タイプを持たず、マナ・コストを持たず、色を持たず、エキスパンション・シンボルを持たない。 +113.3. 紋章は、それを生成した効果によって定義された能力以外の特性を持たない。紋章はカード名を持たず、カード・タイプを持たず、マナ・コストを持たず、色を持たない。 113.4. 紋章の能力は統率領域で機能する。 @@ -726,5 +728,5 @@ 115.2. 特別な処理には、以下の6つがある。 -115.2a 土地をプレイすることは特別な処理である。土地をプレイするとは、その土地を元あった領域(通常はそのプレイヤーの手札)から戦場に出すことである。プレイヤーは自分のメイン・フェイズの間、優先権を持っていてスタックが空であれば、そのターンにまだ土地をプレイしていなかった場合に限り、この特別な処理を行なうことを選んでもよい。rule 305〔土地〕参照。 +115.2a 土地をプレイすることは特別な処理である。土地をプレイするとは、その土地を元あった領域(通常はそのプレイヤーの手札)から戦場に出すことである。何も効果がない場合、プレイヤーは自分のターンの間に1度だけこの処理を行なうことができる。プレイヤーは自分のメイン・フェイズの間、優先権を持っていてスタックが空であれば、この特別な処理を行なうことを選んでもよい。rule 305〔土地〕参照。 115.2b 裏向きのパーマネントを表向きにすることは特別な処理である。プレイヤーが優先権を持っているときならいつでも、この処理を行なうことができる。rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。 @@ -734,5 +736,5 @@ 115.2d 常在型能力からの効果によって、その能力からの効果をある期間だけ失わせるという処理を行なえることがある。そうすることは特別な処理である。プレイヤーが優先権を持っているときならいつでもこの処理を行なうことができる。 -115.2e 待機能力つきのカードを手札に持つプレイヤーは、そのカードを追放することができる。これは特別な処理である。プレイヤーが優先権を持っているときで、そのカードをスタックに置くことによって唱え始めることができるときならいつでもこの処理を行なうことができる。rule 702.60〔待機〕参照。 +115.2e 待機能力つきのカードを手札に持つプレイヤーは、そのカードを追放することができる。これは特別な処理である。プレイヤーが優先権を持っているときで、そのカードをスタックに置くことによって唱え始めることができるときならいつでもこの処理を行なうことができる。rule 702.61〔待機〕参照。 115.2f プレインチェイス戦においては、次元ダイスを振ることは特別な処理である。プレイヤーはこの処理を、自分のメイン・フェイズの間、優先権を持っていてスタックが空であれば行なうことができる。この処理を行なうためのコストとして、そのターンに既に行なったこの処理の回数に等しい量のマナが必要である。そのターンの間に効果によって次元ダイスを振っていた場合、次元ダイスを振った回数と等しくならないことに注意すること。rule 901〔プレインチェイス戦〕参照。 @@ -823,7 +825,9 @@ 117.8b 追加コストの一部は選択可能である。 -117.8c 追加コストによって呪文のマナ・コストが変化することはなく、単に支払うべきコストが変化するだけである。呪文のマナ・コストを参照する呪文や能力は、その元の値を参照する。 +117.8c 効果によってプレイヤーが「可能ならば」呪文を唱えるように指示されていた場合、その呪文が非公開領域にある何らかの値を持つカードを含む強制の追加コストを持っていたならば、その必要なカードがその領域に存在したとしてもその呪文を唱えることは強制されない。 + +117.8d 追加コストによって呪文のマナ・コストが変化することはなく、単に支払うべきコストが変化するだけである。呪文のマナ・コストを参照する呪文や能力は、その元の値を参照する。 -117.8d 呪文を唱えたり能力を起動したりするためのコストを増加させる、「追加」と書かれていない効果が存在する。その種のものは追加コストではなく、rule 601.2e で示されているようにして呪文や能力の総コストを求めるまでは考慮されない。 +117.8e 呪文を唱えたり能力を起動したりするためのコストを増加させる、「追加」と書かれていない効果が存在する。その種のものは追加コストではなく、rule 601.2e で示されているようにして呪文や能力の総コストを求めるまでは考慮されない。 117.9. 代替コストを持つ呪文が存在する。代替コストは呪文の文章に記されているか、または他の効果によって適用されるコストで、そのコントローラーが呪文のマナ・コストを支払うのではなく支払うことができるコストのことである。代替コストは「あなたは[このオブジェクトの]マナ・コストを支払うのではなく[処理]してもよい/You may [処理] rather than pay [このオブジェクトの] mana cost」あるいは「あなたは[このオブジェクトを]そのマナ・コストを支払うことなく唱えてよい/You may cast [このオブジェクト] without paying its mana cost.」と書かれている。キーワードとして記される代替コストも存在する。rule 702 参照。 @@ -850,13 +854,13 @@ 118. ライフ -118.1. 各プレイヤーのゲーム開始時のライフ総量は20点である。 +118.1. 各プレイヤーの初期ライフ総量は20点である。変種ルールの中にはこれと異なる初期ライフ総量を定めるものもある。 -118.1a 双頭巨人戦では、各チームのゲーム開始時の共有ライフ総量は30点である。rule 810〔「双頭巨人戦」変種ルール〕参照。 +118.1a 双頭巨人戦では、各チームの初期ライフ総量は30点である。rule 810〔「双頭巨人戦」変種ルール〕参照。 -118.1b ヴァンガード戦では、各プレイヤーの開始時のライフ総量は20点にそのヴァンガード・カードのライフ補正子を加えた値である。rule 902〔ヴァンガード戦〕参照。 +118.1b ヴァンガード戦では、各プレイヤーの初期ライフ総量は20点にそのヴァンガード・カードのライフ補正子を加えた値である。rule 902〔ヴァンガード戦〕参照。 -118.1c 統率者戦では、各プレイヤーの開始時のライフ総量は40点である。rule 903〔統率者戦〕参照。 +118.1c 統率者戦では、各プレイヤーの初期ライフ総量は40点である。rule 903〔統率者戦〕参照。 -118.1d アーチエネミー戦では、各プレイヤーの開始時のライフ総量は40点である。rule 904〔アーチエネミー戦〕参照。 +118.1d アーチエネミー戦では、魔王の初期ライフ総量は40点である。rule 904〔アーチエネミー戦〕参照。 118.2. プレイヤーに与えられたダメージは、通常、そのプレイヤーのライフをその量だけ失わせる。rule 119.3 参照。 @@ -1000,5 +1004,5 @@ 例:《ディミーアのドッペルゲンガー》は、「{1}{U}{B}:墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。ディミーアのドッペルゲンガーはそのカードのコピーとなり、この能力を得る。」《ディミーアのドッペルゲンガー》の能力を、《ルーン爪の熊》を対象に起動した場合、《ディミーアのドッペルゲンガー》は《ルーン爪の熊》のコピーになり、この能力を得る。この得られる能力は、「{1}{U}{B}:墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。ルーン爪の熊はそのカードのコピーとなり、この能力を得る。」として扱われる。 -201.4c 伝説のカードの中には、そのカードのカード名を省略して記述しているものがある。これらは2回目以降の参照の場合にのみ省略されており、最初の参照の際にはカード名の全体が記されている。このようにして用いられている省略形は、そのカードのカード名がすべて書かれているものとして扱う。 +201.4c 伝説のカードの中には、そのカードのカード名を省略して記述しているものがある。このようにして用いられている省略形は、そのカードのカード名がすべて書かれているものとして扱う。 201.5. オブジェクトの能力が、特性を用いて「この[何か]/this [何か]」の類の表現を用いていずれかのオブジェクトを指していた場合、後でその特性が合わなくなったとしても、その特定のオブジェクトを指す。 @@ -1096,5 +1100,5 @@ 205.3j プレインズウォーカーにはそれ専用のサブタイプ群が存在する。それらのサブタイプはプレインズウォーカー・タイプと呼ばれる。プレインズウォーカー・タイプには、「アジャニ/Ajani」「ボーラス/Bolas」「チャンドラ/Chandra」「ドムリ/Domri」「エルズペス/Elspeth」「ガラク/Garruk」「ギデオン/Gideon」「ジェイス/Jace」「カーン/Karn」「コス/Koth」「リリアナ/Liliana」「ニッサ/Nissa」「ラル/Ral」「サルカン/Sarkhan」「ソリン/Sorin」「タミヨウ/Tamiyo」「テゼレット/Tezzeret」「ティボルト/Tibalt」「ヴェンセール/Venser」「ヴラスカ/Vraska」がある。 - 同じプレインズウォーカー・タイプを持つ複数のプレインズウォーカーが戦場に出ていた場合、それらはオーナーの墓地に置かれる。この「プレインズウォーカーの唯一性ルール」は状況起因処理である。rule 704 参照。 + 1人のプレイヤーが同じプレインズウォーカー・タイプを持つ複数のプレインズウォーカーをコントロールしていた場合、そのプレイヤーはそれらのうち1体を選び、それ以外のものをオーナーの墓地に置く。この「プレインズウォーカーの唯一性ルール」は状況起因処理である。rule 704 参照。 205.3k インスタントとソーサリーには共有のサブタイプ群が存在する。それらのサブタイプは呪文タイプと呼ばれる。呪文タイプには、「秘儀/Arcane」「罠/Trap」がある。 @@ -1126,9 +1130,9 @@ 206. エキスパンション・シンボル -206.1. エキスパンション・シンボルは、そのカードがマジックのどのセットのものかを示すものであり、通常は絵の右下に記されている。 +206.1. エキスパンション・シンボルは、そのカードがマジックのどのセットのものかを示すものであり、通常は絵の右下に記されている。これはゲームには影響しない。 206.2. エキスパンション・シンボルの色はそのカードのそのセットにおける希少度を示すものである。赤橙色は神話レア、金色はレア、銀色はアンコモン、黒または白がコモンか基本土地である。紫は特殊な希少度を表すために用いられる。現時点で存在するのは、『時のらせん』カード・セットの、レアよりも希少度の高いタイムシフト・カードだけである。(エクソダスよりも古いセットでは、希少度に関らず、全てのシンボルは黒で書かれていた。また、第5版までの基本セットのカードには、エキスパンション・シンボルはついていなかった。簡体中国語版の第5版には"V"のエキスパンション・シンボルが存在した) -206.3. ある特定のセットからのカードに影響する呪文や能力は、そのセットのエキスパンション・シンボルだけをチェックする。基本セットや他のエキスパンションに収録されたカードはそのセットのエキスパンション・シンボルを持つので、それらの再収録分は、元のセットのエキスパンション・シンボルを持って再収録されたのでない限り、元のセットのカードとはみなさない。 +206.3. かつては、ある特定のセットからのカードに影響する呪文や能力は、そのセットのエキスパンション・シンボルだけをチェックしていた。それらのカードはオラクルで訂正され、あるセットで「最初に印刷された」カードに影響を及ぼすようになった。rule 700.5 参照。 206.4. プレイヤーは、そのカードがその形式で認められているセット(あるいは特にマジック・イベント規定によって認められているカード)に含まれている限り、どの版からでもカードを構築デッキに入れてよい。現在の構築形式の定義については、マジック・イベント規定(http://www.wizards.com/wpn/Events/Rules.aspx)を参照のこと。 @@ -1173,9 +1177,9 @@ 210. 手札補正子 -210.1. ヴァンガード・カードの左下角に、手札補正子が記されている。プラス、マイナス、または0のいずれかの数である。この補正子は、ヴァンガード・カードのオーナーの手札の最大枚数(通常7枚)に適用され、ゲームの開始時に引く枚数、ならびに手札の最大枚数を決定する。 +210.1. ヴァンガード・カードの左下角に、手札補正子が記されている。プラス、マイナス、または0のいずれかの数である。この補正子は、ヴァンガード・カードのオーナーの初期手札枚数と手札の最大枚数を決定する際に適用される。rule 103.4 参照。 211. ライフ補正子 -211.1. ヴァンガード・カードの右下角に、ライフ補正子が記されている。プラス、マイナス、または0のいずれかの数である。この補正子は、ヴァンガード・カードのオーナーのライフ総量の初期値(通常20点)に適用され、ゲームの開始時のライフ総量を決定する。 +211.1. ヴァンガード・カードの右下角に、ライフ補正子が記されている。プラス、マイナス、または0のいずれかの数である。この補正子は、ヴァンガード・カードのオーナーの初期ライフ総量を決定する際に適用される。rule 103.3 参照。 212. 文章欄の下にある情報群 @@ -1221,5 +1225,5 @@ 301.5d 装備品のコントローラーは、装備しているクリーチャーのコントローラーとは別物である。この2つは同じである必要はない。クリーチャーのコントローラーが変わっても装備品のコントローラーは変わらないし、逆も同様である。装備品のコントローラーのみが、それの能力を起動できる。ただし、装備品がそれを装備しているクリーチャーに能力を(「得る/gains」あるいは「持つ/has」等によって)与える場合、装備しているクリーチャーのコントローラーのみが、その能力を起動できる。 -301.6. アーティファクトの中には、「城砦/Fortification」というサブタイプを持つものがある。城砦は土地につけることができる。土地でないオブジェクトにつけることはできない。城砦に関して装備能力に対応するのは「城砦化/Fortify」というキーワード能力である。rule 301.5a-dは、装備品とクリーチャーの関係を、城砦と土地の関係に読み替え、rule 301.5b は「土地は、クリーチャーでもある城砦によって城砦化されない」と読み替えて適用する。rule 702.65〔城砦化〕参照。 +301.6. アーティファクトの中には、「城砦/Fortification」というサブタイプを持つものがある。城砦は土地につけることができる。土地でないオブジェクトにつけることはできない。城砦に関して装備能力に対応するのは「城砦化/Fortify」というキーワード能力である。rule 301.5a-dは、装備品とクリーチャーの関係を、城砦と土地の関係に読み替え、rule 301.5b は「土地は、クリーチャーでもある城砦によって城砦化されない」と読み替えて適用する。rule 702.66〔城砦化〕参照。 301.7. 装備品でないパーマネントが「装備しているクリーチャー/equipped creature」を参照する能力を持っている場合、その部分はどのクリーチャーも参照しない。同様に、城砦でないパーマネントが「城砦化している土地/fortified land」を参照する能力を持っている場合、その部分はどの土地も参照しない。 @@ -1272,7 +1276,9 @@ 303.4g オーラが、適正にエンチャントできるオブジェクトやプレイヤーのない状態で戦場に出る場合、そのオーラが現在スタックにあるのでない限り、現在ある領域にとどまる。スタックにある場合、そのオーラは戦場に出る代わりにオーナーの墓地に置かれる。 -303.4h 効果によって戦場にあるオーラをオブジェクトやプレイヤーにつける場合、そのオブジェクトやプレイヤーはそれによってエンチャントされることができなければならない。そのオブジェクトやプレイヤーがエンチャントされることができない場合、オーラは移動しない。 +303.4h 効果によってオーラでないパーマネントをクリーチャーにつけた状態で戦場に出す場合、そのパーマネントはつけられていない状態で戦場に出る。 -303.4i オーラでないパーマネントが「エンチャントしている[オブジェクトまたはプレイヤー]/enchanted [オブジェクトまたはプレイヤー]」を参照する能力を持っている場合、その部分はどのオブジェクトやプレイヤーも参照しない。 +303.4i 効果によって戦場にあるオーラをオブジェクトやプレイヤーにつける場合、そのオブジェクトやプレイヤーはそれによってエンチャントされることができなければならない。そのオブジェクトやプレイヤーがエンチャントされることができない場合、オーラは移動しない。 + +303.4j オーラでないパーマネントが「エンチャントしている[オブジェクトまたはプレイヤー]/enchanted [オブジェクトまたはプレイヤー]」を参照する能力を持っている場合、その部分はどのオブジェクトやプレイヤーも参照しない。 304. インスタント @@ -1292,9 +1298,13 @@ 305.1. 優先権を持つプレイヤーは、自分のメイン・フェイズで、スタックが空の間、土地カードを手札からプレイすることができる。土地をプレイすることは特別な処理であり、スタックを用いない(rule 115 参照)。土地をプレイする場合、プレイヤーはそれを単に戦場に出す。土地はスタックに乗らず、呪文ではなく、また、インスタントや起動型能力で対応することはできない。 -305.2. 通常、プレイヤーは、自分のターンの間に土地を1つだけプレイすることができる。継続的効果によって、この数が増加することがありうる。その種の効果が存在する場合、プレイヤーはどの効果によって、あるいは効果によらずにこのルールによって、土地をプレイするかを宣言する。 +305.2. 通常、プレイヤーは、自分のターンの間に土地を1つだけプレイすることができる。継続的効果によって、この数が増加することがありうる。 + +305.2a プレイヤーが土地をプレイできるかどうか決定するために、プレイヤーがそのターンにプレイできる土地の枚数と、そのプレイヤーがそのターンに既にプレイした土地の枚数(特別な処理でプレイしたものも、呪文や能力の解決中にプレイしたものも含む)を比較する。そのプレイヤーがプレイできる土地の枚数のほうが多い場合、そのプレイは適正である。 + +305.2b 理由を問わず、プレイヤーがそのターンにプレイできる土地の枚数が、そのプレイヤーがそのターンに既にプレイした土地の枚数異常であった場合、そのてプレイヤーは土地をプレイできない。効果のうち、土地をプレイするという部分は無視する。 305.3. プレイヤーは、いかなる理由があれ、自分のターン以外には土地をプレイすることはできない。プレイヤーにそうさせるように指示する部分は無視する。同様に、そのターンに許可されている全ての土地のプレイを済ませているプレイヤーは、土地をプレイすることはできない。プレイヤーにそうさせるように指示している部分は無視する。 -305.4. 土地を戦場に「出す/put」ことができる効果が存在する。これは土地のプレイとは違うので、通常の土地のプレイが1枚限りだという限定の上では考慮されない。 +305.4. 土地を戦場に「出す/put」ことができる効果が存在する。これは土地のプレイとは違い、そのターンに既にプレイした土地の枚数には数えない。 305.5. 土地のサブタイプは常に1単語であり、土地タイプとも呼ばれる。土地は複数の土地タイプを持つことがありうる。土地タイプの一覧は rule 204.3h 参照。 @@ -1317,5 +1327,5 @@ 306.3. プレインズウォーカーのサブタイプは必ず1単語であり、「プレインズウォーカー ─ ジェイス/Planeswalker ─ Jace」といったように、長いダッシュに続いて並べられている。プレインズウォーカーのサブタイプは「プレインズウォーカー・タイプ」と呼ばれる。プレインズウォーカーには複数のサブタイプがあることもありうる。プレインズウォーカ・タイプの一覧は、rule 205.3j 参照。 -306.4. 戦場にある複数のプレインズウォーカーが共通のプレインズウォーカー・タイプを持つ場合、それら全ては状況起因処理によってオーナーの墓地に置かれる。これは「プレインズウォーカーの唯一性ルール」と呼ばれる。rule 704 参照。 +306.4. プレイヤー1人が共通のプレインズウォーカー・タイプを持つ複数のプレインズウォーカーをコントロールしている場合、そのプレイヤーはそのうちの1体を選び、それ以外全てをオーナーの墓地に置く。これは「プレインズウォーカーの唯一性ルール」と呼ばれる。rule 704 参照。 306.5. 「忠誠度/Loyalty」は、プレインズウォーカーにのみ存在する特性である。 @@ -1401,7 +1411,7 @@ 311.5. ヴァンガード・カードのオーナーはそれを統率領域においてゲームを始めたプレイヤーである。表向きのヴァンガード・カードのコントローラーは、そのオーナーである。 -311.6. ヴァンガード・カードの左下角に、手札補正子が記されている。プラス、マイナス、または0のいずれかの数である。この補正子は、ヴァンガード・カードのオーナーの手札の最大枚数(通常7枚)に適用され、ゲームの開始時に引く枚数、ならびに手札の最大枚数を決定する。 +311.6. ヴァンガード・カードの左下角に、手札補正子が記されている。プラス、マイナス、または0のいずれかの数である。この補正子は、ヴァンガード・カードのオーナーの初期手札枚数と手札の最大枚数(通常7枚)に適用される。その結果の数が、ゲームの開始時に引く枚数、ならびに手札の最大枚数となる。 -311.7. ヴァンガード・カードの右下角に、ライフ補正子が記されている。プラス、マイナス、または0のいずれかの数である。この補正子は、ヴァンガード・カードのオーナーのライフ総量の初期値(通常20点)に適用され、ゲームの開始時のライフ総量を決定する。 +311.7. ヴァンガード・カードの右下角に、ライフ補正子が記されている。プラス、マイナス、または0のいずれかの数である。この補正子は、ヴァンガード・カードのオーナーの初期ライフ総量(通常20点)の決定に際して適用される。rule 103.3 参照。 312. 計略 @@ -1491,5 +1501,5 @@ 402. 手札 -402.1. 手札は、プレイヤーが引いたカードを持っておく場所である。他の効果によってカードが手札に戻されることもある。ゲームの開始時に、それぞれのプレイヤーは7枚のカードを引く。rule 103〔ゲームの始め方〕参照。 +402.1. 手札は、プレイヤーが引いたカードを持っておく場所である。他の効果によってカードが手札に戻されることもある。ゲームの開始時に、それぞれのプレイヤーは通常7枚である初期手札枚数分のカードを引く。rule 103〔ゲームの始め方〕参照。 402.2. それぞれのプレイヤーに手札の上限が決まっており、通常は7枚である。プレイヤーはその手札に何枚でもカードを持つことができるが、クリンナップ・ステップの間に、手札の上限を越える分のカードを捨てなければならない。 @@ -1613,5 +1623,5 @@ 502. アンタップ・ステップ -502.1. まず、アクティブ・プレイヤーがコントロールしているフェイジングを持つすべてのフェイズ・イン状態のパーマネントはフェイズ・アウトするとともに、フェイズ・アウトした時点でアクティブ・プレイヤーがコントロールしていたフェイズ・アウトしている全てのパーマネントがフェイズ・インする。これらはすべて同時に発生する。このターン起因処理はスタックを用いない。rule 702.24〔フェイジング〕参照。 +502.1. まず、アクティブ・プレイヤーがコントロールしているフェイジングを持つすべてのフェイズ・イン状態のパーマネントはフェイズ・アウトするとともに、フェイズ・アウトした時点でアクティブ・プレイヤーがコントロールしていたフェイズ・アウトしている全てのパーマネントがフェイズ・インする。これらはすべて同時に発生する。このターン起因処理はスタックを用いない。rule 702.25〔フェイジング〕参照。 502.2. 次に、アクティブ・プレイヤーは、自分がコントロールするパーマネントのうちでどれをアンタップするかを決定し、それらを同時にアンタップする(このゲームの処理はスタックを使用しない)。通常、プレイヤーのパーマネントはすべてアンタップするが、効果によって、プレイヤーがコントロールするパーマネントのアンタップが妨げられることがある。 @@ -1651,5 +1661,5 @@ 505.5a 通常、メイン・フェイズにのみ、プレイヤーはアーティファクト呪文、クリーチャー呪文、エンチャント呪文、プレインズウォーカー呪文、ソーサリー呪文を唱えられる。アクティブ・プレイヤーだけがこれらの呪文を唱えられる。 -505.5b メイン・フェイズの間、アクティブ・プレイヤーは、スタックが空であり、自分が優先権を持ち、そしてまだこのターンにこの特別な処理を行なっていないときに限り、土地カードを1枚手札からプレイすることができる。(rule 305〔土地〕参照。)この処理はスタックを用いない。この土地も土地をプレイする処理も、呪文や能力ではないので、この処理は打ち消されず、インスタントや起動型能力で対応することはできない。 +505.5b メイン・フェイズの間、アクティブ・プレイヤーは、スタックが空であり、自分が優先権を持ち、そしてまだこのターンに土地をプレイしていないときに限り(効果によって追加の土地がプレイできる場合を除く)、土地カードを1枚手札からプレイすることができる。(rule 305〔土地〕参照。)この処理はスタックを用いない。この土地も土地をプレイする処理も、呪文や能力ではないので、この処理は打ち消されず、インスタントや起動型能力で対応することはできない。 506. 戦闘フェイズ @@ -1723,5 +1733,5 @@ 例:プレイヤーが2体のクリーチャーをコントロールしていて、一方には「可能なら攻撃する」という能力があり、他方にはそういう能力はない。「各ターン、2体以上のクリーチャーでは攻撃できない」という効果が存在する場合、適正な攻撃は「可能なら攻撃する」クリーチャーだけが攻撃することだけである。他方のクリーチャーだけで攻撃する、あるいは両クリーチャーで攻撃する、あるいはどちらも攻撃しない、といった選択は不正である。 -508.1e クリーチャーの中にバンドや「他の〜とのバンド」能力を持っているクリーチャーがいる場合、アクティブ・プレイヤーは各クリーチャーがどうバンドを組んでいるのかを宣言する。(rule 702.20〔バンド〕参照。) +508.1e クリーチャーの中にバンドや「他の〜とのバンド」能力を持っているクリーチャーがいる場合、アクティブ・プレイヤーは各クリーチャーがどうバンドを組んでいるのかを宣言する。(rule 702.21〔バンド〕参照。) 508.1f アクティブ・プレイヤーは選んだクリーチャーをタップする。攻撃クリーチャーとして指定したときにクリーチャーをタップするのはコストではない。攻撃によって単にタップ状態になるだけである。 @@ -1881,5 +1891,5 @@ 601.2a プレイヤーは、呪文を唱えることを宣言する。そのカード(あるいはそのカードのコピー)が元の領域からスタックへと動かされ、スタックの一番上にあるオブジェクトとなる。これはそのカード(あるいはそのカードのコピー)のすべての特性を持ち、そのプレイヤーがそのコントローラーとなる。呪文は、打ち消されるか解決されるか、あるいは効果によって他の領域に動かされるまでスタックにとどまる。 -601.2b 呪文がモードを持つ場合、プレイヤーはモードの選択を宣言する(rule 700.2 参照)。プレイヤーがその呪文に他のカードを連繋(rule 702.45 参照)したい場合、そのカードを手札から公開する。その呪文が、バイバックやキッカーや召集と言った、代替コストや追加コスト(rule 117.8、rule 117.9 参照)を持っている場合、プレイヤーはそのコストのうちどれを払うかを宣言する(rule 601.2e 参照)。単一の呪文に対し、複数の代替法で唱えたり、あるいは代替コストを支払ったりすることはできない。その呪文が、唱える間に支払う可変のコスト(マナ・コストに含まれる{X}など。rule 107.3 参照)を持つ場合、プレイヤーはその値を宣言する。その呪文を唱える間に支払うコストに混成マナ・シンボルが含まれている場合、プレイヤーは混成でないマナでどう支払うかを宣言する。その呪文を唱える間に支払うコストにファイレクシア・マナが含まれている場合、プレイヤーはそれらの各シンボルごとに2点のライフを支払うかその色のマナを支払うかを宣言する。前段階での選択(墓地からフラッシュバックで呪文を唱えることを選んだ、変異つきクリーチャーを裏向きに唱えることを選んだなど)は、それ以降の選択を制約する。 +601.2b 呪文がモードを持つ場合、プレイヤーはモードの選択を宣言する(rule 700.2 参照)。プレイヤーがその呪文に他のカードを連繋(rule 702.46 参照)したい場合、そのカードを手札から公開する。その呪文が、バイバックやキッカーと言った、代替コストや追加コスト(rule 117.8、rule 117.9 参照)を持っている場合、プレイヤーはそのコストのうちどれを払うかを宣言する(rule 601.2e 参照)。単一の呪文に対し、複数の代替法で唱えたり、あるいは代替コストを支払ったりすることはできない。その呪文が、唱える間に支払う可変のコスト(マナ・コストに含まれる{X}など。rule 107.3 参照)を持つ場合、プレイヤーはその値を宣言する。その呪文を唱える間に支払うコストに混成マナ・シンボルが含まれている場合、プレイヤーは混成でないマナでどう支払うかを宣言する。その呪文を唱える間に支払うコストにファイレクシア・マナが含まれている場合、プレイヤーはそれらの各シンボルごとに2点のライフを支払うかその色のマナを支払うかを宣言する。前段階での選択(墓地からフラッシュバックで呪文を唱えることを選んだ、変異つきクリーチャーを裏向きに唱えることを選んだなど)は、それ以降の選択を制約する。 601.2c プレイヤーは、その呪文の求める対象それぞれについて、適正なプレイヤー、オブジェクト、領域を選んで宣言する。代替コストや追加コスト(バイバック・コストやキッカー・コストなど)を支払ったとき、あるいは特定のモードを選んだときにのみ対象を必要とする呪文は、それ以外の場合には対象を必要としないものとして唱えられる。呪文が可変の数の対象を取る場合、プレイヤーは対象を宣言する前にいくつの対象を取るのかを宣言する。同じ「target」の語で示される中で(日本語版では、「[性質]N個(または[性質]N個)」としてまとめられている中で)、同じ対象を複数回選ぶことはできない。複数の対象群がある場合、同一のプレイヤー、オブジェクト、あるいは領域を(条件を満たしているなら)それぞれで1回ずつ対象に取ることができる。あるオブジェクトやプレイヤーが対象として選ばれなければならないという効果がある場合、対象を選ぶプレイヤーは、オブジェクトやプレイヤーを対象にできないとするルールや効果に反しない限りにおいて最大の数のその種の効果に従うように対象を選ぶ。選ばれたプレイヤー、オブジェクト、領域はその呪文の対象となる。(それらが呪文の対象となったときに誘発する能力はこの時点で誘発する。この呪文が唱えられ終わるまで、その能力はスタックには積まれない。) @@ -2107,14 +2117,16 @@ 607.2g あるオブジェクトの単一の段落内で、常在型能力と誘発型能力が記載されている場合、それらの能力は関連している。誘発型能力は、その常在型能力の結果行なわれた処理だけを参照する。rule 603.10 参照。 -607.2h オブジェクトにキッカー能力と、キッカーしているかどうかを参照する能力が記載されている場合、それらの能力は関連している。2つめの能力は、1つめの能力に記載されているキッカー・コストを、そのオブジェクトを呪文として唱える際に払う意志を示したかどうかだけを参照する。キッカー能力に複数のコストが列記されている場合、複数の能力が関連することになる。それぞれの能力はどのキッカー・コストを参照するか明記されている。rule 702.31〔キッカー〕参照。 +607.2h オブジェクトにキッカー能力と、キッカーしているかどうかを参照する能力が記載されている場合、それらの能力は関連している。2つめの能力は、1つめの能力に記載されているキッカー・コストを、そのオブジェクトを呪文として唱える際に払う意志を示したかどうかだけを参照する。キッカー能力に複数のコストが列記されている場合、複数の能力が関連することになる。それぞれの能力はどのキッカー・コストを参照するか明記されている。rule 702.32〔キッカー〕参照。 607.2i あるオブジェクトに、それを唱えるに際して可変の追加コストを支払うという能力と、「[このオブジェクト]を唱えるに際し/as [this object] was cast」て支払われたコストを参照する能力が記載されている場合、それらの能力は関連している。この2つめの能力は、1つめの能力の結果支払われたコストだけを参照する。rule 601.2b 参照。 -607.2j 覇権キーワードによって表現される2つの能力は関連した能力である。rule 702.70〔覇権〕参照。 +607.2j 覇権キーワードによって表現される2つの能力は関連した能力である。rule 702.71〔覇権〕参照。 + +607.3. 関連した能力の組の中で、一方の能力が「その追放されたカード」「[このカード]で追放されたカード」などの表記で単一のオブジェクトを参照していて、他方の能力が複数のカードを追放した場合(たとえば能力がコピーされた場合など)、この能力はその追放されたカードそれぞれを参照する。その能力がその追放されたカードについて特性や点数で見たマナ・コストなどの情報を必要とする場合、複数の答えが得られる。その答えを用いて何らかの値を定める場合、その答えの合計が用いられる。その能力がその追放されたカードに何らかの処理をする場合、その追放されたカードそれぞれにその処理を行なう。 -607.3. 能力が、複数の組の関連した能力の一部になることがありうる。 +607.4. 能力が、複数の組の関連した能力の一部になることがありうる。 例:《極楽の羽飾り》は以下の3つの能力を持つ。「極楽の羽飾りが戦場に出るに際し、色1色を選ぶ。」「プレイヤーが選ばれた色の呪文を1つ唱えるたび、あなたは1点のライフを得る。」「{T}: 選ばれた色のマナ1点をあなたのマナ・プールに加える。」1つめと2つめは関連した能力であり、1つめと3つめも関連した能力である。 -607.4. オブジェクトが、単一の効果の一部として一組の関連した能力を得ることがある。それらの能力は、新しいオブジェクトに記載されているわけではないが、元の能力と同様に関連した能力となる。そのオブジェクトが現在、あるいは過去にどのような能力を持っていようとも、他の能力と関連することはない。 +607.6. オブジェクトが、単一の効果の一部として一組の関連した能力を得ることがある。それらの能力は、新しいオブジェクトに記載されているわけではないが、元の能力と同様に関連した能力となる。そのオブジェクトが現在、あるいは過去にどのような能力を持っていようとも、他の能力と関連することはない。 例:《弧炎撒き》は「{R}、あなたのライブラリーのカードを一番上から10枚追放する:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。弧炎撒きはそれに2点のダメージを与える。」という能力を持つ。《石の死の姉妹》は「{B}{G}: 石の死の姉妹をブロックするかブロックされているクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。」「{2}{B}:石の死の姉妹により追放されたクリーチャー・カードを1枚、あなたのコントロール下で戦場に出す。」という能力を持つ。《水銀の精霊》は「{U}:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、水銀の精霊はそれのすべての起動型能力を得る。」という能力を持つ。《水銀の精霊》で《弧炎撒き》の能力を得、それを起動したあと、《石の死の姉妹》の能力を得て、クリーチャー・カードを追放する能力を起動したとする。この後、《石の死の姉妹》から得た戦場に戻す能力を起動したとしても、《石の死の姉妹》由来の能力によって《水銀の精霊》が追放したカードしか戦場に戻すことはできない。《弧炎撒き》由来の能力で追放されたクリーチャー・カードは戦場に戻らない。 @@ -2192,4 +2204,10 @@ 610.2. 単発的効果の中には、この単発的効果を生み出した呪文や能力の解決時ではなく、ゲームが先に進んでから(通常はある特定の時点で)何かするよう、プレイヤーに指示するものがある。rule 603.7 参照。 +610.3. 単発的効果の中には、特定のイベントが発生する「まで」オブジェクトの領域を移動させるものがある。その特定のイベントの直後に生成される2つめの単発的効果によって、そのオブジェクトは元あった領域に戻る。 + +610.3a その特定のイベントが、オブジェクトの領域を変更させる最初の単発的効果の発生よりも前に発生していた場合、そのオブジェクトは動かない。 + +610.3b この方法で戦場に戻ったオブジェクトは、特に指定されていない限りオーナーのコントロール下で戻る。 + 611. 継続的効果 @@ -2231,5 +2249,5 @@ 612.4. トークンのサブタイプとルール文章は、そのトークンを生成する呪文や能力によって定義される。それらの特性は文章変更効果によって書き換えることができる。 -612.5. あるカード(《ヴォルラスの多相の戦士》)には、あるオブジェクトが他のオブジェクトの「すべての文章」を持つと書かれている。これはそのオブジェクトの文章欄とタイプ行にある文章だけでなく、カード名、マナ・コスト、色指標、エキスパンション・シンボル、パワー、タフネスの文章も変更する。 +612.5. あるカード(《ヴォルラスの多相の戦士》)には、あるオブジェクトが他のオブジェクトの「すべての文章」を持つと書かれている。これはそのオブジェクトの文章欄とタイプ行にある文章だけでなく、カード名、マナ・コスト、色指標、パワー、タフネスの文章も変更する。 613. 継続的効果の相互作用 @@ -2307,5 +2325,5 @@ 613.9. 継続的効果の中には、たとえばプレイヤーにプロテクション(赤)を与えるなど、オブジェクトでなくプレイヤーに影響を及ぼすものが存在する。それらの効果は全て、オブジェクトの特性が決定された後で、タイムスタンプ順に適用される。タイムスタンプ順と依存のルール(rule 613.6、rule 613.7)参照。 -613.10. 継続的効果の中には、プレイヤーの手札の上限を変更する、クリーチャーは破壊されない、など、オブジェクトでなくゲームのルールに影響を及ぼすものが存在する。それらの効果は全て、他の全ての継続的効果の適用後に適用される。呪文や能力のコストに影響を及ぼす継続的効果は、rule 601.2eに定められた順番で適用される。それ以外のこの種の効果はタイムスタンプ順に適用される。タイムスタンプ順と依存のルール(rule 613.6、rule 613.7)参照。 +613.10. 継続的効果の中には、プレイヤーの手札の上限を変更する、クリーチャーは可能ならばこのターン攻撃する、など、オブジェクトでなくゲームのルールに影響を及ぼすものが存在する。それらの効果は全て、他の全ての継続的効果の適用後に適用される。呪文や能力のコストに影響を及ぼす継続的効果は、rule 601.2eに定められた順番で適用される。それ以外のこの種の効果はタイムスタンプ順に適用される。タイムスタンプ順と依存のルール(rule 613.6、rule 613.7)参照。 614. 置換効果 @@ -2319,5 +2337,5 @@ 614.1c 「[このパーマネント]は〜状態で戦場に出る/[このパーマネント] enters the battlefield with ...」、「[このパーマネント]が戦場に出るに際し〜/As [このパーマネント] enters the battlefield ...」、「[このパーマネント]は〜として戦場に出る/[このパーマネント] enters the battlefield as ...」という効果は置換効果である。 -614.1d 「[このパーマネント]は〜戦場に出る/[このパーマネント] enters the battlefield ...」、「[オブジェクト]は〜戦場に出る/[オブジェクト] come into play . . .」という継続的効果は置換効果である。 +614.1d 「[このパーマネント]は〜状態で戦場に出る/[このパーマネント] enter(s) the battlefield ...」という継続的効果は置換効果である。 614.1e 「[このパーマネント]が表向きになるに際し〜/As [このパーマネント] is turned face up ...」という効果は置換効果である。 @@ -2456,13 +2474,13 @@ 700.3d 束は0個のオブジェクトからなっていてもよい。 -700.4. パーマネントが破壊されない場合、ルールや効果によってそれが破壊されることはない。(rule 701.6〔破壊する〕参照。)その種のパーマネントは、致死ダメージによっても破壊されることはなく、致死ダメージの状況起因処理(rule 704.5g)を無視する。ルールや効果によって、破壊されないパーマネントを生贄に捧げたり、墓地においたり、追放したりすることはある。 +700.4. 「死亡する/Die」という語は「〜が戦場から墓地に置かれる」ことを意味する。 -700.4a 「[このパーマネント]は破壊されない/[このパーマネント] is indestructible」という文章は能力であるが、破壊されないと言うことは能力でも特性でもない。それは単にそのパーマネントに関する真実である。 +700.5. 特定のセットで「最初に印刷された」カードを参照するカードが存在する。 -700.5. 攻撃クリーチャーがブロックされない場合、それを適正にブロックできるクリーチャーは存在しない。(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。)呪文や能力によってブロックされた状態になることはある。 +700.5a 『Arabian Nights』拡張セットで最初に印刷されたカードと同名のパーマネントやカードを参照するカードが存在する(《City in a Bottle》)。該当するカードは、《アブー・ジャーファル/Abu Ja'far》《アラジン/Aladdin》《アラジンのランプ/Aladdin's Lamp》《アラジンの指輪/Aladdin's Ring》《アリ・ババ/Ali Baba》《Ali from Cairo》《Army of Allah》《Bazaar of Baghdad》《鳥の乙女/Bird Maiden》《スレイマンの壺/Bottle of Suleiman》《真鍮人間/Brass Man》《Camel》《City in a Bottle》《真鍮の都/City of Brass》《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》《サイクロン/Cyclone》《踊る円月刀/Dancing Scimitar》《ダンダーン/Dandan》《砂漠/Desert》《Desert Nomads》《砂漠の竜巻/Desert Twister》《Diamond Valley》《Drop of Honey》《黒檀の馬/Ebony Horse》《Elephant Graveyard》《エル・ハジャジ/El%2dHajjaj》《アーグの盗賊団/Erg Raiders》《アーナム・ジン/Erhnam Djinn》《目には目を/Eye for an Eye》《魚の肝の油/Fishliver Oil》《空飛ぶ絨毯/Flying Carpet》《空飛ぶ男/Flying Men》《ガズバンのオーガ/Ghazban Ogre》《象亀/Giant Tortoise》《Guardian Beast》《ハスランの女オーガ/Hasran Ogress》《ハール・ジャッカル/Hurr Jackal》《Ifh%2dBiff Efreet》《島魚ジャスコニアス/Island Fish Jasconius》《Island of Wak%2dWak》《Jandor's Ring》《ジャンドールの鞍袋/Jandor's Saddlebags》《宝石の鳥/Jeweled Bird》《Jihad》《ジュナン・イフリート/Junun Efreet》《Juzam Djinn》《Khabal Ghoul》《King Suleiman》《密林の猿人/Kird Ape》《Library of Alexandria》《磁力の山/Magnetic Mountain》《Merchant Ship》《メタモルフォーゼ/Metamorphosis》《Mijae Djinn》《ムーア人の騎兵/Moorish Cavalry》《ナフス・アスプ/Nafs Asp》《オアシス/Oasis》《Old Man of the Sea》《Oubliette》《篤信/Piety》《Pyramids》《悔悟せる鍛冶屋/Repentant Blacksmith》《Ring of Ma'ruf》《ルフ鳥の卵/Rukh Egg》《Sandals of Abdallah》《砂嵐/Sandstorm》《Serendib Djinn》《Serendib Efreet》《Shahrazad》《シンドバッド/Sindbad》《Singing Tree》《魔術師の女王/Sorceress Queen》《Stone%2dThrowing Devils》《不安定性突然変異/Unstable Mutation》《ウォー・エレファント/War Elephant》《ワイルーリーの狼/Wyluli Wolf》《Ydwen Efreet》である。 -700.5a 「[このパーマネント]はブロックされない/[このパーマネント] is unblockable」という文章は能力であるが、ブロックされないと言うことは能力でも特性でもない。それは単にそのパーマネントに関する真実である。 +700.5b 『Antiquities』拡張セットで最初に印刷されたカードと同名のパーマネントやカードを参照するカードが存在する(《Golgothian Sylex》)。該当するカードは、《クルーグの護符/Amulet of Kroog》《Argivian Archaeologist》《Argivian Blacksmith》《アルゴスのピクシー/Argothian Pixies》《Argothian Treefolk》《終末の時計/Armageddon Clock》《Artifact Blast》《Artifact Possession》《Artifact Ward》《アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar》《アシュノッドの戦具/Ashnod's Battle Gear》《アシュノッドの人体改造器/Ashnod's Transmogrant》《エイトグ/Atog》《破城槌/Battering Ram》《青銅のタブレット/Bronze Tablet》《Candelabra of Tawnos》《秘宝の防御円/Circle of Protection: Artifacts》《Citanul Druid》《粘土像/Clay Statue》《機械仕掛けの鳥/Clockwork Avian》《サルディアの巨像/Colossus of Sardia》《珊瑚の兜/Coral Helm》《崩壊/Crumble》《呪われた拷問台/Cursed Rack》《Damping Field》《爆破/Detonate》《Drafna's Restoration》《ドラゴン・エンジン/Dragon Engine》《Dwarven Weaponsmith》《魔力流出/Energy Flux》《フェルドンの杖/Feldon's Cane》《Gaea's Avenger》《Gate to Phyrexia》《ゴブリン職工団/Goblin Artisans》《Golgothian Sylex》《ぶどう弾カタパルト/Grapeshot Catapult》《Haunting Wind》《ハーキルの召還術/Hurkyl's Recall》《象牙の塔/Ivory Tower》《ジェイラム秘本/Jalum Tome》《Martyrs of Korlis》《Mightstone》《石臼/Millstone》《ミシュラの工廠/Mishra's Factory》《ミシュラの戦争機械/Mishra's War Machine》《Mishra's Workshop》《再帰のオベリスク/Obelisk of Undoing》《オニュレット/Onulet》《Orcish Mechanics》《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》《Phyrexian Gremlins》《Power Artifact》《Powerleech》《Priest of Yawgmoth》《原初の土/Primal Clay》《拷問台/The Rack》《ラカライト/Rakalite》《Reconstruction》《Reverse Polarity》《Rocket Launcher》《ラト=ナムの賢人/Sage of Lat%2dNam》《多相の戦士/Shapeshifter》《粉砕の嵐/Shatterstorm》《Staff of Zegon》《露天鉱床/Strip Mine》《Su%2dChi》《Tablet of Epityr》《Tawnos's Coffin》《タウノスのワンド/Tawnos's Wand》《タウノスの武具/Tawnos's Weaponry》《テトラバス/Tetravus》《ティタニアの歌/Titania's Song》《Transmute Artifact》《トリスケリオン/Triskelion》《ウルザの報復者/Urza's Avenger》《Urza's Chalice》《ウルザの鉱山/Urza's Mine》《Urza's Miter》《ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant》《ウルザの塔/Urza's Tower》《槍の壁/Wall of Spears》《Weakstone》《異形の騒霊/Xenic Poltergeist》《ヨーグモスの悪魔/Yawgmoth Demon》《ヨーティアの兵/Yotian Soldier》である。 -700.6. 「死亡する/Die」という語は「〜が戦場から墓地に置かれる」ことを意味する。 +700.5c 『Homelands』拡張セットで最初に印刷されたカードと同名のパーマネントやカードを参照するカードが存在する(《Apocalypse Chime》)。該当するカードは、《修道院のガーゴイル/Abbey Gargoyles》《Abbey Matron》《上天の嵐/AEther Storm》《Aliban's Tower》《Ambush》《待ち伏せ部隊/Ambush Party》《Anaba Ancestor》《アナーバのボディガード/Anaba Bodyguard》《アナーバのシャーマン/Anaba Shaman》《Anaba Spirit Crafter》《アン=ハヴァの治安官/An-Havva Constable》《An-Havva Inn》《An-Havva Township》《An-Zerrin Ruins》《Apocalypse Chime》《Autumn Willow》《Aysen Abbey》《アイゼンの官吏/Aysen Bureaucrats》《Aysen Crusader》《Aysen Highway》《Baki's Curse》《Baron Sengir》《Beast Walkers》《Black Carriage》《影写し/Broken Visage》《甲殻/Carapace》《Castle Sengir》《Cemetery Gate》《Chain Stasis》《Chandler》《Clockwork Gnomes》《機械仕掛けの駿馬/Clockwork Steed》《Clockwork Swarm》《Coral Reef》《暗黒の迷路/Dark Maze》《Daughter of Autumn》《死者の代弁者/Death Speakers》《Didgeridoo》《Drudge Spell》《乾きの呪文/Dry Spell》《Dwarven Pony》《Dwarven Sea Clan》《Dwarven Trader》《Ebony Rhino》《情け知らずのエロン/Eron the Relentless》《Evaporate》《Faerie Noble》《一角獣の饗宴/Feast of the Unicorn》《フェロッズの封印/Feroz's Ban》《Folk of An-Havva》《忘却/Forget》《葬列/Funeral March》《Ghost Hounds》《Giant Albatross》《巨大カキ/Giant Oyster》《Grandmother Sengir》《大いなる人狼/Greater Werewolf》《Hazduhr the Abbot》《Headstone》《Heart Wolf》《血に飢えた霧/Hungry Mist》《Ihsan's Shade》《Irini Sengir》《鉄爪族の呪い/Ironclaw Curse》《Jinx》《Joven》《Joven's Ferrets》《ジョーヴンの泥棒道具/Joven's Tools》《Koskun Falls》《Koskun Keep》《迷宮のミノタウルス/Labyrinth Minotaur》《Leaping Lizard》《Leeches》《Mammoth Harness》《Marjhan》《記憶の欠落/Memory Lapse》《商人の巻物/Merchant Scroll》《メサ・ファルコン/Mesa Falcon》《Mystic Decree》《Narwhal》《Orcish Mine》《原初の秩序/Primal Order》《Prophecy》《Rashka the Slayer》《浅瀬の海賊/Reef Pirates》《Renewal》《Retribution》《Reveka》《Wizard Savant》《Root Spider》《Roots》《Roterothopter》《Rysorian Badger》《Samite Alchemist》《シー・スプライト/Sea Sprite》《Sea Troll》《センギアの従臣/Sengir Autocrat》《Sengir Bats》《Serra Aviary》《セラの獣小屋/Serra Bestiary》《Serra Inquisitors》《セラの聖騎士/Serra Paladin》《鋸刃の矢/Serrated Arrows》《縮小/Shrink》《Soraya the Falconer》《Spectral Bears》《Timmerian Fiends》《拷問/Torture》《Trade Caravan》《休戦/Truce》《Veldrane of Sengir》《Wall of Kelp》《Willow Faerie》《Willow Priestess》《Winter Sky》《Wizards' School》である。 701. キーワード処理 @@ -2723,5 +2741,5 @@ 702.9a 飛行は回避能力である。 -702.9b 飛行を持つクリーチャーは飛行か到達を持たないクリーチャーにはブロックされない。飛行を持つクリーチャーは、飛行を持つクリーチャーも持たないクリーチャーもブロックできる。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕、rule 702.16〔到達〕参照。 +702.9b 飛行を持つクリーチャーは飛行か到達を持たないクリーチャーにはブロックされない。飛行を持つクリーチャーは、飛行を持つクリーチャーも持たないクリーチャーもブロックできる。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕、rule 702.17〔到達〕参照。 702.9c 1体のクリーチャーに複数の飛行があっても効果は変わらない。 @@ -2745,608 +2763,614 @@ 702.11d 1つのパーマネントや1人のプレイヤーに複数の呪禁があっても効果は変わらない。 -702.12. 威嚇/Intimidate -702.12a 威嚇は回避能力である。 +702.12. 破壊不能/Indestructible +702.12a 破壊不能は常在型能力である。 + +702.12b 破壊不能を持つパーマネントは破壊されない。そのパーマネントは致死ダメージで破壊されることもなく、致死ダメージをチェックする状況起因処理を無視する(rule 704.5g 参照)。 + +702.12c 1つのパーマネントに複数の破壊不能があっても効果は変わらない。 + +702.13. 威嚇/Intimidate +702.13a 威嚇は回避能力である。 -702.12b 威嚇を持つクリーチャーは、アーティファクト・クリーチャーと、そのクリーチャーと色を共有するクリーチャーにしかブロックされない。(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。) +702.13b 威嚇を持つクリーチャーは、アーティファクト・クリーチャーと、そのクリーチャーと色を共有するクリーチャーにしかブロックされない。(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。) -702.12c 1体のクリーチャーに複数の威嚇があっても効果は変わらない。 +702.13c 1体のクリーチャーに複数の威嚇があっても効果は変わらない。 -702.13. 土地渡り/Landwalk -702.13a 土地渡りは、オブジェクトのルール文章に「[タイプ]渡り/[タイプ]walk」と書かれる能力の総称である。通常は、[タイプ]部分はサブタイプであるが、カード・タイプの土地、いずれかの土地タイプ、特殊タイプ、あるいはそれらの組み合わせが存在しうる。 +702.14. 土地渡り/Landwalk +702.14a 土地渡りは、オブジェクトのルール文章に「[タイプ]渡り/[タイプ]walk」と書かれる能力の総称である。通常は、[タイプ]部分はサブタイプであるが、カード・タイプの土地、いずれかの土地タイプ、特殊タイプ、あるいはそれらの組み合わせが存在しうる。 -702.13b 土地渡りは回避能力である。 +702.14b 土地渡りは回避能力である。 -702.13c 土地渡りを持つクリーチャーは、防御プレイヤーが指定されたサブタイプを持つ(「島渡り」)、指定された特殊タイプを持つ(「伝説の土地渡り」)、指定された特殊タイプを持たない(「基本でない土地渡り」)、指定された特殊タイプとサブタイプの両方を持つ(「氷雪・沼渡り」)、といった条件に合致する土地を一つでもコントロールしている限りブロックされない(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照)。 +702.14c 土地渡りを持つクリーチャーは、防御プレイヤーが指定されたサブタイプを持つ(「島渡り」)、指定された特殊タイプを持つ(「伝説の土地渡り」)、指定された特殊タイプを持たない(「基本でない土地渡り」)、指定された特殊タイプとサブタイプの両方を持つ(「氷雪・沼渡り」)、といった条件に合致する土地を一つでもコントロールしている限りブロックされない(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照)。 -702.13d 土地渡り能力は互いを「相殺」しない。 +702.14d 土地渡り能力は互いを「相殺」しない。 例:氷雪森渡りを持つクリーチャーをコントロールしている場合、防御プレイヤーが氷雪森をコントロールしているなら、そのプレイヤーのコントロールする、氷雪森渡りを持つクリーチャーにさえもブロックされない。 -702.13e 1体のクリーチャーに同じ土地渡りを複数与えても効果は変わらない。 +702.14e 1体のクリーチャーに同じ土地渡りを複数与えても効果は変わらない。 -702.14. 絆魂/Lifelink -702.14a 絆魂は常在型能力である。 +702.15. 絆魂/Lifelink +702.15a 絆魂は常在型能力である。 -702.14b 絆魂を持つ発生源が与えるダメージは、その発生源のコントローラー、あるいはコントローラーがいない場合はそのオーナーのライフを、その点数に等しい点数だけ増加させる(これは、そのダメージにより発生する他の結果に追加される)。rule 119.3 参照。 +702.15b 絆魂を持つ発生源が与えるダメージは、その発生源のコントローラー、あるいはコントローラーがいない場合はそのオーナーのライフを、その点数に等しい点数だけ増加させる(これは、そのダメージにより発生する他の結果に追加される)。rule 119.3 参照。 -702.14c 効果がダメージを与えさせる前にそのパーマネントが戦場を離れた場合、絆魂を持つかどうかを決定するために最後の情報を用いる。 +702.15c 効果がダメージを与えさせる前にそのパーマネントが戦場を離れた場合、絆魂を持つかどうかを決定するために最後の情報を用いる。 -702.14d 絆魂のルールは、ダメージを与える絆魂を持つオブジェクトがどの領域にあっても機能する。 +702.15d 絆魂のルールは、ダメージを与える絆魂を持つオブジェクトがどの領域にあっても機能する。 -702.14e 一つのオブジェクトに複数の絆魂があっても効果は変わらない。 +702.15e 一つのオブジェクトに複数の絆魂があっても効果は変わらない。 -702.15. プロテクション/Protection -702.15a プロテクションは常在型能力であり、「プロテクション([性質])/Protection from [性質]」と書かれる。この性質は通常は色であるが(例えば「プロテクション(黒)」)、どのような特性値であってもよい。この性質がカード名と偶然一致した場合、プロテクション能力がカード名を明白に参照している場合にのみカード名として扱う。この性質がカード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプである場合、プロテクションは、そのカード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプを持つパーマネントだけでなく、戦場以外の領域にある発生源に適用される。これは rule 109.2 の例外である。 +702.16. プロテクション/Protection +702.16a プロテクションは常在型能力であり、「プロテクション([性質])/Protection from [性質]」と書かれる。この性質は通常は色であるが(例えば「プロテクション(黒)」)、どのような特性値であってもよい。この性質がカード名と偶然一致した場合、プロテクション能力がカード名を明白に参照している場合にのみカード名として扱う。この性質がカード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプである場合、プロテクションは、そのカード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプを持つパーマネントだけでなく、戦場以外の領域にある発生源に適用される。これは rule 109.2 の例外である。 -702.15b プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、記述された性質を持つ呪文の対象にならず、記述された性質を持つ能力の発生源からの能力の対象にもならない。 +702.16b プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、記述された性質を持つ呪文の対象にならず、記述された性質を持つ能力の発生源からの能力の対象にもならない。 -702.15c プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、記述された性質を持つオーラによってエンチャントされることもない。プロテクションを持つパーマネントにつけられているその種のオーラは状況起因処理によりオーナーの墓地に置かれる。(rule 704〔状況起因処理〕参照。) +702.16c プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、記述された性質を持つオーラによってエンチャントされることもない。プロテクションを持つパーマネントにつけられているその種のオーラは状況起因処理によりオーナーの墓地に置かれる。(rule 704〔状況起因処理〕参照。) -702.15d プロテクションを持つパーマネントは、記述された性質を持つ装備品を装備できず、記述された性質を持つ城砦で城砦化されない。そのような状況にある装備品や城砦は、状況起因処理でそのパーマネントからはずれるが、戦場に残る。rule 704〔状況起因処理〕参照。 +702.16d プロテクションを持つパーマネントは、記述された性質を持つ装備品を装備できず、記述された性質を持つ城砦で城砦化されない。そのような状況にある装備品や城砦は、状況起因処理でそのパーマネントからはずれるが、戦場に残る。rule 704〔状況起因処理〕参照。 -702.15e プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、記述された性質を持つダメージの発生源から与えられる全てのダメージを軽減する。 +702.16e プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、記述された性質を持つダメージの発生源から与えられる全てのダメージを軽減する。 -702.15f プロテクションを持つ攻撃クリーチャーは、記述された性質を持つクリーチャーによってブロックされない。 +702.16f プロテクションを持つ攻撃クリーチャーは、記述された性質を持つクリーチャーによってブロックされない。 -702.15g 「プロテクション([値A])、プロテクション([値B])」は、英語版では「Protection from [値A] and from [値B]」と書かれている。これは2つの独立したプロテクション能力である。この類の能力を持つオブジェクトから「プロテクション([値A])」を失わせる効果があった場合、そのオブジェクトは「プロテクション([値B])」を持ったままである。 +702.16g 「プロテクション([値A])、プロテクション([値B])」は、英語版では「Protection from [値A] and from [値B]」と書かれている。これは2つの独立したプロテクション能力である。この類の能力を持つオブジェクトから「プロテクション([値A])」を失わせる効果があった場合、そのオブジェクトは「プロテクション([値B])」を持ったままである。 -702.15h 「プロテクション(すべての[特性])/Protection from all [特性]」は、「プロテクション([値A])」「プロテクション([値B])」……と、その特性の取り得るすべての値に対するものの省略形である。これはそれぞれに独立したプロテクション能力である。この類の能力を持つオブジェクトから「プロテクション([値A])」を失わせる効果があった場合、そのオブジェクトは「プロテクション([値B」)」「プロテクション([値C])」……を持ったままである。 +702.16h 「プロテクション(すべての[特性])/Protection from all [特性]」は、「プロテクション([値A])」「プロテクション([値B])」……と、その特性の取り得るすべての値に対するものの省略形である。これはそれぞれに独立したプロテクション能力である。この類の能力を持つオブジェクトから「プロテクション([値A])」を失わせる効果があった場合、そのオブジェクトは「プロテクション([値B」)」「プロテクション([値C])」……を持ったままである。 -702.15i 「プロテクション(すべて)/Protection from everything」は、プロテクションの一種である。プロテクション(すべて)を持つパーマネントは、特性値がどうであるかに関わらず、すべてのオブジェクトに対するプロテクションを持つ。その種のパーマネントは、呪文や能力の対象にならず、オーラにエンチャントされず、装備品を装備せず、城砦によって城砦化されず、クリーチャーにブロックされず、与えられるすべてのダメージは軽減される。 +702.16i 「プロテクション(すべて)/Protection from everything」は、プロテクションの一種である。プロテクション(すべて)を持つパーマネントは、特性値がどうであるかに関わらず、すべてのオブジェクトに対するプロテクションを持つ。その種のパーマネントは、呪文や能力の対象にならず、オーラにエンチャントされず、装備品を装備せず、城砦によって城砦化されず、クリーチャーにブロックされず、与えられるすべてのダメージは軽減される。 -702.15j 同一のクリーチャーやプレイヤーに、同じ性質に対する複数のプロテクションがあっても効果は変わらない。 +702.16j 同一のクリーチャーやプレイヤーに、同じ性質に対する複数のプロテクションがあっても効果は変わらない。 -702.16. 到達/Reach -702.16a 到達は常在型能力である。 +702.17. 到達/Reach +702.17a 到達は常在型能力である。 -702.16b 飛行を持つクリーチャーは、飛行も到達も持たないクリーチャーによってブロックされない。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕、rule 702.10〔速攻〕参照。 +702.17b 飛行を持つクリーチャーは、飛行も到達も持たないクリーチャーによってブロックされない。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕、rule 702.10〔速攻〕参照。 -702.16c 同一のクリーチャーに複数の到達能力があっても意味はない。 +702.17c 同一のクリーチャーに複数の到達能力があっても意味はない。 -702.17. 被覆/Shroud -702.17a 被覆は常在型能力である。被覆は、「このパーマネントまたはプレイヤーは呪文や能力の対象にならない」を意味する。 +702.18. 被覆/Shroud +702.18a 被覆は常在型能力である。被覆は、「このパーマネントまたはプレイヤーは呪文や能力の対象にならない」を意味する。 -702.17b 同一のパーマネントまたはプレイヤーに複数の被覆があっても意味はない。 +702.18b 同一のパーマネントまたはプレイヤーに複数の被覆があっても意味はない。 -702.18. トランプル/Trample -702.18a トランプルは、攻撃クリーチャーの戦闘ダメージの割り振りのルールを変更する常在型能力である。トランプルは、ブロック時や戦闘ダメージ以外のダメージを与えたりする時には特別な影響を及ぼさない。rule 510〔戦闘ダメージ・ステップ〕参照。 +702.19. トランプル/Trample +702.19a トランプルは、攻撃クリーチャーの戦闘ダメージの割り振りのルールを変更する常在型能力である。トランプルは、ブロック時や戦闘ダメージ以外のダメージを与えたりする時には特別な影響を及ぼさない。rule 510〔戦闘ダメージ・ステップ〕参照。 -702.18b トランプルを持つ攻撃クリーチャーのコントローラーは、ダメージをまずそれをブロックしたクリーチャー(群)に割り振る。それらのブロック・クリーチャーすべてに致死ダメージが割り振られた場合、攻撃クリーチャーのコントローラーは、残りのダメージを、ブロック・クリーチャーと防御プレイヤーまたは攻撃しているプレインズウォーカーに選んで割り振る。致死ダメージを割り振られたかどうかのチェック時には、そのクリーチャーが負っているダメージや同時に与えられる他のクリーチャーからのダメージも考慮に入れるが、実際に与えられるダメージの量を変化させ得る能力や効果は考慮に入れない。コントローラーはそれらのブロック・クリーチャーすべてに致死ダメージを割り振る必要はないが、その場合には防御プレイヤーやプレインズウォーカーにはダメージを割り振ることはできない。 +702.19b トランプルを持つ攻撃クリーチャーのコントローラーは、ダメージをまずそれをブロックしたクリーチャー(群)に割り振る。それらのブロック・クリーチャーすべてに致死ダメージが割り振られた場合、攻撃クリーチャーのコントローラーは、残りのダメージを、ブロック・クリーチャーと防御プレイヤーまたは攻撃しているプレインズウォーカーに選んで割り振る。致死ダメージを割り振られたかどうかのチェック時には、そのクリーチャーが負っているダメージや同時に与えられる他のクリーチャーからのダメージも考慮に入れるが、実際に与えられるダメージの量を変化させ得る能力や効果は考慮に入れない。コントローラーはそれらのブロック・クリーチャーすべてに致死ダメージを割り振る必要はないが、その場合には防御プレイヤーやプレインズウォーカーにはダメージを割り振ることはできない。 例:クリーチャーを追加で1体ブロックできる2/2クリーチャーが、1/1で能力を持たないクリーチャーと、3/3でトランプルを持ったクリーチャーとをブロックしたとする。攻撃プレイヤーは、第1の攻撃クリーチャーからの1点のダメージと第2の攻撃クリーチャーからの1点のダメージをブロック・クリーチャーに、そしてトランプルを持つクリーチャーからの2点のダメージを防御プレイヤーに、それぞれ割り振ることができる。 例:トランプルを持つ6/6の緑クリーチャーがプロテクション(緑)を持つ2/2のクリーチャー1体にブロックされた場合、攻撃クリーチャーのコントローラーはブロック・クリーチャーに、プロテクション能力によって軽減されることになるダメージを最低2点割り振らなければならない。攻撃クリーチャーのコントローラーは、残りのダメージを防御プレイヤーとブロック・クリーチャーに好きなようにに割り振ることができる。 -702.18c トランプルを持つ攻撃クリーチャーがブロックされ、しかし戦闘ダメージを割り振る時点でブロック・クリーチャーがいなければ、その戦闘ダメージは全て攻撃した先の、プレイヤーやプレインズウォーカーに割り振られる。 +702.19c トランプルを持つ攻撃クリーチャーがブロックされ、しかし戦闘ダメージを割り振る時点でブロック・クリーチャーがいなければ、その戦闘ダメージは全て攻撃した先の、プレイヤーやプレインズウォーカーに割り振られる。 -702.18d トランプルを持ったクリーチャーがプレインズウォーカーを攻撃した場合、そのプレインズウォーカーが戦闘から離れていたり、プレインズウォーカーの忠誠度以上の戦闘ダメージを割り振れる状態であったりしても、戦闘ダメージを防御プレイヤーに割り振ることはできない。 +702.19d トランプルを持ったクリーチャーがプレインズウォーカーを攻撃した場合、そのプレインズウォーカーが戦闘から離れていたり、プレインズウォーカーの忠誠度以上の戦闘ダメージを割り振れる状態であったりしても、戦闘ダメージを防御プレイヤーに割り振ることはできない。 -702.18e 1体のクリーチャーに複数のトランプルがあっても効果は変わらない。 +702.19e 1体のクリーチャーに複数のトランプルがあっても効果は変わらない。 -702.19. 警戒/Vigilance -702.19a 警戒は攻撃宣言ステップにおけるルールを修正する常在型能力である。 +702.20. 警戒/Vigilance +702.20a 警戒は攻撃宣言ステップにおけるルールを修正する常在型能力である。 -702.19b 警戒を持つクリーチャーは、攻撃に参加してもタップしない。rule 508〔攻撃クリーチャー指定ステップ〕参照。 +702.20b 警戒を持つクリーチャーは、攻撃に参加してもタップしない。rule 508〔攻撃クリーチャー指定ステップ〕参照。 -702.19c 1体のクリーチャーに複数の警戒能力があっても意味はない。 +702.20c 1体のクリーチャーに複数の警戒能力があっても意味はない。 -702.20. バンド/Banding -702.20a バンドは戦闘のルールを変更する常在型能力である。 +702.21. バンド/Banding +702.21a バンドは戦闘のルールを変更する常在型能力である。 -702.20b 「他の〜とのバンド/Bands with other」は、バンドの特殊な一形態である。何らかの効果によってパーマネントがバンドを失う場合、他の〜とのバンドもまた失われる。 +702.21b 「他の〜とのバンド/Bands with other」は、バンドの特殊な一形態である。何らかの効果によってパーマネントがバンドを失う場合、他の〜とのバンドもまた失われる。 -702.20c プレイヤーが攻撃クリーチャーを指定するときに、バンドを持つクリーチャーを任意の数と、1体までのバンドを持たない(「他の〜とのバンド」を持っていても)クリーチャーを1つの「バンド」として指定してもよい。また、「他の[性質]とのバンド」を持つ[性質]クリーチャー1体以上を含む任意の数の[性質]クリーチャーを1つの「バンド」として指定してもよい。プレイヤーは同時にいくつの攻撃バンドを指定してもよいが、クリーチャーは同時に2つ以上のバンドに所属することはできない。(防御プレイヤーはバンドを宣言できない。しかし異なる方法でバンドを使うことができる。rule 702.20j 参照)。 +702.21c プレイヤーが攻撃クリーチャーを指定するときに、バンドを持つクリーチャーを任意の数と、1体までのバンドを持たない(「他の〜とのバンド」を持っていても)クリーチャーを1つの「バンド」として指定してもよい。また、「他の[性質]とのバンド」を持つ[性質]クリーチャー1体以上を含む任意の数の[性質]クリーチャーを1つの「バンド」として指定してもよい。プレイヤーは同時にいくつの攻撃バンドを指定してもよいが、クリーチャーは同時に2つ以上のバンドに所属することはできない。(防御プレイヤーはバンドを宣言できない。しかし異なる方法でバンドを使うことができる。rule 702.21j 参照)。 -702.20d 1つのバンドに含まれるすべてのクリーチャーは、プレイヤー1人またはプレインズウォーカー1体を攻撃しなければならない。 +702.21d 1つのバンドに含まれるすべてのクリーチャーは、プレイヤー1人またはプレインズウォーカー1体を攻撃しなければならない。 -702.20e 攻撃バンドが宣言されると、何らかの方法でバンド内のクリーチャーからバンド能力や「他の〜とのバンド」能力が失われたとしても、戦闘の間ずっと残る。 +702.21e 攻撃バンドが宣言されると、何らかの方法でバンド内のクリーチャーからバンド能力や「他の〜とのバンド」能力が失われたとしても、戦闘の間ずっと残る。 -702.20f 戦闘から取り除かれた攻撃クリーチャーは、バンドからも取り除かれる。 +702.21f 戦闘から取り除かれた攻撃クリーチャーは、バンドからも取り除かれる。 -702.20g バンドによって攻撃クリーチャーが能力を分け合ったり、能力を失ったりすることはない。バンドに所属する攻撃クリーチャーは、それぞれ別々のパーマネントである。 +702.21g バンドによって攻撃クリーチャーが能力を分け合ったり、能力を失ったりすることはない。バンドに所属する攻撃クリーチャーは、それぞれ別々のパーマネントである。 -702.20h 攻撃クリーチャーの1体がクリーチャーによってブロックされると、同じバンドに属する他のそれぞれのクリーチャーもその攻撃クリーチャーと同じブロック・クリーチャーによってブロックされる。 +702.21h 攻撃クリーチャーの1体がクリーチャーによってブロックされると、同じバンドに属する他のそれぞれのクリーチャーもその攻撃クリーチャーと同じブロック・クリーチャーによってブロックされる。 例:プレイヤーが、飛行を持つクリーチャーと沼渡りを持つクリーチャーで構成されたバンドで攻撃する。防御プレイヤーは、沼をコントロールしているとしても、飛行クリーチャーをブロックすることは可能である。防御プレイヤーがそうした場合、沼渡りを持つクリーチャーも、同じようにブロック・クリーチャーによってブロックされる。 -702.20i バンドを構成しているクリーチャーの1体が効果によってブロックされた場合、そのバンド全体がブロックされる。 +702.21i バンドを構成しているクリーチャーの1体が効果によってブロックされた場合、そのバンド全体がブロックされる。 -702.20j 戦闘ダメージ・ステップの間、攻撃クリーチャーがバンドを持つクリーチャーにブロックされた場合、あるいは「他の[性質]とのバンド」を持つ[性質]クリーチャーと他の[性質]クリーチャーの両方によってブロックされた場合、(アクティブ・プレイヤーでなく)防御プレイヤーが攻撃クリーチャーのダメージの割り振りを決める。そのプレイヤーはそのクリーチャーの戦闘ダメージを、ブロックしているクリーチャーすべての中で任意に割り振ることができる。これは rule 510.1c で示した手順の例外である。 +702.21j 戦闘ダメージ・ステップの間、攻撃クリーチャーがバンドを持つクリーチャーにブロックされた場合、あるいは「他の[性質]とのバンド」を持つ[性質]クリーチャーと他の[性質]クリーチャーの両方によってブロックされた場合、(アクティブ・プレイヤーでなく)防御プレイヤーが攻撃クリーチャーのダメージの割り振りを決める。そのプレイヤーはそのクリーチャーの戦闘ダメージを、ブロックしているクリーチャーすべての中で任意に割り振ることができる。これは rule 510.1c で示した手順の例外である。 -702.20k 戦闘ダメージ・ステップの間、ブロック・クリーチャーがバンドを持つクリーチャーをブロックした場合、あるいは「他の[性質]とのバンド」を持つ[性質]クリーチャーと他の[性質]クリーチャーの両方をブロックした場合、(防御プレイヤーでなく)アクティブ・プレイヤーがブロック・クリーチャーのダメージの割り振りを決める。そのプレイヤーはそのクリーチャーの戦闘ダメージを、それにブロックされているクリーチャーすべての中で任意に割り振ることができる。これは rule 510.1d で示した手順の例外である。 +702.21k 戦闘ダメージ・ステップの間、ブロック・クリーチャーがバンドを持つクリーチャーをブロックした場合、あるいは「他の[性質]とのバンド」を持つ[性質]クリーチャーと他の[性質]クリーチャーの両方をブロックした場合、(防御プレイヤーでなく)アクティブ・プレイヤーがブロック・クリーチャーのダメージの割り振りを決める。そのプレイヤーはそのクリーチャーの戦闘ダメージを、それにブロックされているクリーチャーすべての中で任意に割り振ることができる。これは rule 510.1d で示した手順の例外である。 -702.20m 1体のクリーチャーに複数のバンド能力があっても意味はない。1体のクリーチャーに同じ「他の〜とのバンド」能力が複数あっても意味はない。 +702.21m 1体のクリーチャーに複数のバンド能力があっても意味はない。1体のクリーチャーに同じ「他の〜とのバンド」能力が複数あっても意味はない。 -702.21. ランページ/Rampage -702.21a ランページは誘発型能力である。「ランページ N/Rampage N」は、「このクリーチャーがブロックされるたび、このクリーチャーをブロックしている2体め以降のクリーチャー1体ごとに、ターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける」ということを意味する。(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。) +702.22. ランページ/Rampage +702.22a ランページは誘発型能力である。「ランページ N/Rampage N」は、「このクリーチャーがブロックされるたび、このクリーチャーをブロックしている2体め以降のクリーチャー1体ごとに、ターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける」ということを意味する。(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。) -702.21b ランページのボーナスは戦闘のたび、誘発型能力が解決される時に一回だけ計算する。その後にブロック・クリーチャーが追加、もしくは取り除かれてもその戦闘中はボーナスは変わらない。 +702.22b ランページのボーナスは戦闘のたび、誘発型能力が解決される時に一回だけ計算する。その後にブロック・クリーチャーが追加、もしくは取り除かれてもその戦闘中はボーナスは変わらない。 -702.21c クリーチャーが複数のランページを持つ場合、それぞれが別々に誘発する。 +702.22c クリーチャーが複数のランページを持つ場合、それぞれが別々に誘発する。 -702.22. 累加アップキープ/Cumulative Upkeep -702.22a 累加アップキープは、パーマネントに上昇するコストを負わせる誘発型能力である。「累加アップキープ:[コスト]/Cumulative upkeep ─ [コスト]」という表記は、「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントが戦場にある場合、「経年/age」カウンターを1個このパーマネントの上に置く。このパーマネントの上にある経年カウンター一つごとに[コスト]を支払ってもよい。そうしなければ、これを生け贄に捧げる」ということを意味する。[コスト]に選択肢がある場合、各選択は各経年カウンターに対して別々に行なわれ、その後全体のコストを一度に支払うか、まったく支払わないかのどちらかを行なうことになる。一部のみの支払いは認められない。 +702.23. 累加アップキープ/Cumulative Upkeep +702.23a 累加アップキープは、パーマネントに上昇するコストを負わせる誘発型能力である。「累加アップキープ:[コスト]/Cumulative upkeep ─ [コスト]」という表記は、「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントが戦場にある場合、「経年/age」カウンターを1個このパーマネントの上に置く。このパーマネントの上にある経年カウンター一つごとに[コスト]を支払ってもよい。そうしなければ、これを生け贄に捧げる」ということを意味する。[コスト]に選択肢がある場合、各選択は各経年カウンターに対して別々に行なわれ、その後全体のコストを一度に支払うか、まったく支払わないかのどちらかを行なうことになる。一部のみの支払いは認められない。 例:クリーチャーが「累加アップキープ {W}か{U}」を持ち、その上に経年カウンターが2個置かれている。この能力が誘発して解決された場合、そのクリーチャーのコントローラーはその上に経年カウンターを1個置き、そのクリーチャーを戦場に残すために{W}{W}{W}か{W}{W}{U}か{W}{U}{U}か{U}{U}{U}を支払うことができる。 例:クリーチャーが「累加アップキープ ─ クリーチャー1体を生け贄に捧げる」を持ち、その上に経年カウンターが1個置かれている場合、この能力が誘発して解決された時点で、そのコントローラーは同一のクリーチャーを2回生け贄に捧げることを選択することはできない。2体のクリーチャーを生け贄に捧げるか、累加アップキープを持つクリーチャーを生け贄に捧げるかのいずれかをしなければならない。 -702.22b パーマネントに複数の累加アップキープがある場合、それぞれが別々に誘発する。しかしながら、経年カウンターはどの特定の能力にも関係づけられていないので、それぞれの累加アップキープの解決時に、パーマネントの上にある経年カウンターの総数を数える。 +702.23b パーマネントに複数の累加アップキープがある場合、それぞれが別々に誘発する。しかしながら、経年カウンターはどの特定の能力にも関係づけられていないので、それぞれの累加アップキープの解決時に、パーマネントの上にある経年カウンターの総数を数える。 例:「累加アップキープ:1点のライフを支払う」という能力を2つ持っているクリーチャーがあり、現在その上には、経年カウンターは存在しない。今、この2つの能力が誘発したとする。一つめの能力が解決されるとき、そのコントローラーはカウンターを乗せ、1点のライフを支払うことを選択した。二つめの能力が解決されるとき、さらに一つのカウンターを乗せるので、ライフの支払いは2点となる。 -702.23. 側面攻撃/Flanking -702.23a 側面攻撃は、ブロック・クリーチャー指定ステップ中に誘発する誘発型能力である。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。側面攻撃は、「このクリーチャーが側面攻撃を持たないクリーチャーにブロックされた時、そのブロック・クリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける」を意味する。 +702.24. 側面攻撃/Flanking +702.24a 側面攻撃は、ブロック・クリーチャー指定ステップ中に誘発する誘発型能力である。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。側面攻撃は、「このクリーチャーが側面攻撃を持たないクリーチャーにブロックされた時、そのブロック・クリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける」を意味する。 -702.23b 1体のクリーチャーが側面攻撃を複数持つ場合、それぞれが独立に誘発する。 +702.24b 1体のクリーチャーが側面攻撃を複数持つ場合、それぞれが独立に誘発する。 -702.24. フェイジング/Phasing -702.24a フェイジングは、アンタップ・ステップのルールを変更する常在型能力である。各プレイヤーのアンタップ・ステップの間に、アクティブ・プレイヤーが自分のパーマネントをアンタップする前に、そのプレイヤーがコントロールする、フェイジングを持ったパーマネントでフェイズ・イン状態にあるものは「フェイズ・アウト/phase out」する。同時に、そのプレイヤーのコントロール下でフェイズ・アウトしていたフェイズ・アウト状態のパーマネントは「フェイズ・イン/phase in」する。 +702.25. フェイジング/Phasing +702.25a フェイジングは、アンタップ・ステップのルールを変更する常在型能力である。各プレイヤーのアンタップ・ステップの間に、アクティブ・プレイヤーが自分のパーマネントをアンタップする前に、そのプレイヤーがコントロールする、フェイジングを持ったパーマネントでフェイズ・イン状態にあるものは「フェイズ・アウト/phase out」する。同時に、そのプレイヤーのコントロール下でフェイズ・アウトしていたフェイズ・アウト状態のパーマネントは「フェイズ・イン/phase in」する。 -702.24b パーマネントがフェイズ・アウトすると、その位相は「フェイズ・アウト」になる。特にフェイズ・アウト状態のパーマネントについて述べているルールや効果を除いては、フェイズ・アウト状態のパーマネントは存在しないかのように扱う。他の何かに影響を及ぼすことも、何かによって影響を受けることもない。 +702.25b パーマネントがフェイズ・アウトすると、その位相は「フェイズ・アウト」になる。特にフェイズ・アウト状態のパーマネントについて述べているルールや効果を除いては、フェイズ・アウト状態のパーマネントは存在しないかのように扱う。他の何かに影響を及ぼすことも、何かによって影響を受けることもない。 例:あなたが3体のクリーチャーをコントロールしていて、そのうち1体がフェイズ・アウトしている。「あなたがコントロールしているクリーチャー1体につき1枚のカードを引く」という呪文を唱えた場合、引く枚数は2枚である。 例:あなたは、フェイズ・アウト状態のクリーチャーをコントロールしている。「すべてのクリーチャーを破壊する」という呪文を唱えても、フェイズ・アウト状態のクリーチャーは破壊されない。 -702.24c パーマネントがフェイズ・インすると、その位相は「フェイズ・イン」に変わる。ゲームはそれが存在するものとして扱う。 +702.25c パーマネントがフェイズ・インすると、その位相は「フェイズ・イン」に変わる。ゲームはそれが存在するものとして扱う。 -702.24d フェイズ・アウト状態の間は戦場にもなければそのコントローラーのコントロール下にもないかのように扱うが、フェイジングのイベントはパーマネントの領域やコントロールを変化させるものではない。領域変更誘発は、パーマネントがフェイズ・アウトしたりフェイズ・インしたりしても誘発しない。フェイズ・アウト状態の間も、カウンターはそのパーマネントに載ったままである。フェイズ・イン状態のパーマネントの来歴を確認する効果は、フェイジングのイベントを、そのパーマネントが戦場を離れたり戦場に出たりしたものとしては扱わない。 +702.25d フェイズ・アウト状態の間は戦場にもなければそのコントローラーのコントロール下にもないかのように扱うが、フェイジングのイベントはパーマネントの領域やコントロールを変化させるものではない。領域変更誘発は、パーマネントがフェイズ・アウトしたりフェイズ・インしたりしても誘発しない。フェイズ・アウト状態の間も、カウンターはそのパーマネントに載ったままである。フェイズ・イン状態のパーマネントの来歴を確認する効果は、フェイジングのイベントを、そのパーマネントが戦場を離れたり戦場に出たりしたものとしては扱わない。 -702.24e パーマネントがフェイズ・アウトしている間に、そのパーマネントに影響を及ぼしている継続的効果の期限が切れることがある。その場合、そのパーマネントがフェイズ・インしてきたときにはもうその効果は影響を及ぼさない。特に、そのパーマネントを確認する「〜し続けている限り/for as long as」という期限(rule 611.2b 参照)は、そのパーマネントがフェイズ・アウトすると見失うので終わりになる。 +702.25e パーマネントがフェイズ・アウトしている間に、そのパーマネントに影響を及ぼしている継続的効果の期限が切れることがある。その場合、そのパーマネントがフェイズ・インしてきたときにはもうその効果は影響を及ぼさない。特に、そのパーマネントを確認する「〜し続けている限り/for as long as」という期限(rule 611.2b 参照)は、そのパーマネントがフェイズ・アウトすると見失うので終わりになる。 -702.24f パーマネントがフェイズ・アウトすると、そのパーマネントについていたオーラ、装備品、城砦は同時にフェイズ・アウトする。この方法でのフェイズ・アウトを「間接的に」フェイズ・アウトすると言う。間接的にフェイズアウトしたオーラや装備品、城砦はそれ自身でフェイズ・インすることはなく、そのついているパーマネントと一緒にフェイズ・インしてくる。 +702.25f パーマネントがフェイズ・アウトすると、そのパーマネントについていたオーラ、装備品、城砦は同時にフェイズ・アウトする。この方法でのフェイズ・アウトを「間接的に」フェイズ・アウトすると言う。間接的にフェイズアウトしたオーラや装備品、城砦はそれ自身でフェイズ・インすることはなく、そのついているパーマネントと一緒にフェイズ・インしてくる。 -702.24g あるオブジェクトが直接と間接の両方で同時にフェイズ・アウトした場合、それは間接的にフェイズ・アウトしている。 +702.25g あるオブジェクトが直接と間接の両方で同時にフェイズ・アウトした場合、それは間接的にフェイズ・アウトしている。 -702.24h オーラ、装備品、城砦が直接フェイズ・アウトした場合、フェイズ・アウトするときについていたオブジェクトが同じ領域にあるなら(プレイヤーであればゲームに残っているなら)それについた状態でフェイズ・インする。そうでなければ、そのオーラ、装備品、城砦はついていない状態でフェイズ・インする。必要であれば、状況起因処理が適用される。(rule 704.5n、rule 704.5p 参照。) +702.25h オーラ、装備品、城砦が直接フェイズ・アウトした場合、フェイズ・アウトするときについていたオブジェクトが同じ領域にあるなら(プレイヤーであればゲームに残っているなら)それについた状態でフェイズ・インする。そうでなければ、そのオーラ、装備品、城砦はついていない状態でフェイズ・インする。必要であれば、状況起因処理が適用される。(rule 704.5n、rule 704.5p 参照。) -702.24i パーマネントがオブジェクトについたとき、あるいは外れたときに誘発する能力は、そのパーマネントがフェイズ・イン、あるいはフェイズ・アウトしたときには誘発しない。 +702.25i パーマネントがオブジェクトについたとき、あるいは外れたときに誘発する能力は、そのパーマネントがフェイズ・イン、あるいはフェイズ・アウトしたときには誘発しない。 -702.24j フェイズ・アウトしているパーマネントは、そのオーナーがゲームから除外された場合、一緒にゲームから除外される。これは領域変更誘発を誘発させない。rule 800.4 参照。 +702.25j フェイズ・アウトしているパーマネントは、そのオーナーがゲームから除外された場合、一緒にゲームから除外される。これは領域変更誘発を誘発させない。rule 800.4 参照。 -702.24k フェイズ・アウトしたトークンは、状況起因処理で消滅する。rule 704.5d 参照。 +702.25k フェイズ・アウトしたトークンは、状況起因処理で消滅する。rule 704.5d 参照。 -702.24m 効果によってプレイヤーのアンタップ・ステップが飛ばされた場合、そのターン、フェイジングのイベントは発生しない。 +702.25m 効果によってプレイヤーのアンタップ・ステップが飛ばされた場合、そのターン、フェイジングのイベントは発生しない。 -702.24n 1体のクリーチャーに複数のフェイジングがあっても意味はない。 +702.25n 1体のクリーチャーに複数のフェイジングがあっても意味はない。 -702.25. バイバック/Buyback -702.25a バイバックは、ある種のインスタントやソーサリーに存在し、スタックにある間に機能する常在型能力2つからなる。「バイバック[コスト]/Buyback [コスト]」は、「あなたは、この呪文を唱えるに際して追加で[コスト]を支払ってもよい」と「バイバック・コストが支払われている場合、この呪文の解決に際し、この呪文をそのオーナーの墓地に置く代わりにそのプレイヤーの手札に戻す」ということを意味する。呪文のバイバック・コストの支払いは、rule 601.2b、rule 601.2e-g に示された追加コストの支払いに関するルールに従う。 +702.26. バイバック/Buyback +702.26a バイバックは、ある種のインスタントやソーサリーに存在し、スタックにある間に機能する常在型能力2つからなる。「バイバック[コスト]/Buyback [コスト]」は、「あなたは、この呪文を唱えるに際して追加で[コスト]を支払ってもよい」と「バイバック・コストが支払われている場合、この呪文の解決に際し、この呪文をそのオーナーの墓地に置く代わりにそのプレイヤーの手札に戻す」ということを意味する。呪文のバイバック・コストの支払いは、rule 601.2b、rule 601.2e-g に示された追加コストの支払いに関するルールに従う。 -702.26. シャドー/Shadow -702.26a シャドーは回避能力である。 +702.27. シャドー/Shadow +702.27a シャドーは回避能力である。 -702.26b シャドーを持つクリーチャーはシャドーを持たないクリーチャーにブロックされず、シャドーを持たないクリーチャーはシャドーを持つクリーチャーにブロックされない。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。 +702.27b シャドーを持つクリーチャーはシャドーを持たないクリーチャーにブロックされず、シャドーを持たないクリーチャーはシャドーを持つクリーチャーにブロックされない。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。 -702.26c 1体のクリーチャーがシャドーを複数持っても意味はない。 +702.27c 1体のクリーチャーがシャドーを複数持っても意味はない。 -702.27. サイクリング/Cycling -702.27a サイクリングは、サイクリングを持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「サイクリング [コスト]/cycling [コスト]」は、「[コスト], 手札からこのカードを捨てる:カードを1枚引く。」を意味する。 +702.28. サイクリング/Cycling +702.28a サイクリングは、サイクリングを持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「サイクリング [コスト]/cycling [コスト]」は、「[コスト], 手札からこのカードを捨てる:カードを1枚引く。」を意味する。 -702.27b サイクリングはそのカードが手札にあるときにしか起動できないが、オブジェクトが戦場やその他すべての領域にあるときにも存在しつづける。従って、サイクリングを持つオブジェクトは、起動型能力を持つオブジェクトに影響を及ぼす効果の影響を受ける。 +702.28b サイクリングはそのカードが手札にあるときにしか起動できないが、オブジェクトが戦場やその他すべての領域にあるときにも存在しつづける。従って、サイクリングを持つオブジェクトは、起動型能力を持つオブジェクトに影響を及ぼす効果の影響を受ける。 -702.27c サイクリングを持つカードの中には、サイクリングしたときに誘発する能力を持つものがある。「あなたが[このカード]をサイクリングしたとき、/When you cycle [このカード]」とは、「あなたが[このカード]をサイクリング・コストを支払うために捨てたとき、」を意味する。この種の能力は、そのカードがサイクリングによって移動した先の領域から誘発する。 +702.28c サイクリングを持つカードの中には、サイクリングしたときに誘発する能力を持つものがある。「あなたが[このカード]をサイクリングしたとき、/When you cycle [このカード]」とは、「あなたが[このカード]をサイクリング・コストを支払うために捨てたとき、」を意味する。この種の能力は、そのカードがサイクリングによって移動した先の領域から誘発する。 -702.27d タイプ・サイクリングは、サイクリング能力の一種である。「[タイプ]サイクリング [コスト]/[タイプ]cycling [コスト]」は「[コスト], このカードをあなたの手札から捨てる:あなたのライブラリーから[タイプ]カードを1枚探し、公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切りなおす。」を意味する。通常、このタイプはサブタイプであるが(「山サイクリング」など)、カード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ、あるいははそれらの組み合わせであり得る(「基本土地サイクリング」など)。 +702.28d タイプ・サイクリングは、サイクリング能力の一種である。「[タイプ]サイクリング [コスト]/[タイプ]cycling [コスト]」は「[コスト], このカードをあなたの手札から捨てる:あなたのライブラリーから[タイプ]カードを1枚探し、公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切りなおす。」を意味する。通常、このタイプはサブタイプであるが(「山サイクリング」など)、カード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ、あるいははそれらの組み合わせであり得る(「基本土地サイクリング」など)。 -702.27e タイプ・サイクリング能力はサイクリング能力である。タイプ・サイクリング・コストはサイクリング・コストである。いずれかのプレイヤーがカードをサイクリングしたときに誘発するカードは、タイプ・サイクリング能力のコストとしてカードが捨てられたときにも誘発する。サイクリングを禁止する効果によって、タイプ・サイクリング能力の起動も禁止される。サイクリング・コストを増加させたり減少させたりする効果は、タイプ・サイクリング・コストを増加させたり減少させたりする。 +702.28e タイプ・サイクリング能力はサイクリング能力である。タイプ・サイクリング・コストはサイクリング・コストである。いずれかのプレイヤーがカードをサイクリングしたときに誘発するカードは、タイプ・サイクリング能力のコストとしてカードが捨てられたときにも誘発する。サイクリングを禁止する効果によって、タイプ・サイクリング能力の起動も禁止される。サイクリング・コストを増加させたり減少させたりする効果は、タイプ・サイクリング・コストを増加させたり減少させたりする。 -702.28. エコー/Echo -702.28a エコーは誘発型能力である。「エコー [コスト]/echo [コスト]」と書かれていた場合、それは「あなたのアップキープの開始時に、もしあなたがこのパーマネントのコントロールを、あなたの直前のアップキープの開始時より後に得たのであれば、[コスト]を支払わない限りこれを生け贄に捧げる」ということを意味する。 +702.29. エコー/Echo +702.29a エコーは誘発型能力である。「エコー [コスト]/echo [コスト]」と書かれていた場合、それは「あなたのアップキープの開始時に、もしあなたがこのパーマネントのコントロールを、あなたの直前のアップキープの開始時より後に得たのであれば、[コスト]を支払わない限りこれを生け贄に捧げる」ということを意味する。 -702.28b ウルザ・ブロックのカードでエコー能力を持っているものは、エコー・コストが記載されていない。そのように記載されているカードは、オラクルで訂正され、それぞれがそのマナ・コストに等しいエコー・コストを持つようになった。 +702.29b ウルザ・ブロックのカードでエコー能力を持っているものは、エコー・コストが記載されていない。そのように記載されているカードは、オラクルで訂正され、それぞれがそのマナ・コストに等しいエコー・コストを持つようになった。 -702.29. 馬術/Horsemanship -702.29a 馬術は回避能力である。 +702.30. 馬術/Horsemanship +702.30a 馬術は回避能力である。 -702.29b 馬術を持つクリーチャーは、馬術を持たないクリーチャーによってブロックされない。馬術を持つクリーチャーは、馬術を持つクリーチャーも持たないクリーチャーもブロックできる。(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。) +702.30b 馬術を持つクリーチャーは、馬術を持たないクリーチャーによってブロックされない。馬術を持つクリーチャーは、馬術を持つクリーチャーも持たないクリーチャーもブロックできる。(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。) -702.29c 1体のクリーチャーに複数の馬術があっても意味はない。 +702.30c 1体のクリーチャーに複数の馬術があっても意味はない。 -702.30. 消散/Fading -702.30a 消散は2つの能力を表すキーワードである。「消散 N/Fading N」は、「このパーマネントは、その上に消散/FadeカウンターがN個置かれた状態で戦場に出る」「あなたのアップキープの開始時、このパーマネントの上から消散カウンターを1個取り除く。消散カウンターを取り除けないなら、このパーマネントを生け贄に捧げる」ということを意味する。 +702.31. 消散/Fading +702.31a 消散は2つの能力を表すキーワードである。「消散 N/Fading N」は、「このパーマネントは、その上に消散/FadeカウンターがN個置かれた状態で戦場に出る」「あなたのアップキープの開始時、このパーマネントの上から消散カウンターを1個取り除く。消散カウンターを取り除けないなら、このパーマネントを生け贄に捧げる」ということを意味する。 -702.31. キッカー/Kicker -702.31a キッカーは、それを持つ呪文がスタック上にある間に機能する常在型能力である。「キッカー [コスト]/Kicker [コスト]」は、「この呪文を唱えるに際し、あなたはさらに[コスト]を支払ってもよい」ということを意味する。呪文のキッカー・コストの支払いは、rule 601.2b、rule 601.2e-g に示された追加コストの支払いに関するルールに従う。 +702.32. キッカー/Kicker +702.32a キッカーは、それを持つ呪文がスタック上にある間に機能する常在型能力である。「キッカー [コスト]/Kicker [コスト]」は、「この呪文を唱えるに際し、あなたはさらに[コスト]を支払ってもよい」ということを意味する。呪文のキッカー・コストの支払いは、rule 601.2b、rule 601.2e-g に示された追加コストの支払いに関するルールに従う。 -702.31b 「キッカー[コスト1]か[コスト2]かその両方/Kicker [cost 1] and/or [cost 2]」は、「キッカー[コスト1]、キッカー[コスト2]/Kicker [cost 1], kicker [cost 2]」と同義である。 +702.32b 「キッカー[コスト1]か[コスト2]かその両方/Kicker [cost 1] and/or [cost 2]」は、「キッカー[コスト1]、キッカー[コスト2]/Kicker [cost 1], kicker [cost 2]」と同義である。 -702.31c 多重キッカー能力は、キッカー能力の一種である。「多重キッカー [コスト]/Mutikicker [コスト]」は「この呪文を唱えるに際し、あなたは追加で[コスト]を望む回数支払ってもよい。」ということを意味する。多重キッカー・コストはキッカー・コストである。 +702.32c 多重キッカー能力は、キッカー能力の一種である。「多重キッカー [コスト]/Mutikicker [コスト]」は「この呪文を唱えるに際し、あなたは追加で[コスト]を望む回数支払ってもよい。」ということを意味する。多重キッカー・コストはキッカー・コストである。 -702.31d 呪文のコントローラーが呪文のキッカー・コストを支払う意図を宣言した場合、その呪文は「キッカーされた」状態になる。呪文が2つのキッカー・コストを持っていたり多重キッカーを持っていたりする場合、それは複数回キッカーされ得る。rule 601.2b 参照。 +702.32d 呪文のコントローラーが呪文のキッカー・コストを支払う意図を宣言した場合、その呪文は「キッカーされた」状態になる。呪文が2つのキッカー・コストを持っていたり多重キッカーを持っていたりする場合、それは複数回キッカーされ得る。rule 601.2b 参照。 -702.31e キッカーや多重キッカーを持つオブジェクトは、キッカーされたときに起こることを特定する、追加の能力を持っている。それらの能力はそのオブジェクトに記載されているキッカー能力や多重キッカー能力と関連しており、その特定のキッカー能力や多重キッカー能力のみを参照する。rule 607〔関連している能力〕参照。 +702.32e キッカーや多重キッカーを持つオブジェクトは、キッカーされたときに起こることを特定する、追加の能力を持っている。それらの能力はそのオブジェクトに記載されているキッカー能力や多重キッカー能力と関連しており、その特定のキッカー能力や多重キッカー能力のみを参照する。rule 607〔関連している能力〕参照。 -702.31f 複数のキッカー・コストを持つオブジェクトは、それぞれのキッカー・コストに対応する能力を持っている。それらの能力には、「[A]でキッカーした場合/if it was kicked with its [A] kicker」と「[B]でキッカーした場合/if it was kicked with its [B] kicker」という語句が含まれている。AとBはそれぞれカードに記されているキッカー・コストである。それらの能力は、対応するキッカー 能力に関連している。 +702.32f 複数のキッカー・コストを持つオブジェクトは、それぞれのキッカー・コストに対応する能力を持っている。それらの能力には、「[A]でキッカーした場合/if it was kicked with its [A] kicker」と「[B]でキッカーした場合/if it was kicked with its [B] kicker」という語句が含まれている。AとBはそれぞれカードに記されているキッカー・コストである。それらの能力は、対応するキッカー 能力に関連している。 -702.31g 呪文の能力の一部がキッカーされた場合にのみ効果を持つ場合、その部分が対象を必要としていたら、その呪文がキッカーされた場合にのみそれらの対象を選ぶ。そうでない場合、呪文はそれらの対象を取らないものとして唱えられる。rule 601.2c 参照。 +702.32g 呪文の能力の一部がキッカーされた場合にのみ効果を持つ場合、その部分が対象を必要としていたら、その呪文がキッカーされた場合にのみそれらの対象を選ぶ。そうでない場合、呪文はそれらの対象を取らないものとして唱えられる。rule 601.2c 参照。 -702.32. フラッシュバック/Flashback -702.32a フラッシュバックは、ある種のインスタントやソーサリー・カードに存在する、2つの常在型能力を表すキーワードであり、その1つはそのカードが墓地にある間に機能し、もう1つはそのカードがスタックにある間に機能する。「フラッシュバック [コスト]/Flashback [コスト]」は、「このカードのマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払うことで、あなたはこのカードを墓地から唱えてもよい」「フラッシュバック・コストが支払われている場合、このカードがスタックから離れる場合、他の場所に移動させるかわりに追放する」ということを意味する。フラッシュバック能力を使って呪文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2e-g の代替コストを支払うことに関するルールに従う。 +702.33. フラッシュバック/Flashback +702.33a フラッシュバックは、ある種のインスタントやソーサリー・カードに存在する、2つの常在型能力を表すキーワードであり、その1つはそのカードが墓地にある間に機能し、もう1つはそのカードがスタックにある間に機能する。「フラッシュバック [コスト]/Flashback [コスト]」は、「このカードのマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払うことで、あなたはこのカードを墓地から唱えてもよい」「フラッシュバック・コストが支払われている場合、このカードがスタックから離れる場合、他の場所に移動させるかわりに追放する」ということを意味する。フラッシュバック能力を使って呪文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2e-g の代替コストを支払うことに関するルールに従う。 -702.33. マッドネス/Madness -702.33a マッドネスは二つの能力からなるキーワードである。一つは、カードが手札にあるときに影響を与える常在型能力、もう一つは、一番目の能力が適用されたときに機能する誘発型能力である。「マッドネス [コスト]/Madness [コスト]」は、「プレイヤーがこのカードを捨てようとする場合、このカードは捨てられるが、このカードを墓地に置く代わりに追放してもよい」と「このカードがこの方法で追放されたとき、オーナーは、マナ・コストではなく[コスト]を支払うことでこのカードを唱えてもよい。そうしない場合、そのプレイヤーはこのカードを自分の墓地に置く」の二つの意味を持つ。 +702.34. マッドネス/Madness +702.34a マッドネスは二つの能力からなるキーワードである。一つは、カードが手札にあるときに影響を与える常在型能力、もう一つは、一番目の能力が適用されたときに機能する誘発型能力である。「マッドネス [コスト]/Madness [コスト]」は、「プレイヤーがこのカードを捨てようとする場合、このカードは捨てられるが、このカードを墓地に置く代わりに追放してもよい」と「このカードがこの方法で追放されたとき、オーナーは、マナ・コストではなく[コスト]を支払うことでこのカードを唱えてもよい。そうしない場合、そのプレイヤーはこのカードを自分の墓地に置く」の二つの意味を持つ。 -702.33b マッドネス能力で呪文を唱える場合は、rule 601.2b および rule 601.2e-g の代替コストのルールに従う。 +702.34b マッドネス能力で呪文を唱える場合は、rule 601.2b および rule 601.2e-g の代替コストのルールに従う。 -702.34. 畏怖/Fear -702.34a 畏怖は回避能力である。 +702.35. 畏怖/Fear +702.35a 畏怖は回避能力である。 -702.34b 畏怖を持つクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってブロックされない。(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。) +702.35b 畏怖を持つクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってブロックされない。(rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。) -702.34c 1体のクリーチャーに複数の畏怖があっても意味はない。 +702.35c 1体のクリーチャーに複数の畏怖があっても意味はない。 -702.35. 変異/Morph -702.35a 変異は、その能力を持つカードをプレイできる時ならいつでも機能する常在型能力であり、その効果は、そのカードが裏向きである時ならいつでも機能する。「変異 [コスト]/Morph [コスト]」は、「あなたはこのカードを、本来のマナ・コストではなく{3}を支払うことで、裏向きで2/2の、文章やカード名やクリーチャー・タイプやエキスパンション・シンボル、マナ・コストを持たないクリーチャーとして唱えられる。」という意味である。(rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。) +702.36. 変異/Morph +702.36a 変異は、その能力を持つカードをプレイできる時ならいつでも機能する常在型能力であり、その効果は、そのカードが裏向きである時ならいつでも機能する。「変異 [コスト]/Morph [コスト]」は、「あなたはこのカードを、本来のマナ・コストではなく{3}を支払うことで、裏向きで2/2の、文章やカード名やクリーチャー・タイプやエキスパンション・シンボル、マナ・コストを持たないクリーチャーとして唱えられる。」という意味である。(rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。) -702.35b 変異能力を使ってカードを唱えるには、まずそれを裏向きにする。それは、文章やカード名やクリーチャー・タイプやエキスパンション・シンボル、マナ・コストを持たない、2/2の裏向きのクリーチャーカードとなる。(そのカードの表向きの時の特性ではなく)それらの特性を持つカードを唱えることに適用される効果や禁止が、このカードを唱える際に適用される。これらの値はオブジェクトの特性のコピー可能な値である。(rule 613〔継続的効果の相互作用〕、rule 706〔オブジェクトのコピー〕参照。)それを(同じ特性を持つ裏向きの呪文として)スタックに置き、本来のマナ・コストではなく{3}を支払う。これは、代替コストのルールに則って処理される。変異能力を持つカードをプレイできる領域ならどの領域からでも、変異能力を使ってそのカードを唱えることができる。その呪文が解決されたとき、それは呪文のときと同じ特性をもったまま戦場に出る。変異の効果は、このパーマネントが裏向きである場合常に適用され、表向きになったときに終わる。 +702.36b 変異能力を使ってカードを唱えるには、まずそれを裏向きにする。それは、文章やカード名やクリーチャー・タイプやエキスパンション・シンボル、マナ・コストを持たない、2/2の裏向きのクリーチャーカードとなる。(そのカードの表向きの時の特性ではなく)それらの特性を持つカードを唱えることに適用される効果や禁止が、このカードを唱える際に適用される。これらの値はオブジェクトの特性のコピー可能な値である。(rule 613〔継続的効果の相互作用〕、rule 706〔オブジェクトのコピー〕参照。)それを(同じ特性を持つ裏向きの呪文として)スタックに置き、本来のマナ・コストではなく{3}を支払う。これは、代替コストのルールに則って処理される。変異能力を持つカードをプレイできる領域ならどの領域からでも、変異能力を使ってそのカードを唱えることができる。その呪文が解決されたとき、それは呪文のときと同じ特性をもったまま戦場に出る。変異の効果は、このパーマネントが裏向きである場合常に適用され、表向きになったときに終わる。 -702.35c 変異能力を持たないカードを裏向きに唱えることはできない。 +702.36c 変異能力を持たないカードを裏向きに唱えることはできない。 -702.35d あなたが優先権を持つときならいつでも、あなたは裏向きのパーマネントを表向きにしてよい。これは特別な処理であり、スタックを用いない(rule 115 参照)。そうするには、そのパーマネントが表向きになった場合の変異コストが何であるかをすべてのプレイヤーに示し、それを支払い、そのパーマネントを表向きにする。(そのパーマネントが表向きになった場合に変異コストを持たない場合、この方法で表向きにすることはできない。)変異の効果は終了し、その通常の特性を取り戻す。そのパーマネントが戦場に出たときに誘発される能力は、表向きになったときには誘発されず、効果を発揮しない。そのパーマネントはすでに戦場に出ているからである。 +702.36d あなたが優先権を持つときならいつでも、あなたは裏向きのパーマネントを表向きにしてよい。これは特別な処理であり、スタックを用いない(rule 115 参照)。そうするには、そのパーマネントが表向きになった場合の変異コストが何であるかをすべてのプレイヤーに示し、それを支払い、そのパーマネントを表向きにする。(そのパーマネントが表向きになった場合に変異コストを持たない場合、この方法で表向きにすることはできない。)変異の効果は終了し、その通常の特性を取り戻す。そのパーマネントが戦場に出たときに誘発される能力は、表向きになったときには誘発されず、効果を発揮しない。そのパーマネントはすでに戦場に出ているからである。 -702.35e 変異能力を持つカードを唱えることに関する詳細は、rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。 +702.36e 変異能力を持つカードを唱えることに関する詳細は、rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。 -702.36. 増幅/Amplify -702.36a 増幅は常在型能力である。「増幅 N/Amplify N」は、「このオブジェクトが戦場に出るに際し、あなたの手札にあるそのオブジェクトと同じクリーチャー・タイプを持つカードを望む枚数公開する。このパーマネントは、これにより公開されたカード1枚につきN個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。このカード自身や、このカードと同時に戦場に出るカードを公開することはできない。」という意味である。 +702.37. 増幅/Amplify +702.37a 増幅は常在型能力である。「増幅 N/Amplify N」は、「このオブジェクトが戦場に出るに際し、あなたの手札にあるそのオブジェクトと同じクリーチャー・タイプを持つカードを望む枚数公開する。このパーマネントは、これにより公開されたカード1枚につきN個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。このカード自身や、このカードと同時に戦場に出るカードを公開することはできない。」という意味である。 -702.36b クリーチャーに複数の増幅能力がある場合、それぞれは個別に機能する。 +702.37b クリーチャーに複数の増幅能力がある場合、それぞれは個別に機能する。 -702.37. 挑発/Provoke -702.37a 挑発は誘発型能力である。挑発は「このクリーチャーが攻撃に参加するたび、あなたは『防御プレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それはこの戦闘の間、可能ならこのクリーチャーをブロックする。』を選んでもよい。そうした場合、そのクリーチャーをアンタップする。」を意味する。 +702.38. 挑発/Provoke +702.38a 挑発は誘発型能力である。挑発は「このクリーチャーが攻撃に参加するたび、あなたは『防御プレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それはこの戦闘の間、可能ならこのクリーチャーをブロックする。』を選んでもよい。そうした場合、そのクリーチャーをアンタップする。」を意味する。 -702.37b 1体のクリーチャーに複数の挑発がある場合、それぞれは個別に誘発する。 +702.38b 1体のクリーチャーに複数の挑発がある場合、それぞれは個別に誘発する。 -702.38. ストーム/Storm -702.38a ストームは、スタック上で機能する誘発型能力である。「ストーム/Storm」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、このターン、この呪文より前に唱えられた呪文1つにつき、この呪文のコピーを1つスタックに置く。この呪文が対象を取る場合、あなたはそれぞれのコピーの対象を選びなおしてもよい。」を意味する。 +702.39. ストーム/Storm +702.39a ストームは、スタック上で機能する誘発型能力である。「ストーム/Storm」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、このターン、この呪文より前に唱えられた呪文1つにつき、この呪文のコピーを1つスタックに置く。この呪文が対象を取る場合、あなたはそれぞれのコピーの対象を選びなおしてもよい。」を意味する。 -702.38b 1つの呪文に複数のストームがある場合、それぞれは個別に誘発する。 +702.39b 1つの呪文に複数のストームがある場合、それぞれは個別に誘発する。 -702.39. 親和/Affinity -702.39a 親和は呪文がスタックにある間に機能する常在型能力である。「親和([文章])/Affinity for [文章]」は、「この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールする[文章]1つにつき{1}少なくなる。」を意味する。 +702.40. 親和/Affinity +702.40a 親和は呪文がスタックにある間に機能する常在型能力である。「親和([文章])/Affinity for [文章]」は、「この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールする[文章]1つにつき{1}少なくなる。」を意味する。 -702.39b 親和能力は、不特定マナ・コストのみを減らし、呪文のために支払う色マナを減らさない。 +702.40b 親和能力は、不特定マナ・コストのみを減らし、呪文のために支払う色マナを減らさない。 -702.39c 呪文が複数の親和能力を持つ場合、それらはそれぞれ適用される。 +702.40c 呪文が複数の親和能力を持つ場合、それらはそれぞれ適用される。 -702.40. 双呪/Entwine -702.40a 双呪は呪文がスタックにある間に機能する、モードを持つ(rule 700.2 参照)呪文の常在型能力である。「双呪 [コスト]/Entwine [コスト]」は、「あなたは、この呪文のモードを一つだけ選ぶ代わりに、すべてのモードを選んでもよい。そうしたなら、あなたは[コスト]を追加で支払う。」を意味する。双呪能力の使用に際しては、rule 601.2b、および rule 601.2e-g の、モードの選択と追加コストの支払いのルールに従う。 +702.41. 双呪/Entwine +702.41a 双呪は呪文がスタックにある間に機能する、モードを持つ(rule 700.2 参照)呪文の常在型能力である。「双呪 [コスト]/Entwine [コスト]」は、「あなたは、この呪文のモードを一つだけ選ぶ代わりに、すべてのモードを選んでもよい。そうしたなら、あなたは[コスト]を追加で支払う。」を意味する。双呪能力の使用に際しては、rule 601.2b、および rule 601.2e-g の、モードの選択と追加コストの支払いのルールに従う。 -702.40b 双呪コストが支払われたなら、呪文の解決時に、カードに書かれた文章の順番に従って各モードを解決する。 +702.41b 双呪コストが支払われたなら、呪文の解決時に、カードに書かれた文章の順番に従って各モードを解決する。 -702.41. 接合/Modular -702.41a 接合というキーワードは、常在型能力と誘発型能力の2つの能力を表す。「接合 N/Modular N」とは、「このパーマネントは、N個の+1/+1カウンターを置かれた状態で戦場に出る。」と、「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれに、このパーマネントに置かれていた+1/+1カウンター1個につき1個の+1/+1カウンターを置いてもよい。」を意味する。 +702.42. 接合/Modular +702.42a 接合というキーワードは、常在型能力と誘発型能力の2つの能力を表す。「接合 N/Modular N」とは、「このパーマネントは、N個の+1/+1カウンターを置かれた状態で戦場に出る。」と、「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれに、このパーマネントに置かれていた+1/+1カウンター1個につき1個の+1/+1カウンターを置いてもよい。」を意味する。 -702.41b クリーチャーが複数の接合を持つ場合、それらはそれぞれ別々に処理される。 +702.42b クリーチャーが複数の接合を持つ場合、それらはそれぞれ別々に処理される。 -702.42. 烈日/Sunburst -702.42a 烈日は、オブジェクトがスタックから戦場に出る際に機能する常在型能力である。烈日は、「このオブジェクトがスタックからクリーチャーとして戦場に出る場合、これは、これを唱えるために使われたマナの色1色につき1個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。このオブジェクトがスタックから戦場に出、クリーチャーとしては戦場に出ない場合、これは、これを唱えるために使われたマナの色1色につき1個の蓄積カウンターが置かれた状態で戦場に出る。」を意味する。 +702.43. 烈日/Sunburst +702.43a 烈日は、オブジェクトがスタックから戦場に出る際に機能する常在型能力である。烈日は、「このオブジェクトがスタックからクリーチャーとして戦場に出る場合、これは、これを唱えるために使われたマナの色1色につき1個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。このオブジェクトがスタックから戦場に出、クリーチャーとしては戦場に出ない場合、これは、これを唱えるために使われたマナの色1色につき1個の蓄積カウンターが置かれた状態で戦場に出る。」を意味する。 -702.42b 烈日は、呪文の解決中、1色以上の色マナがそれのコストとして使われた時にのみ適用される。追加コストや代替コストで支払われたマナも適用される。 +702.43b 烈日は、呪文の解決中、1色以上の色マナがそれのコストとして使われた時にのみ適用される。追加コストや代替コストで支払われたマナも適用される。 -702.42c 烈日によって、他の能力にある定数を設定させることがありうる。このキーワードがそうして使われていた場合、その能力を持つカードがクリーチャーかどうかは考慮しない。 +702.43c 烈日によって、他の能力にある定数を設定させることがありうる。このキーワードがそうして使われていた場合、その能力を持つカードがクリーチャーかどうかは考慮しない。 例:「接合 ─ 烈日」という記述は、「このパーマネントは、これを唱えるために使われたマナの色1色につき1個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。」と「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれに、このパーマネントに置かれていた+1/+1カウンター1個につき1個の+1/+1カウンターを置いてもよい。」の2つの能力を意味する。 -702.42d オブジェクトに複数の烈日がある場合、それらはそれぞれ別々に適用される。 +702.43d オブジェクトに複数の烈日がある場合、それらはそれぞれ別々に適用される。 -702.43. 武士道/Bushido -702.43a 武士道は誘発型能力である。「武士道 N/Bushido N」は「このクリーチャーがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、これはターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける。」を意味する。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。 +702.44. 武士道/Bushido +702.44a 武士道は誘発型能力である。「武士道 N/Bushido N」は「このクリーチャーがブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、これはターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける。」を意味する。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。 -702.43b 1体のクリーチャーに複数の武士道がある場合、それらは個別に誘発する。 +702.44b 1体のクリーチャーに複数の武士道がある場合、それらは個別に誘発する。 -702.44. 転生/Soulshift -702.44a 転生は誘発型能力である。「転生 N/Soulshift N」は、「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストがN以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。」を意味する。 +702.45. 転生/Soulshift +702.45a 転生は誘発型能力である。「転生 N/Soulshift N」は、「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストがN以下のスピリット・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。」を意味する。 -702.44b 1つのパーマネントに複数の転生能力がある場合、それぞれは別々に誘発する。 +702.45b 1つのパーマネントに複数の転生能力がある場合、それぞれは別々に誘発する。 -702.45. 連繋/Splice -702.45a 連繋は、カードが手札にあるときに機能する常在型能力である。「連繋([サブタイプ]) [コスト]/Splice onto [サブタイプ] [コスト]」は「あなたが[サブタイプ]の呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開してもよい。そうした場合、このカードの文章欄をその呪文の文章欄にコピーし、その呪文の追加コストとして[コスト]を支払う。」を意味する。連繋コストの支払いに関するルールは、rule 601.2b および rule 601.2e から rule 601.2g の追加コストの支払いに関するルールに従う。 +702.46. 連繋/Splice +702.46a 連繋は、カードが手札にあるときに機能する常在型能力である。「連繋([サブタイプ]) [コスト]/Splice onto [サブタイプ] [コスト]」は「あなたが[サブタイプ]の呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開してもよい。そうした場合、このカードの文章欄をその呪文の文章欄にコピーし、その呪文の追加コストとして[コスト]を支払う。」を意味する。連繋コストの支払いに関するルールは、rule 601.2b および rule 601.2e から rule 601.2g の追加コストの支払いに関するルールに従う。 例:連繋したカードはプレイヤーの手札に残るので、後に普通に使用したり、他の呪文に連繋したりすることができる。そのカードは、連繋された呪文に「カードを1枚捨てる」という追加コストがある場合、コストとして捨てることもできる。 -702.45b カードの必要な選択(対象など)を行なえない場合、連繋能力を使うことを選ぶことはできない。同一の呪文に複数回、同じカードを連繋することはできない。複数のカードを連繋したい場合、それら全てを同時に公開し、どの順番で処理を行なうかを宣言する。元の呪文の効果を最初に処理すること。 +702.46b カードの必要な選択(対象など)を行なえない場合、連繋能力を使うことを選ぶことはできない。同一の呪文に複数回、同じカードを連繋することはできない。複数のカードを連繋したい場合、それら全てを同時に公開し、どの順番で処理を行なうかを宣言する。元の呪文の効果を最初に処理すること。 -702.45c 呪文はメインの呪文の特性を持ち、さらに連繋した各カードの文章欄を持つ。呪文は連繋したカードの他の特性(カード名、マナ・コスト、色、特殊タイプ、カード・タイプ、サブタイプなど)を得ない。コピーされた文章中で、カード名によってカードを示している部分は、そのコピー元のカードではなく、スタックにある呪文のことを指す。 +702.46c 呪文はメインの呪文の特性を持ち、さらに連繋した各カードの文章欄を持つ。呪文は連繋したカードの他の特性(カード名、マナ・コスト、色、特殊タイプ、カード・タイプ、サブタイプなど)を得ない。コピーされた文章中で、カード名によってカードを示している部分は、そのコピー元のカードではなく、スタックにある呪文のことを指す。 例:《氷河の光線》は連繋(秘儀)を持つ赤のカードであり、「クリーチャー1体またはプレイヤー1人を対象とする。氷河の光線はそれに2点のダメージを与える」という効果を持つ。《氷河の光線》を、青の呪文である《霧中の到達》に連繋したとする。この場合、呪文はやはり青で、ダメージを与えるのは《霧中の到達》である。従って、プロテクション(赤)を持つクリーチャーを対象とし、それに2点のダメージを与えることができる。 -702.45d 追加された文章の対象は通常通り選択する(rule 601.2c 参照)。1つ以上の対象を持つ呪文の対象が解決時にすべて不正になった場合、呪文自体が打ち消されることに注意。 +702.46d 追加された文章の対象は通常通り選択する(rule 601.2c 参照)。1つ以上の対象を持つ呪文の対象が解決時にすべて不正になった場合、呪文自体が打ち消されることに注意。 -702.45e 呪文はスタックを離れた(打ち消された、追放された、解決されたなど)時点で、連繋による変更を失う。 +702.46e 呪文はスタックを離れた(打ち消された、追放された、解決されたなど)時点で、連繋による変更を失う。 -702.46. 献身/Offering -702.46a 献身はそのカードを唱えられる領域にある間に機能する常在型能力である。「献身([文章])/[Text] offering」は「あなたはこのカードを、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも[文章]であるパーマネントを生け贄に捧げることで唱えられる。そうした場合、このカードを唱えるためのコストは生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コスト分だけ減少する」ということを意味する。 +702.47. 献身/Offering +702.47a 献身はそのカードを唱えられる領域にある間に機能する常在型能力である。「献身([文章])/[Text] offering」は「あなたはこのカードを、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも[文章]であるパーマネントを生け贄に捧げることで唱えられる。そうした場合、このカードを唱えるためのコストは生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コスト分だけ減少する」ということを意味する。 -702.46b パーマネントは、呪文を宣言するのと同時に(rule 601.2a 参照)生け贄に捧げられる。呪文の総コストは、生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コスト分だけ減少する(rule 601.2e 参照)。 +702.47b パーマネントは、呪文を宣言するのと同時に(rule 601.2a 参照)生け贄に捧げられる。呪文の総コストは、生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コスト分だけ減少する(rule 601.2e 参照)。 -702.46c 生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コストに含まれる不特定マナは、献身能力で唱えられるカードの総コストに含まれる不特定マナを減少させる。生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コストに含まれる色つきのマナは、献身能力で唱えられるカードの総コストに含まれるその色のマナを減少させる。生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コストに含まれる色マナで、献身能力で唱えられるカードの総コストの色マナと一致しない、あるいはその色マナよりも多い部分は、総コストの不特定マナを減少させる。 +702.47c 生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コストに含まれる不特定マナは、献身能力で唱えられるカードの総コストに含まれる不特定マナを減少させる。生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コストに含まれる色つきのマナは、献身能力で唱えられるカードの総コストに含まれるその色のマナを減少させる。生け贄に捧げられたパーマネントのマナ・コストに含まれる色マナで、献身能力で唱えられるカードの総コストの色マナと一致しない、あるいはその色マナよりも多い部分は、総コストの不特定マナを減少させる。 -702.47. 忍術/Ninjutsu -702.47a 忍術は、忍術能力を持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「忍術 [コスト]/Ninjutsu [コスト]」は、「[コスト], このカードをあなたの手札から公開する, あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをあなたの手札からタップ状態で攻撃に参加した状態で戦場に出す。」を意味する。 +702.48. 忍術/Ninjutsu +702.48a 忍術は、忍術能力を持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「忍術 [コスト]/Ninjutsu [コスト]」は、「[コスト], このカードをあなたの手札から公開する, あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す:このカードをあなたの手札からタップ状態で攻撃に参加した状態で戦場に出す。」を意味する。 -702.47b 忍術を持つカードは、能力が宣言された時点から能力がスタックを離れるまでの間、公開されたままである。 +702.48b 忍術を持つカードは、能力が宣言された時点から能力がスタックを離れるまでの間、公開されたままである。 -702.47c 忍術能力は、戦場に出ているいずれかのクリーチャーがブロックされていない(rule 509.1h 参照)ときにのみ起動できる。忍術を持つクリーチャーはブロックされていない状態で戦場に出、オーナーの手札に戻されたクリーチャーが攻撃したのと同じプレイヤーやプレインズウォーカーを攻撃していることになる。 +702.48c 忍術能力は、戦場に出ているいずれかのクリーチャーがブロックされていない(rule 509.1h 参照)ときにのみ起動できる。忍術を持つクリーチャーはブロックされていない状態で戦場に出、オーナーの手札に戻されたクリーチャーが攻撃したのと同じプレイヤーやプレインズウォーカーを攻撃していることになる。 -702.48. 歴伝/Epic -702.48a 歴伝は2つの呪文能力を表し、そのうち1つは遅延誘発型能力を生成する。歴伝は、「残りのゲームの間、あなたは呪文を唱えられない。」と「あなたの各アップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。その呪文が対象をとる場合、あなたはその呪文の新しい対象を選んでもよい。」を意味する。rule 706.10 参照。 +702.49. 歴伝/Epic +702.49a 歴伝は2つの呪文能力を表し、そのうち1つは遅延誘発型能力を生成する。歴伝は、「残りのゲームの間、あなたは呪文を唱えられない。」と「あなたの各アップキープの開始時に、この呪文を歴伝能力を除いてコピーする。その呪文が対象をとる場合、あなたはその呪文の新しい対象を選んでもよい。」を意味する。rule 706.10 参照。 -702.48b プレイヤーは自分がコントロールする歴伝呪文が解決されたらもう呪文を唱えることはできないが、(歴伝の能力自身のように)効果により呪文のコピーをスタックに置くことはできる。 +702.49b プレイヤーは自分がコントロールする歴伝呪文が解決されたらもう呪文を唱えることはできないが、(歴伝の能力自身のように)効果により呪文のコピーをスタックに置くことはできる。 -702.49. 召集/Convoke -702.49a 召集は、召集を持つ呪文がスタック上にあるときに機能する常在型能力である。召集は「この呪文を唱える際の追加コストとして、あなたはあなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを望む数だけタップしてもよい。これによりタップされた各クリーチャーにつき、この呪文を唱えるためのコストは、{1}かそのクリーチャーの色のマナ1点分少なくなる。」を意味する。召集能力の使用は、rule 601.2b や rule 601.2e-g の追加コストに関するルールに従う。 -例:あなたは召集を持つ{6}{G}{W}の呪文《ヴィトゥ=ガジーの守護者》を唱えようとしている。あなたはこの呪文の支払いの補助として、アーティファクト・クリーチャー1体と赤のクリーチャー1体と緑白のクリーチャー1体をタップすることにした。アーティファクト・クリーチャーと赤のクリーチャーはそれぞれ呪文のコストを{1}減らす。緑白のクリーチャーで減らす呪文のコストは、{1}か{G}か{W}のどれかを選ぶ。その後、それらのクリーチャーはあなたが《ヴィトゥ=ガジーの守護者》のコストを支払う際にタップされる。 +702.50. 召集/Convoke +702.50a 召集は、召集を持つ呪文がスタック上にあるときに機能する常在型能力である。「召集/Convoke」は、「この呪文の総コストに含まれる色マナ1点ごとに、あなたはそのマナを支払うのではなくその色のあなたのコントロールするクリーチャーを1体タップしてもよい。この呪文の総コストに含まれる不特定マナ1点ごとに、あなたはそのマナを支払うのではなくあなたのコントロールするクリーチャーを1体タップしてもよい。」を意味する。召集能力は追加コストや代替コストではなく、召集を持つ呪文の総コストが決定された後にのみ適用される。 +例:あなたは「あなたが唱えるクリーチャー呪文のコストは{2}少なくなる」という効果を持つ《心なき召喚》をコントロールしていて、召集を持つ{5}{G}{G}の呪文《包囲ワーム》を唱えた。《包囲ワーム》を唱えるための総コストは{3}{G}{G}である。マナ能力の起動後に、あなたはこの総コストを支払う。あなたは緑のクリーチャーを2体までと任意のクリーチャーを3体までタップしてこのコストを支払うことができる。不足分はマナで支払う。 -702.49b 1つの呪文に複数の召集能力があっても意味はない。 +702.50b 1つの呪文に複数の召集能力があっても意味はない。 -702.50. 発掘/Dredge -702.50a 発掘は、発掘を持つカードがプレイヤーの墓地にある間にのみ機能する常在型能力である。「発掘 N/Dredge N」は「あなたのライブラリーに少なくともN枚のカードがあるかぎり、あなたがカードを引く場合、代わりにあなたは自分のライブラリーの一番上からN枚のカードを自分の墓地に置いてもよい。そうしたならこのカードをあなたの墓地からあなたの手札に戻す。」を意味する。 +702.51. 発掘/Dredge +702.51a 発掘は、発掘を持つカードがプレイヤーの墓地にある間にのみ機能する常在型能力である。「発掘 N/Dredge N」は「あなたのライブラリーに少なくともN枚のカードがあるかぎり、あなたがカードを引く場合、代わりにあなたは自分のライブラリーの一番上からN枚のカードを自分の墓地に置いてもよい。そうしたならこのカードをあなたの墓地からあなたの手札に戻す。」を意味する。 -702.50b 自分のライブラリーに、発掘能力が必要とする枚数だけのカードがないプレイヤーは、発掘能力によって自分の墓地にカードを置くことはできない。 +702.51b 自分のライブラリーに、発掘能力が必要とする枚数だけのカードがないプレイヤーは、発掘能力によって自分の墓地にカードを置くことはできない。 -702.51. 変成/Transmute -702.51a 変成は、変成能力を持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「変成 [コスト]/Transmute [コスト]」は「[コスト], このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、捨てたカードと同じ点数で見たマナ・コストのカードを1枚探し、そのカードを公開してあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 +702.52. 変成/Transmute +702.52a 変成は、変成能力を持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「変成 [コスト]/Transmute [コスト]」は「[コスト], このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、捨てたカードと同じ点数で見たマナ・コストのカードを1枚探し、そのカードを公開してあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 -702.51b 変成能力はそのカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ起動できるものであるが、それはそのオブジェクトが戦場やその他の領域にある間も存在し続ける。したがって、変成を持つオブジェクトは、オブジェクトが1つ以上の能力を持つかどうかに依存する効果の影響を受ける。 +702.52b 変成能力はそのカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ起動できるものであるが、それはそのオブジェクトが戦場やその他の領域にある間も存在し続ける。したがって、変成を持つオブジェクトは、オブジェクトが1つ以上の能力を持つかどうかに依存する効果の影響を受ける。 -702.52. 狂喜/Bloodthirst -702.52a 狂喜は常在型能力である。「狂喜 N/Bloodthirst N」は「このターン、対戦相手にダメージが与えられている場合、このパーマネントは+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。」を意味する。 +702.53. 狂喜/Bloodthirst +702.53a 狂喜は常在型能力である。「狂喜 N/Bloodthirst N」は「このターン、対戦相手にダメージが与えられている場合、このパーマネントは+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。」を意味する。 -702.52b 「狂喜 X/Bloodthirst X」は狂喜の特殊な形である。「狂喜 X」は「このターン、対戦相手にダメージが与えられている場合、このクリーチャーは+1/+1カウンターをX個置かれた状態で戦場に出る。Xはこのターンに対戦相手に与えられたダメージの総数に等しい。」を意味する。 +702.53b 「狂喜 X/Bloodthirst X」は狂喜の特殊な形である。「狂喜 X」は「このターン、対戦相手にダメージが与えられている場合、このクリーチャーは+1/+1カウンターをX個置かれた状態で戦場に出る。Xはこのターンに対戦相手に与えられたダメージの総数に等しい。」を意味する。 -702.52c オブジェクトが複数の狂喜を持つ場合、それぞれを個別に適用する。 +702.53c オブジェクトが複数の狂喜を持つ場合、それぞれを個別に適用する。 -702.53. 憑依/Haunt -702.53a 憑依は誘発型能力である。パーマネント上の「憑依/Haunt」は「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。このカードを追放し、そのクリーチャーに憑依する。」を意味する。インスタント呪文やソーサリー呪文上の「憑依/Haunt」は「この呪文が解決中に墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。このカードを追放し、そのクリーチャーに憑依する。」を意味する。 +702.54. 憑依/Haunt +702.54a 憑依は誘発型能力である。パーマネント上の「憑依/Haunt」は「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。このカードを追放し、そのクリーチャーに憑依する。」を意味する。インスタント呪文やソーサリー呪文上の「憑依/Haunt」は「この呪文が解決中に墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。このカードを追放し、そのクリーチャーに憑依する。」を意味する。 -702.53b 憑依能力の結果として追放領域にあるカードは、その能力によって対象となったクリーチャーに『憑依している』。『憑依しているクリーチャー』とは、憑依能力の対象となったオブジェクトのことを指す。そのオブジェクトがその時点でクリーチャーであるかどうかは関係しない。 +702.54b 憑依能力の結果として追放領域にあるカードは、その能力によって対象となったクリーチャーに『憑依している』。『憑依しているクリーチャー』とは、憑依能力の対象となったオブジェクトのことを指す。そのオブジェクトがその時点でクリーチャーであるかどうかは関係しない。 -702.53c 憑依つきカードの、憑依したクリーチャーを参照する誘発型能力は、追放領域にある間に誘発できる。 +702.54c 憑依つきカードの、憑依したクリーチャーを参照する誘発型能力は、追放領域にある間に誘発できる。 -702.54. 複製/Replicate -702.54a 複製は二つの能力を表すキーワードである。一つ目は、複製を持つ呪文がスタック上にある間に機能する常在型能力である。二つ目は、複製を持つ呪文がスタック上にある間に機能する誘発型能力である。「複製 [コスト]/Replicate [コスト]」は「この呪文を唱える際の追加コストとして、あなたは[コスト]を望む回数支払ってもよい。」と「この呪文を唱えたとき、複製コストが支払われていた場合、これを複製コストが支払われた回数に等しい回数だけコピーする。その呪文が対象をとるなら、あなたはそのコピーのうち任意のものの対象を新たに選んでもよい。」を意味する。呪文の複製コストを支払う行為は、rule 601.2b や rule 601.2e-g の追加コストの支払いのルールに従う。 +702.55. 複製/Replicate +702.55a 複製は二つの能力を表すキーワードである。一つ目は、複製を持つ呪文がスタック上にある間に機能する常在型能力である。二つ目は、複製を持つ呪文がスタック上にある間に機能する誘発型能力である。「複製 [コスト]/Replicate [コスト]」は「この呪文を唱える際の追加コストとして、あなたは[コスト]を望む回数支払ってもよい。」と「この呪文を唱えたとき、複製コストが支払われていた場合、これを複製コストが支払われた回数に等しい回数だけコピーする。その呪文が対象をとるなら、あなたはそのコピーのうち任意のものの対象を新たに選んでもよい。」を意味する。呪文の複製コストを支払う行為は、rule 601.2b や rule 601.2e-g の追加コストの支払いのルールに従う。 -702.54b 呪文が複数の複製能力を持つ場合、それぞれは別々に支払われ、他を含まない各複製自身に対する支払いを基準として誘発する。 +702.55b 呪文が複数の複製能力を持つ場合、それぞれは別々に支払われ、他を含まない各複製自身に対する支払いを基準として誘発する。 -702.55. 予見/Forecast -702.55a 予見能力は、プレイヤーの手札からのみ起動できる特殊な起動型能力であり、「予見 ― [起動型能力]/Forecast ― [起動型能力]」と表記される。 +702.56. 予見/Forecast +702.56a 予見能力は、プレイヤーの手札からのみ起動できる特殊な起動型能力であり、「予見 ― [起動型能力]/Forecast ― [起動型能力]」と表記される。 -702.55b 予見能力は、そのコントローラーのアップキープ・ステップにのみ、各ターン1回のみ起動できる。予見能力のコントローラーは、能力を起動する際に、その能力を持つカードを手札から公開する。手札のカードを公開したプレイヤーは、そのカードが手札を離れるか、あるいはアップキープ・ステップ以外のフェイズやステップが開始するか、いずれかが発生するまで公開したままにする。 +702.56b 予見能力は、そのコントローラーのアップキープ・ステップにのみ、各ターン1回のみ起動できる。予見能力のコントローラーは、能力を起動する際に、その能力を持つカードを手札から公開する。手札のカードを公開したプレイヤーは、そのカードが手札を離れるか、あるいはアップキープ・ステップ以外のフェイズやステップが開始するか、いずれかが発生するまで公開したままにする。 -702.56. 移植/Graft -702.56a 移植は、常在型能力と誘発型能力の両方を意味する。「移植 N/Graft N」は「このパーマネントは、N個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。」と「他のクリーチャーが戦場に出るたび、このパーマネントの上に+1/+1カウンターがある場合、あなたはこのパーマネントの上の+1/+1カウンターを1個、そのクリーチャーの上に移動してもよい。」を意味する。 +702.57. 移植/Graft +702.57a 移植は、常在型能力と誘発型能力の両方を意味する。「移植 N/Graft N」は「このパーマネントは、N個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。」と「他のクリーチャーが戦場に出るたび、このパーマネントの上に+1/+1カウンターがある場合、あなたはこのパーマネントの上の+1/+1カウンターを1個、そのクリーチャーの上に移動してもよい。」を意味する。 -702.56b クリーチャーが複数の移植を持つ場合、それぞれを別個に適用する。 +702.57b クリーチャーが複数の移植を持つ場合、それぞれを別個に適用する。 -702.57. 復活/Recover -702.57a 復活は、復活を持つカードがいずれかのプレイヤーの墓地にある間にのみ機能する誘発型能力である。「復活 [コスト]/Recover [コスト]」とは「クリーチャー1体が戦場からあなたの墓地に置かれたとき、あなたは[コスト]を支払ってもよい。そうした場合、このカードをあなたの墓地からあなたの手札に戻す。そうしない場合、このカードを追放する。」を意味する。 +702.58. 復活/Recover +702.58a 復活は、復活を持つカードがいずれかのプレイヤーの墓地にある間にのみ機能する誘発型能力である。「復活 [コスト]/Recover [コスト]」とは「クリーチャー1体が戦場からあなたの墓地に置かれたとき、あなたは[コスト]を支払ってもよい。そうした場合、このカードをあなたの墓地からあなたの手札に戻す。そうしない場合、このカードを追放する。」を意味する。 -702.58. 波及/Ripple -702.58a 波及は、波及を持つカードがスタック上にある間にのみ機能する誘発型能力である。「波及 N/Ripple N」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたは自分のライブラリーの一番上からN枚、あるいは、あなたのライブラリーのカードがN枚未満の場合はあなたのライブラリーのすべてのカードを公開してもよい。これによりあなたのライブラリーのカードを公開した場合、あなたはそれらのカードのうち、この呪文と同じカード名のカードを好きな枚数だけマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。その後これにより公開されて唱えられなかったすべてのカードを、あなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。」を意味する。 +702.59. 波及/Ripple +702.59a 波及は、波及を持つカードがスタック上にある間にのみ機能する誘発型能力である。「波及 N/Ripple N」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたは自分のライブラリーの一番上からN枚、あるいは、あなたのライブラリーのカードがN枚未満の場合はあなたのライブラリーのすべてのカードを公開してもよい。これによりあなたのライブラリーのカードを公開した場合、あなたはそれらのカードのうち、この呪文と同じカード名のカードを好きな枚数だけマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。その後これにより公開されて唱えられなかったすべてのカードを、あなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。」を意味する。 -702.58b 呪文が複数の波及能力を持つ場合、それぞれは個別に誘発する。 +702.59b 呪文が複数の波及能力を持つ場合、それぞれは個別に誘発する。 -702.59. 刹那/Split Second -702.59a 刹那は、刹那を持つ呪文がスタック上にある間にのみ機能する常在型能力である。刹那は「この呪文がスタックにあるかぎり、プレイヤーは他の呪文を唱えられず、マナ能力でない能力を起動できない。」ということを意味する。 +702.60. 刹那/Split Second +702.60a 刹那は、刹那を持つ呪文がスタック上にある間にのみ機能する常在型能力である。刹那は「この呪文がスタックにあるかぎり、プレイヤーは他の呪文を唱えられず、マナ能力でない能力を起動できない。」ということを意味する。 -702.59b 刹那がスタックにある間にも、プレイヤーはマナ能力を起動したり、特別な処理を行なったりできる。また、誘発型能力は通常通り誘発し、スタックに積まれる。 +702.60b 刹那がスタックにある間にも、プレイヤーはマナ能力を起動したり、特別な処理を行なったりできる。また、誘発型能力は通常通り誘発し、スタックに積まれる。 -702.59c 一つの呪文に複数の刹那があっても効果は変わらない。 +702.60c 一つの呪文に複数の刹那があっても効果は変わらない。 -702.60. 待機/Suspend -702.60a 待機は三つの能力を表すキーワードである。第一は、待機を持つカードがプレイヤーの手札にある間に機能する常在型能力である。第二と第三は、追放領域で機能する誘発型能力である。「待機 N―[コスト]/Suspend N ─ [cost]」は「あなたがこのカードを手札からスタックに置くことで唱え始められる場合、あなたは[コスト]を支払って、このカードをN個の時間カウンターを置いた状態で追放してもよい。この行動はスタックを使わない。」と「あなたのアップキープの開始時に、このカードが待機状態である場合、これの上から時間カウンターを1個取り除く。」と「このカードから最後の時間カウンターが取り除かれたとき、これが追放領域にある場合、可能ならこれをマナ・コストを支払わずに唱える。そうできない場合、これは追放領域に残る。これによりこれを唱え、なおかつこれがクリーチャーである場合、これはあなたがその呪文またはその呪文がなったパーマネントのコントロールを失うまで速攻を持つ。」ということを意味する。 +702.61. 待機/Suspend +702.61a 待機は三つの能力を表すキーワードである。第一は、待機を持つカードがプレイヤーの手札にある間に機能する常在型能力である。第二と第三は、追放領域で機能する誘発型能力である。「待機 N―[コスト]/Suspend N ─ [cost]」は「あなたがこのカードを手札からスタックに置くことで唱え始められる場合、あなたは[コスト]を支払って、このカードをN個の時間カウンターを置いた状態で追放してもよい。この行動はスタックを使わない。」と「あなたのアップキープの開始時に、このカードが待機状態である場合、これの上から時間カウンターを1個取り除く。」と「このカードから最後の時間カウンターが取り除かれたとき、これが追放領域にある場合、可能ならこれをマナ・コストを支払わずに唱える。そうできない場合、これは追放領域に残る。これによりこれを唱え、なおかつこれがクリーチャーである場合、これはあなたがその呪文またはその呪文がなったパーマネントのコントロールを失うまで速攻を持つ。」ということを意味する。 -702.60b あるカードは、それが追放領域にあり、待機を持ち、その上に時間カウンターが置かれている場合、「待機状態/suspended」である。 +702.61b あるカードは、それが追放領域にあり、待機を持ち、その上に時間カウンターが置かれている場合、「待機状態/suspended」である。 -702.60c 待機能力の効果により呪文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2e-g の代替コストの支払いのルールに従う。 +702.61c 待機能力の効果により呪文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2e-g の代替コストの支払いのルールに従う。 -702.61. 消失/Vanishing -702.61a 消失は三つの能力を表すキーワードである。「消失 N/Vanishing N」とは「このパーマネントは、N個の時間カウンターが置かれた状態で戦場に出る。」と「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に時間カウンターが置かれている場合、これの上から時間カウンターを1個取り除く。」と「このパーマネントの上から最後の時間カウンターが取り除かれたとき、これを生け贄に捧げる。」を意味する。 +702.62. 消失/Vanishing +702.62a 消失は三つの能力を表すキーワードである。「消失 N/Vanishing N」とは「このパーマネントは、N個の時間カウンターが置かれた状態で戦場に出る。」と「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に時間カウンターが置かれている場合、これの上から時間カウンターを1個取り除く。」と「このパーマネントの上から最後の時間カウンターが取り除かれたとき、これを生け贄に捧げる。」を意味する。 -702.61b 数値を持たない消失は「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に時間カウンターが置かれている場合、これの上から時間カウンターを1個取り除く。」と「このパーマネントの上から最後の時間カウンターが取り除かれたとき、これを生け贄に捧げる。」を意味する。 +702.62b 数値を持たない消失は「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に時間カウンターが置かれている場合、これの上から時間カウンターを1個取り除く。」と「このパーマネントの上から最後の時間カウンターが取り除かれたとき、これを生け贄に捧げる。」を意味する。 -702.61c パーマネントに複数の消失がある場合、それぞれは個別に作用する。 +702.62c パーマネントに複数の消失がある場合、それぞれは個別に作用する。 -702.62. 吸収/Absorb -702.62a 吸収は常在型能力である。「吸収 N/Absorb N」は「発生源1つがこのクリーチャーにダメージを与える場合、そのダメージをN点だけ軽減する」を意味する。 +702.63. 吸収/Absorb +702.63a 吸収は常在型能力である。「吸収 N/Absorb N」は「発生源1つがこのクリーチャーにダメージを与える場合、そのダメージをN点だけ軽減する」を意味する。 -702.62b 吸収能力は、1つの発生源から1回に与えられるダメージごとにそれぞれN点軽減する。複数の発生源から、あるいは複数回のダメージについては、それぞれ適用されることになる。 +702.63b 吸収能力は、1つの発生源から1回に与えられるダメージごとにそれぞれN点軽減する。複数の発生源から、あるいは複数回のダメージについては、それぞれ適用されることになる。 -702.62c オブジェクトに複数の吸収がある場合、それぞれは個別に適用される。 +702.63c オブジェクトに複数の吸収がある場合、それぞれは個別に適用される。 -702.63. オーラ交換/Aura Swap -702.63a オーラ交換は、いくつかのオーラが持つ起動型能力である。「オーラ交換 [コスト]/Aura swap [コスト]」は「[コスト]:あなたはこのパーマネントを、あなたの手札にあるオーラ・カード1枚と入れ替えてもよい。」を意味する。 +702.64. オーラ交換/Aura Swap +702.64a オーラ交換は、いくつかのオーラが持つ起動型能力である。「オーラ交換 [コスト]/Aura swap [コスト]」は「[コスト]:あなたはこのパーマネントを、あなたの手札にあるオーラ・カード1枚と入れ替えてもよい。」を意味する。 -702.63b 交換のいずれか一方を完了できない場合、能力は何もしない。 +702.64b 交換のいずれか一方を完了できない場合、能力は何もしない。 例:あなたがあるオーラのオーラ交換能力を起動した時点で、あなたの手札にある唯一のオーラは、オーラ交換を持つオーラがエンチャントしているパーマネントにエンチャントできないカードだった。その場合、能力は効果を持たない。 例:あなたは、自分がコントロールしているが自分がオーナーではないオーラのオーラ交換能力を起動した。その場合、能力は効果を持たない。 -702.64. 探査/Delve -702.64a 探査は、探査を持つ呪文がスタック上にあるときに機能する常在型能力である。「探査/Delve」は「この呪文を唱える際の追加コストとして、あなたはあなたの墓地にあるカードを望む枚数だけ追放してもよい。これにより追放されたカード1枚につき、この呪文を唱えるためのコストは{1}少なくなる。」という意味である。探査能力の使用は、rule 601.2b や rule 601.2e-g の追加コストの支払いのルールに従う。 +702.65. 探査/Delve +702.65a 探査は、探査を持つ呪文がスタック上にあるときに機能する常在型能力である。「探査/Delve」は「この呪文の総コストに含まれる不特定マナ1点ごとに、あなたはそのマナを支払うのではなくあなたの墓地にあるカードを1枚追放してもよい。」を意味する。探査能力は追加コストや代替コストではなく、探査を持つ呪文の総コストが決定された後でのみ適用される。 -702.64b 1つの呪文に複数の探査能力があっても意味はない。 +702.65b 1つの呪文に複数の探査能力があっても意味はない。 -702.65. 城砦化/Fortify -702.65a 城砦化は城砦カードが持つ起動型能力である。「城砦化 [コスト]/Fortify [コスト]」は「[コスト]:あなたがコントロールしている土地1つを対象とし、この城砦をつける。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 +702.66. 城砦化/Fortify +702.66a 城砦化は城砦カードが持つ起動型能力である。「城砦化 [コスト]/Fortify [コスト]」は「[コスト]:あなたがコントロールしている土地1つを対象とし、この城砦をつける。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 -702.65b 城砦に関する情報は、rule 301〔アーティファクト〕参照。 +702.66b 城砦に関する情報は、rule 301〔アーティファクト〕参照。 -702.65c 城砦が複数の城砦化を持つ場合、そのいずれの城砦化能力も使うことができる。 +702.66c 城砦が複数の城砦化を持つ場合、そのいずれの城砦化能力も使うことができる。 -702.66. 激情/Frenzy -702.66a 激情は誘発型能力である。「激情 N/Frenzy N」は「このクリーチャーが攻撃してブロックされないたび、これはターン終了時まで+N/+0の修整を受ける。」を意味する。 +702.67. 激情/Frenzy +702.67a 激情は誘発型能力である。「激情 N/Frenzy N」は「このクリーチャーが攻撃してブロックされないたび、これはターン終了時まで+N/+0の修整を受ける。」を意味する。 -702.66b 1体のクリーチャーに複数の激情がある場合、それらは個別に誘発する。 +702.67b 1体のクリーチャーに複数の激情がある場合、それらは個別に誘発する。 -702.67. 墓地ストーム/Gravestorm -702.67a 墓地ストームは、スタック上で機能する誘発型能力である。「墓地ストーム/Gravestorm」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンの間に戦場からいずれかの墓地に置かれたパーマネント1つにつき、この呪文のコピーを1つスタックに置く。この呪文が対象を取る場合、あなたはそれぞれのコピーの対象を選びなおしてもよい。」を意味する。 +702.68. 墓地ストーム/Gravestorm +702.68a 墓地ストームは、スタック上で機能する誘発型能力である。「墓地ストーム/Gravestorm」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンの間に戦場からいずれかの墓地に置かれたパーマネント1つにつき、この呪文のコピーを1つスタックに置く。この呪文が対象を取る場合、あなたはそれぞれのコピーの対象を選びなおしてもよい。」を意味する。 -702.67b 呪文に複数の墓地ストームがある場合、それぞれは個別に誘発する。 +702.68b 呪文に複数の墓地ストームがある場合、それぞれは個別に誘発する。 -702.68. 有毒/Poisonous -702.68a 有毒は誘発型能力である。「有毒 N/Poisonous N」は「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは毒カウンターをN個得る。」を意味する。(毒カウンターに関しては、rule 104.3d 参照。) +702.69. 有毒/Poisonous +702.69a 有毒は誘発型能力である。「有毒 N/Poisonous N」は「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは毒カウンターをN個得る。」を意味する。(毒カウンターに関しては、rule 104.3d 参照。) -702.68b 1体のクリーチャーに複数の有毒がある場合、それらは個別に誘発する。 +702.69b 1体のクリーチャーに複数の有毒がある場合、それらは個別に誘発する。 -702.69. 変形/Transfigure -702.69a 変形は起動型能力である。「変形 [コスト]/Transfigure [コスト]」は「[コスト], このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからこのパーマネントと同じ点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 +702.70. 変形/Transfigure +702.70a 変形は起動型能力である。「変形 [コスト]/Transfigure [コスト]」は「[コスト], このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからこのパーマネントと同じ点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 -702.70. 覇権/Champion -702.70a 覇権は2つの誘発型能力からなる。「覇権([オブジェクト])/Champion an [object]」は、「このパーマネントが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他の[オブジェクト]を追放しない限り、これを生贄に捧げる」と「このパーマネントが戦場を離れたとき、これによって追放されているカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す」を意味する。 +702.71. 覇権/Champion +702.71a 覇権は2つの誘発型能力からなる。「覇権([オブジェクト])/Champion an [object]」は、「このパーマネントが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他の[オブジェクト]を追放しない限り、これを生贄に捧げる」と「このパーマネントが戦場を離れたとき、これによって追放されているカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す」を意味する。 -702.70b 覇権の2つの能力は、関連している能力である。rule 607〔関連している能力〕参照。 +702.71b 覇権の2つの能力は、関連している能力である。rule 607〔関連している能力〕参照。 -702.70c 新しいパーマネントが前にあったパーマネントを覇権能力の直接の結果で追放した場合、追放されたパーマネントは戦場に出たパーマネントによって「覇権された」という。 +702.71c 新しいパーマネントが前にあったパーマネントを覇権能力の直接の結果で追放した場合、追放されたパーマネントは戦場に出たパーマネントによって「覇権された」という。 -702.71. 多相/Changeling -702.71a 多相は特性定義能力である。「多相/Changeling」は、「このオブジェクトは全てのクリーチャー・タイプである」を意味する。この能力はゲームの外部も含むあらゆる場所で機能する。rule 604.3 参照。 +702.72. 多相/Changeling +702.72a 多相は特性定義能力である。「多相/Changeling」は、「このオブジェクトは全てのクリーチャー・タイプである」を意味する。この能力はゲームの外部も含むあらゆる場所で機能する。rule 604.3 参照。 -702.71b 同じオブジェクトに多相が複数あっても意味はない。 +702.72b 同じオブジェクトに多相が複数あっても意味はない。 -702.72. 想起/Evoke -702.72a 想起は2つの能力からなる。1つは想起を持つカードを唱えられるあらゆる領域において機能する常在型能力であり、もう1つはそれが戦場に出たときに機能する誘発型能力である。「想起 [コスト]/Evoke [コスト]」とは「このカードを唱える場合、あなたはこれのマナ・コストではなく[コスト]を支払ってもよい。」と「このパーマネントが戦場に出たとき、これの想起コストが支払われていた場合、これのコントローラーはこれを生け贄に捧げる。」を意味する。カードの想起コストを支払うことは、rule 601.2b や rule 601.2e-g の代替コストの支払いのルールに従う。 +702.73. 想起/Evoke +702.73a 想起は2つの能力からなる。1つは想起を持つカードを唱えられるあらゆる領域において機能する常在型能力であり、もう1つはそれが戦場に出たときに機能する誘発型能力である。「想起 [コスト]/Evoke [コスト]」とは「このカードを唱える場合、あなたはこれのマナ・コストではなく[コスト]を支払ってもよい。」と「このパーマネントが戦場に出たとき、これの想起コストが支払われていた場合、これのコントローラーはこれを生け贄に捧げる。」を意味する。カードの想起コストを支払うことは、rule 601.2b や rule 601.2e-g の代替コストの支払いのルールに従う。 -702.73. 秘匿/Hideaway -702.73a 秘匿は、常在型能力と誘発型能力の2つの能力からなる。「秘匿/Hideaway」は「このパーマネントはタップ状態で戦場に出る。」と「このパーマネントが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。それらのうち1枚をゲームから裏向きに取り除き、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。追放されたカードは、『このカードを追放したパーマネントをコントロールしていたことのあるプレイヤーは、追放領域にあるこのカードを見てもよい。』を持つ。」を意味する。 +702.74. 秘匿/Hideaway +702.74a 秘匿は、常在型能力と誘発型能力の2つの能力からなる。「秘匿/Hideaway」は「このパーマネントはタップ状態で戦場に出る。」と「このパーマネントが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。それらのうち1枚をゲームから裏向きに取り除き、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。追放されたカードは、『このカードを追放したパーマネントをコントロールしていたことのあるプレイヤーは、追放領域にあるこのカードを見てもよい。』を持つ。」を意味する。 -702.74. 徘徊/Prowl -702.74a 徘徊は、スタック上で機能する常在型能力である。「徘徊 [コスト]/Prowl [コスト]」とは「このターン、プレイヤーにあなたがコントロールする発生源による戦闘ダメージを与えていて、そのダメージを与えた段階でそのダメージの発生源がこの呪文のクリーチャー・タイプのいずれかを持っていた場合、あなたはこの呪文のマナ・コストではなく[コスト]を支払ってもよい。」を意味する。呪文の徘徊コストを支払うことは、rule 601.2b ならびに rule 601.2e-g の代替コストの支払いのルールに従う。 +702.75. 徘徊/Prowl +702.75a 徘徊は、スタック上で機能する常在型能力である。「徘徊 [コスト]/Prowl [コスト]」とは「このターン、プレイヤーにあなたがコントロールする発生源による戦闘ダメージを与えていて、そのダメージを与えた段階でそのダメージの発生源がこの呪文のクリーチャー・タイプのいずれかを持っていた場合、あなたはこの呪文のマナ・コストではなく[コスト]を支払ってもよい。」を意味する。呪文の徘徊コストを支払うことは、rule 601.2b ならびに rule 601.2e-g の代替コストの支払いのルールに従う。 -702.75. 補強/Reinforce -702.75a 補強は、補強能力を持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「補強 N ―[コスト]/Reinforce N-[コスト]」とは「[コスト], このカードを捨てる:クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをN個置く。」を意味する。 +702.76. 補強/Reinforce +702.76a 補強は、補強能力を持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「補強 N ―[コスト]/Reinforce N-[コスト]」とは「[コスト], このカードを捨てる:クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをN個置く。」を意味する。 -702.75b 補強能力はそのカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ起動できるものであるが、それはそのオブジェクトが戦場やその他の領域にある間も存在し続ける。したがって、補強を持つオブジェクトは、オブジェクトが起動型能力を持つかどうかに依存する効果の影響を受ける。 +702.76b 補強能力はそのカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ起動できるものであるが、それはそのオブジェクトが戦場やその他の領域にある間も存在し続ける。したがって、補強を持つオブジェクトは、オブジェクトが起動型能力を持つかどうかに依存する効果の影響を受ける。 -702.76. 共謀/Conspire -702.76a 共謀は2つの能力を示すキーワードである。1つめは共謀を持つ呪文がスタック上にある間に機能する常在型能力であり、2つめは共謀を持つ呪文がスタック上にある間に機能する誘発型能力である。「共謀/Conspire」は「この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたはあなたのコントロールする、この呪文と共通の色を持つアンタップ状態のクリーチャーを2体タップしてもよい」と「この呪文を唱えたとき、これの共謀コストが支払われていた場合、これをコピーする。その呪文が対象を取る場合、あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい」を意味する。呪文の共謀コストを支払うことは、rule 601.2b と rule 601.2e-g の追加コストの支払いのルールに従う。 +702.77. 共謀/Conspire +702.77a 共謀は2つの能力を示すキーワードである。1つめは共謀を持つ呪文がスタック上にある間に機能する常在型能力であり、2つめは共謀を持つ呪文がスタック上にある間に機能する誘発型能力である。「共謀/Conspire」は「この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたはあなたのコントロールする、この呪文と共通の色を持つアンタップ状態のクリーチャーを2体タップしてもよい」と「この呪文を唱えたとき、これの共謀コストが支払われていた場合、これをコピーする。その呪文が対象を取る場合、あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい」を意味する。呪文の共謀コストを支払うことは、rule 601.2b と rule 601.2e-g の追加コストの支払いのルールに従う。 -702.76b 呪文に複数の共謀能力がある場合、それぞれは個別に支払われ、誘発も自身の支払いに対してのみ行われる。他の共謀に行なわれた支払いを参照することはない。 +702.77b 呪文に複数の共謀能力がある場合、それぞれは個別に支払われ、誘発も自身の支払いに対してのみ行われる。他の共謀に行なわれた支払いを参照することはない。 -702.77. 頑強/Persist -702.77a 頑強は誘発型能力である。「頑強/Persist」は、「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、これの上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、これをオーナーのコントロール下で-1/-1カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻す」を意味する。 +702.78. 頑強/Persist +702.78a 頑強は誘発型能力である。「頑強/Persist」は、「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、これの上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、これをオーナーのコントロール下で-1/-1カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻す」を意味する。 -702.78. 萎縮/Wither -702.78a 萎縮は常在型能力である。「萎縮/Wither」を持った発生源からのダメージがクリーチャーに与えられた場合、そのクリーチャーにダメージを負わせるのではなく、その数の-1/-1カウンターをそのクリーチャーの上に置く。rule 119.3 参照。 +702.79. 萎縮/Wither +702.79a 萎縮は常在型能力である。「萎縮/Wither」を持った発生源からのダメージがクリーチャーに与えられた場合、そのクリーチャーにダメージを負わせるのではなく、その数の-1/-1カウンターをそのクリーチャーの上に置く。rule 119.3 参照。 -702.78b 効果がダメージを与えさせる前にそのパーマネントが戦場を離れた場合、萎縮を持っていたかどうかを見るために最後の情報を見る。 +702.79b 効果がダメージを与えさせる前にそのパーマネントが戦場を離れた場合、萎縮を持っていたかどうかを見るために最後の情報を見る。 -702.78c ダメージを与える萎縮持ちのオブジェクトがどの領域にあっても、萎縮ルールは機能する。 +702.79c ダメージを与える萎縮持ちのオブジェクトがどの領域にあっても、萎縮ルールは機能する。 -702.78d 同じオブジェクトに萎縮が複数あっても意味はない。 +702.79d 同じオブジェクトに萎縮が複数あっても意味はない。 -702.79. 回顧/Retrace -702.79a 回顧はインスタントやソーサリーの一部が持つ、回顧を持つカードがいずれかのプレイヤーの墓地にある状態で機能する常在型能力である。 「回顧/Retrace」は、「あなたはこのカードを、これを唱えるための追加コストとして土地カードを1枚捨てることで、あなたの墓地から唱えてもよい。」を意味する。 回顧能力を使って呪文を唱えることは、rule 601.2b と rule 601.2e-g の追加コストの支払いのルールに従う。 +702.80. 回顧/Retrace +702.80a 回顧はインスタントやソーサリーの一部が持つ、回顧を持つカードがいずれかのプレイヤーの墓地にある状態で機能する常在型能力である。 「回顧/Retrace」は、「あなたはこのカードを、これを唱えるための追加コストとして土地カードを1枚捨てることで、あなたの墓地から唱えてもよい。」を意味する。 回顧能力を使って呪文を唱えることは、rule 601.2b と rule 601.2e-g の追加コストの支払いのルールに従う。 -702.80. 貪食/Devour -702.80a 貪食は常在型能力である。「貪食 N/Devour N」とは「このオブジェクトが戦場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。このパーマネントは、これにより生け贄に捧げられたクリーチャー1体につき+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。」を意味する。 +702.81. 貪食/Devour +702.81a 貪食は常在型能力である。「貪食 N/Devour N」とは「このオブジェクトが戦場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。このパーマネントは、これにより生け贄に捧げられたクリーチャー1体につき+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。」を意味する。 -702.80b オブジェクトの中には、そのパーマネントが貪食したクリーチャーの数を参照するものがある。「これが貪食した/It devoured」とは「これが戦場に出るに際し、これの貪食能力の結果により生け贄に捧げられた」を意味する。 +702.81b オブジェクトの中には、そのパーマネントが貪食したクリーチャーの数を参照するものがある。「これが貪食した/It devoured」とは「これが戦場に出るに際し、これの貪食能力の結果により生け贄に捧げられた」を意味する。 -702.81. 賛美/Exalted -702.81a 賛美は誘発型能力である。「賛美/Exalted」は「あなたがコントロールするクリーチャー1体が単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。」を意味する。 +702.82. 賛美/Exalted +702.82a 賛美は誘発型能力である。「賛美/Exalted」は「あなたがコントロールするクリーチャー1体が単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。」を意味する。 -702.81b クリーチャーが「単独で攻撃する」とは、そのクリーチャーがその戦闘フェイズにおいて唯一の攻撃クリーチャーとして指定されることを意味する。rule 506.5 参照。 +702.82b クリーチャーが「単独で攻撃する」とは、そのクリーチャーがその戦闘フェイズにおいて唯一の攻撃クリーチャーとして指定されることを意味する。rule 506.5 参照。 -702.82. 蘇生/Unearth -702.82a 蘇生は、蘇生を持つカードがいずれかのプレイヤーの墓地にある状態で機能する起動型能力である。「蘇生 [コスト]/Unearth [コスト]」は「[コスト]:このカードをあなたの墓地から戦場に戻す。これは速攻を得る。ターン終了時に、これを追放する。これが戦場を離れる場合、これを他のあらゆる領域に置く代わりにこれを追放する。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 +702.83. 蘇生/Unearth +702.83a 蘇生は、蘇生を持つカードがいずれかのプレイヤーの墓地にある状態で機能する起動型能力である。「蘇生 [コスト]/Unearth [コスト]」は「[コスト]:このカードをあなたの墓地から戦場に戻す。これは速攻を得る。ターン終了時に、これを追放する。これが戦場を離れる場合、これを他のあらゆる領域に置く代わりにこれを追放する。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 -702.83. 続唱/Cascade -702.83a 続唱は、続唱を持つ呪文がスタックにある間にのみ機能する誘発型能力である。「続唱/Cascade」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、点数で見たマナ・コストがこの呪文より低い土地でないカードが取り除かれるまで追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、これにより追放された全てのカードを、あなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。」を意味する。 +702.84. 続唱/Cascade +702.84a 続唱は、続唱を持つ呪文がスタックにある間にのみ機能する誘発型能力である。「続唱/Cascade」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、点数で見たマナ・コストがこの呪文より低い土地でないカードが取り除かれるまで追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、これにより追放された全てのカードを、あなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。」を意味する。 -702.83b 1つの呪文に複数の続唱がある場合、それぞれは個別に誘発する。 +702.84b 1つの呪文に複数の続唱がある場合、それぞれは個別に誘発する。 -702.84. 滅殺/Annihilator -702.84a 滅殺は、クリーチャーが持つ誘発型能力である。「滅殺 N/Annihilator N」 は「このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントをN個生け贄に捧げる。」を意味する。 +702.85. 滅殺/Annihilator +702.85a 滅殺は、クリーチャーが持つ誘発型能力である。「滅殺 N/Annihilator N」 は「このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントをN個生け贄に捧げる。」を意味する。 -702.84b 1体のクリーチャーに複数の滅殺がある場合、それぞれは個別に誘発する。 +702.85b 1体のクリーチャーに複数の滅殺がある場合、それぞれは個別に誘発する。 -702.85. Lvアップ/Level Up -702.85a Lvアップは起動型能力である。「Lvアップ [コスト]/Level up [コスト]」は「[コスト]:このパーマネントの上にLvカウンターを1個置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 +702.86. Lvアップ/Level Up +702.86a Lvアップは起動型能力である。「Lvアップ [コスト]/Level up [コスト]」は「[コスト]:このパーマネントの上にLvカウンターを1個置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。 -702.85b Lvアップ能力が記載されている各カードは、Lvカードと呼ばれる。それは通常とは異なる枠を持ち、それら自身がキーワード能力である2つのLvシンボルを持つ。rule 710〔Lv系カード〕参照。 +702.86b Lvアップ能力が記載されている各カードは、Lvカードと呼ばれる。それは通常とは異なる枠を持ち、それら自身がキーワード能力である2つのLvシンボルを持つ。rule 710〔Lv系カード〕参照。 -702.86. 反復/Rebound -702.86a 反復は、インスタントやソーサリーが持つ。これはその呪文がスタック上にある間に機能する常在型能力であり、遅延誘発型能力を作成する。「反復/Rebound」は「この呪文が手札から唱えられた場合、解決に際してこれをあなたの墓地に置く代わりに、これを追放し、あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からこれのマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。」を意味する。 +702.87. 反復/Rebound +702.87a 反復は、インスタントやソーサリーが持つ。これはその呪文がスタック上にある間に機能する常在型能力であり、遅延誘発型能力を作成する。「反復/Rebound」は「この呪文が手札から唱えられた場合、解決に際してこれをあなたの墓地に置く代わりに、これを追放し、あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からこれのマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。」を意味する。 -702.86b 反復の結果としてカードをマナ・コストを支払わずに唱えることは、rule 601.2b や rule 601.2e-g の代替コストの支払いに関するルールに従う。 +702.87b 反復の結果としてカードをマナ・コストを支払わずに唱えることは、rule 601.2b や rule 601.2e-g の代替コストの支払いに関するルールに従う。 -702.86c 1つの呪文に複数の反復能力があっても意味はない。 +702.87c 1つの呪文に複数の反復能力があっても意味はない。 -702.87. 族霊鎧/Totem Armor -702.87a 族霊鎧は、一部のオーラが持つ常在型能力である。「族霊鎧/Totem Armor」は「エンチャントされているパーマネントが破壊される場合、代わりにそれが負っているすべてのダメージを取り除いてこのオーラを破壊する。」を意味する。 +702.88. 族霊鎧/Totem Armor +702.88a 族霊鎧は、一部のオーラが持つ常在型能力である。「族霊鎧/Totem Armor」は「エンチャントされているパーマネントが破壊される場合、代わりにそれが負っているすべてのダメージを取り除いてこのオーラを破壊する。」を意味する。 -702.88. 感染/Infect -702.88a 感染は常在型能力である。 +702.89. 感染/Infect +702.89a 感染は常在型能力である。 -702.88b 感染を持つ発生源からプレイヤーに与えられたダメージは、そのプレイヤーのライフを減少させない。そうではなく、それによってそのプレイヤーはその点数に等しい数の毒カウンターを得る。rule 119.3 参照。 +702.89b 感染を持つ発生源からプレイヤーに与えられたダメージは、そのプレイヤーのライフを減少させない。そうではなく、それによってそのプレイヤーはその点数に等しい数の毒カウンターを得る。rule 119.3 参照。 -702.88c 感染を持つ発生源からのダメージを、クリーチャーは負わない。そうではなく、それによってその点数に等しい数の−1/−1カウンターがそのクリーチャーの上に置かれる。rule 119.3 参照。 +702.89c 感染を持つ発生源からのダメージを、クリーチャーは負わない。そうではなく、それによってその点数に等しい数の−1/−1カウンターがそのクリーチャーの上に置かれる。rule 119.3 参照。 -702.88d パーマネントが何らかの効果によってダメージを与える前にそのパーマネントが戦場を離れた場合、それが感染を持っていたか否かの決定にはそれの最後の情報を用いる。 +702.89d パーマネントが何らかの効果によってダメージを与える前にそのパーマネントが戦場を離れた場合、それが感染を持っていたか否かの決定にはそれの最後の情報を用いる。 -702.88e 感染のルールは、その感染を持つオブジェクトがどの領域にある場合にも機能する。 +702.89e 感染のルールは、その感染を持つオブジェクトがどの領域にある場合にも機能する。 -702.88e 1つのオブジェクトに複数の感染能力があっても意味はない。 +702.89f 1つのオブジェクトに複数の感染能力があっても意味はない。 -702.89. 喊声/Battle Cry -702.89a 喊声は誘発型能力である。「喊声/Battle Cry」は「このクリーチャーが攻撃するたび、他の各攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。」を意味する。 +702.90. 喊声/Battle Cry +702.90a 喊声は誘発型能力である。「喊声/Battle Cry」は「このクリーチャーが攻撃するたび、他の各攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。」を意味する。 -702.89b 1体のクリーチャーが複数の喊声を持つ場合、それぞれは別々に誘発する。 +702.90b 1体のクリーチャーが複数の喊声を持つ場合、それぞれは別々に誘発する。 -702.90. 生体武器/Living Weapon -702.90a 生体武器は誘発型能力である。「生体武器/Living Weapon」は「この装備品が戦場に出たとき、黒の0/0の細菌・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、その後これをそれにつける。」を意味する。 +702.91. 生体武器/Living Weapon +702.91a 生体武器は誘発型能力である。「生体武器/Living Weapon」は「この装備品が戦場に出たとき、黒の0/0の細菌・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、その後これをそれにつける。」を意味する。 -702.91. 不死/Undying -702.91a 不死は誘発型能力である。「不死/Undying」は、「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、これの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、これを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。」を意味する。 +702.92. 不死/Undying +702.92a 不死は誘発型能力である。「不死/Undying」は、「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、これの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、これを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。」を意味する。 -702.92. 奇跡/Miracle -702.92a 奇跡は誘発型能力に関連する常在型能力である(rule 603.10 参照)。「奇跡 [コスト]/Miracle [cost]」という表記は、「あなたがこのカードを引くに際し、これがこのターンに初めて引いたカードだった場合、これを手札から公開してもよい。これによりこのカードを公開したとき、あなたはこれのマナ・コストの代わりに[コスト]を支払うことでこれを唱えてもよい。」を意味する。 +702.93. 奇跡/Miracle +702.93a 奇跡は誘発型能力に関連する常在型能力である(rule 603.10 参照)。「奇跡 [コスト]/Miracle [cost]」という表記は、「あなたがこのカードを引くに際し、これがこのターンに初めて引いたカードだった場合、これを手札から公開してもよい。これによりこのカードを公開したとき、あなたはこれのマナ・コストの代わりに[コスト]を支払うことでこれを唱えてもよい。」を意味する。 -702.92b プレイヤーがあるカードをその奇跡能力により公開することを選んだ場合、そのカードがそのプレイヤーの手札を離れるか、 その能力が解決されるか、またはその能力がスタックを離れるまで、そのプレイヤーはそのカードを公開したままプレイする。 +702.93b プレイヤーがあるカードをその奇跡能力により公開することを選んだ場合、そのカードがそのプレイヤーの手札を離れるか、 その能力が解決されるか、またはその能力がスタックを離れるまで、そのプレイヤーはそのカードを公開したままプレイする。 -702.93. 結魂/Soulbond -702.93a 結魂は2つの誘発型能力を表すキーワードである。「結魂/Soulbond」とは、「このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたがこのクリーチャーおよび他のクリーチャー1体の両方をコントロールしていてその両方が組になっていない場合、あなたはこのクリーチャーを他の組になっていないクリーチャーと、それらの両方があなたのコントロール下で戦場にあるクリーチャーであり続けるかぎり、組にしてもよい」および「他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたがそのクリーチャーおよびこのクリーチャーの両方をコントロールしていてその両方が組になっていない場合、あなたはそのクリーチャーをこのクリーチャーと、それらの両方があなたのコントロール下で戦場にあるクリーチャーであり続けるかぎり、組にしてもよい」ということを意味する。 +702.94. 結魂/Soulbond +702.94a 結魂は2つの誘発型能力を表すキーワードである。「結魂/Soulbond」とは、「このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたがこのクリーチャーおよび他のクリーチャー1体の両方をコントロールしていてその両方が組になっていない場合、あなたはこのクリーチャーを他の組になっていないクリーチャーと、それらの両方があなたのコントロール下で戦場にあるクリーチャーであり続けるかぎり、組にしてもよい」および「他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたがそのクリーチャーおよびこのクリーチャーの両方をコントロールしていてその両方が組になっていない場合、あなたはそのクリーチャーをこのクリーチャーと、それらの両方があなたのコントロール下で戦場にあるクリーチャーであり続けるかぎり、組にしてもよい」ということを意味する。 -702.93b クリーチャーは結魂能力の結果、他のクリーチャーと「組/paired」になる。能力は組になったクリーチャー、他のクリーチャーと組になったクリーチャー、またはクリーチャーが組になっているかどうかを参照することがある。「まだ組になっていない/unpaired」クリーチャーとは、その時点で組になっていないクリーチャーのことである。 +702.94b クリーチャーは結魂能力の結果、他のクリーチャーと「組/paired」になる。能力は組になったクリーチャー、他のクリーチャーと組になったクリーチャー、またはクリーチャーが組になっているかどうかを参照することがある。「まだ組になっていない/unpaired」クリーチャーとは、その時点で組になっていないクリーチャーのことである。 -702.93c 結魂能力の解決時に、組になるであろうオブジェクトのどちらかがクリーチャーでなくなっているか、戦場にいなくなっているか、または結魂能力をコントロールするプレイヤーのコントロール下でなくなっている場合、どちらのオブジェクトも組にならない。 +702.94c 結魂能力の解決時に、組になるであろうオブジェクトのどちらかがクリーチャーでなくなっているか、戦場にいなくなっているか、または結魂能力をコントロールするプレイヤーのコントロール下でなくなっている場合、どちらのオブジェクトも組にならない。 -702.93d クリーチャーは他のクリーチャー1体のみと組になることができる。 +702.94d クリーチャーは他のクリーチャー1体のみと組になることができる。 -702.93e 組になったクリーチャーは、以下のいずれかの場合に組でなくなる。「他のプレイヤーがそれまたはそれと組になったクリーチャーのコントロールを得る」、「それまたはそれと組になったクリーチャーがクリーチャーでなくなる」、または「それまたはそれと組になったクリーチャーが戦場を離れる」。 +702.94e 組になったクリーチャーは、以下のいずれかの場合に組でなくなる。「他のプレイヤーがそれまたはそれと組になったクリーチャーのコントロールを得る」、「それまたはそれと組になったクリーチャーがクリーチャーでなくなる」、または「それまたはそれと組になったクリーチャーが戦場を離れる」。 -702.94. 超過/Overload -702.94a 超過は、超過を持つ呪文がスタックにある間に働く2つの常在型能力を表すキーワードである。「超過[コスト]」は、「あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、[コスト]を支払ってもよい」および「この呪文の超過コストを支払うことにした場合、その文章欄に書かれた『target』という語すべてを『each』という語に変更する。」ということを意味する。(訳注:日本語ではこの適用後の文章が注釈文として添えられている。)超過能力を使う場合、ルール601.2bおよびルール601.2e-gの代替コストの支払いに関するルールに従う。 +702.95. 超過/Overload +702.95a 超過は、超過を持つ呪文がスタックにある間に働く2つの常在型能力を表すキーワードである。「超過[コスト]」は、「あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、[コスト]を支払ってもよい」および「この呪文の超過コストを支払うことにした場合、その文章欄に書かれた『target』という語すべてを『each』という語に変更する。」ということを意味する。(訳注:日本語ではこの適用後の文章が注釈文として添えられている。)超過能力を使う場合、ルール601.2bおよびルール601.2e-gの代替コストの支払いに関するルールに従う。 -702.94b プレイヤーが呪文の超過コストを支払うことを選んだ場合、その呪文は対象をとらなくなる。その呪文は、超過コストを支払わずに唱えた場合に適正な対象として選ぶことができないオブジェクトにも影響を及ぼすことができる。 +702.95b プレイヤーが呪文の超過コストを支払うことを選んだ場合、その呪文は対象をとらなくなる。その呪文は、超過コストを支払わずに唱えた場合に適正な対象として選ぶことができないオブジェクトにも影響を及ぼすことができる。 -702.94c 超過の2つ目の能力は文章変更効果を生成する。rule 612〔文章変更効果〕参照。 -* 呪文の超過コストを支払わない場合、その呪文は単一の対象をとる。その呪文の超過コストを支払う場合、それは対象をとらなくなる。 +702.95c 超過の2つ目の能力は文章変更効果を生成する。rule 612〔文章変更効果〕参照。 -702.95. 活用/Scavenge -702.95a 活用は、活用を持つカードが墓地にある間のみ作用する起動型能力である。「活用[コスト]」とは、「[コスト], このカードをあなたの墓地から追放する:クリーチャー1体を対象とし、それの上にこのカードのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」ということを意味する。 +702.96. 活用/Scavenge +702.96a 活用は、活用を持つカードが墓地にある間のみ作用する起動型能力である。「活用[コスト]」とは、「[コスト], このカードをあなたの墓地から追放する:クリーチャー1体を対象とし、それの上にこのカードのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」ということを意味する。 -702.96. 解鎖/Unleash -702.96a 解鎖は2つの常在型能力を表すキーワードである。「解鎖」とは、「あなたはこのパーマネントを+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出してもよい」および「このパーマネントの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。」ということを意味する。 +702.97. 解鎖/Unleash +702.97a 解鎖は2つの常在型能力を表すキーワードである。「解鎖」とは、「あなたはこのパーマネントを+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出してもよい」および「このパーマネントの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。」ということを意味する。 -702.97. 暗号/Cipher -702.97a 暗号は一部のインスタントおよびソーサリーが持つキーワードであり、2つの能力を表す。1つは呪文がスタックに置かれている間に作用する呪文能力であり、もう1つは暗号を持つカードが追放領域にある間に作用する常在型能力である。「暗号」とは、「この呪文がカードで表されている場合、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、このカードを追放してもよい。」および「このカードがそのクリーチャーに暗号化されているかぎり、そのクリーチャーは『このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは暗号化されたカードをコピーし、そのコピーをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。』を持つ。」ということを意味する。 +702.98. 暗号/Cipher +702.98a 暗号は一部のインスタントおよびソーサリーが持つキーワードであり、2つの能力を表す。1つは呪文がスタックに置かれている間に作用する呪文能力であり、もう1つは暗号を持つカードが追放領域にある間に作用する常在型能力である。「暗号」とは、「この呪文がカードで表されている場合、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、このカードを追放してもよい。」および「このカードがそのクリーチャーに暗号化され続けているかぎり、そのクリーチャーは『このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは暗号化されたカードをコピーし、そのコピーをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。』を持つ。」ということを意味する。 -702.97b 「暗号化した/encoded」という用語は、追放領域に置かれている暗号を持つカードと、そのカードが表す呪文の解決時に選ばれたクリーチャーとの関係を示す。 +702.98b 「暗号化した/encoded」という用語は、追放領域に置かれている暗号を持つカードと、そのカードが表す呪文の解決時に選ばれたクリーチャーとの関係を示す。 -702.97c 暗号を持つカードは、その暗号を持つカードが追放され、かつ、そのクリーチャーが戦場に残っているかぎり、その選ばれたクリーチャーに暗号化された状態であり続ける。そのカードは、そのオブジェクトが戦場に残っているかぎり、それのコントローラーが変わったり、それがクリーチャーでなくなったりしても、そのオブジェクトに暗号化されたままである。 +702.98c 暗号を持つカードは、その暗号を持つカードが追放され、かつ、そのクリーチャーが戦場に残っているかぎり、その選ばれたクリーチャーに暗号化された状態であり続ける。そのカードは、そのオブジェクトが戦場に残っているかぎり、それのコントローラーが変わったり、それがクリーチャーでなくなったりしても、そのオブジェクトに暗号化されたままである。 -702.98. 進化/Evolve -702.98a 進化は誘発型能力である。「進化」とは、「クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーがこのクリーチャーよりも大きいか、そのクリーチャーのタフネスがこのクリーチャーよりも大きいか、またはその両方に該当する場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。」ということを意味する。 +702.99. 進化/Evolve +702.99a 進化は誘発型能力である。「進化」とは、「クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーがこのクリーチャーよりも大きいか、そのクリーチャーのタフネスがこのクリーチャーよりも大きいか、またはその両方に該当する場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。」ということを意味する。 -702.98b クリーチャーは、進化能力の解決の結果として+1/+1カウンターを置かれた時に「進化した」と言う。 +702.99b クリーチャーは、進化能力の解決の結果として+1/+1カウンターを置かれた時に「進化した」と言う。 -702.98c クリーチャーは、クリーチャーでないパーマネントよりも大きいパワーやタフネスを持つことはできない。 +702.99c クリーチャーは、クリーチャーでないパーマネントよりも大きいパワーやタフネスを持つことはできない。 -702.98d クリーチャー1体が複数の進化を持っている場合は、それぞれ誘発する。 +702.99d クリーチャー1体が複数の進化を持っている場合は、それぞれ誘発する。 -702.99. 強請/Extort -702.99a 強請は誘発型能力である。「強請」とは、「あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは{W/B}を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。」ということを意味する。 +702.100. 強請/Extort +702.100a 強請は誘発型能力である。「強請」とは、「あなたが呪文を1つ唱えるたび、あなたは{W/B}を支払ってもよい。そうした場合、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。」ということを意味する。 -702.99b あるパーマネントが複数の強請を持っている場合は、それぞれ誘発する。 +702.100b あるパーマネントが複数の強請を持っている場合は、それぞれ誘発する。 -702.100. 融合/Fuse -702.100a 融合は分割カードの一部に存在する常在型能力であり(rule 708〔分割カード〕参照)、融合を持つカードがプレイヤーの手札にある間に働く。プレイヤーが融合を持つ分割カードを自分の手札から唱える場合、そのプレイヤーはその分割カードの両方の半分を唱えることを選んでもよい。この選択は、その融合を持つ分割カードをスタックに置く前に行う。この結果の呪文は、融合した分割呪文と呼ばれる。 +702.101. 融合/Fuse +702.101a 融合は分割カードの一部に存在する常在型能力であり(rule 708〔分割カード〕参照)、融合を持つカードがプレイヤーの手札にある間に働く。プレイヤーが融合を持つ分割カードを自分の手札から唱える場合、そのプレイヤーはその分割カードの両方の半分を唱えることを選んでもよい。この選択は、その融合を持つ分割カードをスタックに置く前に行う。この結果の呪文は、融合した分割呪文と呼ばれる。 -702.100b 融合した分割呪文は、2組の特性と1つの点数で見たマナ・コストを持つ。この呪文の点数で見たマナ・コストは、2つのマナ・コストに含まれるマナの量を色を気にせずに数えたものの合計である。 +702.101b 融合した分割呪文は、2組の特性と1つの点数で見たマナ・コストを持つ。この呪文の点数で見たマナ・コストは、2つのマナ・コストに含まれるマナの量を色を気にせずに数えたものの合計である。 -702.100c 融合した分割呪文の総コストは、両方の半分のマナ・コストを含む(rule 601.2e 参照)。 +702.101c 融合した分割呪文の総コストは、両方の半分のマナ・コストを含む(rule 601.2e 参照)。 -702.100d 融合した分割呪文の解決に際しては、呪文のコントローラーは先に左の半分、そのあとに右の半分の指示に従う。 +702.101d 融合した分割呪文の解決に際しては、呪文のコントローラーは先に左の半分、そのあとに右の半分の指示に従う。 703. ターン起因処理 @@ -3423,9 +3447,9 @@ 704.5i 忠誠度が0であるプレインズウォーカーは、オーナーの墓地に置かれる。 -704.5j プレインズウォーカー・タイプを共有するプレインズウォーカーが複数戦場にある場合、それらはすべてオーナーの墓地に置かれる。これは「プレインズウォーカーの唯一性ルール」と呼ばれる。 +704.5j プレイヤー1人がプレインズウォーカー・タイプを共有するプレインズウォーカーを複数コントロールしている場合、そのプレイヤーはその中から1体を選び、それ以外をすべてオーナーの墓地に置く。これは「プレインズウォーカーの唯一性ルール」と呼ばれる。 -704.5k 同名の「伝説の/Legendary」パーマネントが複数戦場にある場合、それらはすべてそのオーナーの墓地に置かれる。これを「レジェンド・ルール」と言う。同じカード名を持つパーマネントのうち1つだけが伝説のパーマネントである場合、このルールは適用しない。 +704.5k プレイヤー1人が同名の「伝説の/Legendary」パーマネントを複数コントロールしている場合、そのプレイヤーはその中から1個を選び、それ以外をすべてオーナーの墓地に置く。これを「レジェンド・ルール」と言う。 -704.5m 「ワールド/World」という特殊タイプを持つパーマネントが複数戦場にある場合、その中でもっとも短い期間「ワールド」の特殊タイプを持って戦場にあったものを除き、すべてそのオーナーの墓地に置かれる。もっとも短い期間が等しい場合、その全てがオーナーの墓地に置かれる。これを「ワールド・ルール」と言う。 +704.5m 複数のパーマネントが「ワールド/World」という特殊タイプを持っている場合、その中でもっとも短い期間ワールドの特殊タイプを持っているものを除き、すべてオーナーの墓地に置かれる。もっとも短いものが複数ある場合、その全てがオーナーの墓地に置かれる。これを「ワールド・ルール」と言う。 704.5n 不正なオブジェクトあるいは不正なプレイヤーについているオーラや、何にもつけられていないオーラはオーナーの墓地に置かれる。 @@ -3467,5 +3491,5 @@ 706.1. 呪文、パーマネント、あるいはカードの「コピー/copy」になったり、他のオブジェクトをコピーにしたりするオブジェクトが存在する。また、他のオブジェクトのコピーであるトークンを戦場に出す効果も存在する。(古いカードの中には「コピーを探す/search for a copy」という記載があるものがあるが、この節ではそれについては扱わない。また、それらのカードはオラクルで修正されている)。 -706.2. オブジェクトをコピーする場合、そのコピーは、元のオブジェクトの特性のコピー可能な値を得る。さらに、スタックにあるオブジェクトの場合、唱えられた、あるいは起動された時に行なわれた選択(モード、対象、Xの値、キッカーされているかどうか、複数の対象にどのように影響を与えるか、など)もコピーする。オブジェクトの「コピー可能な値」とは、オブジェクトに記載されている値(カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度)に、他のコピー効果、特性を定める「戦場に出るに際し/as ... enters the battlefield」「表になるに際し/as ... is turned face up」の能力、そのオブジェクトを裏向きにする能力による影響を加味したものである。それ以外の(タイプや文章を変更するようなものも含む)効果、位相、カウンターはコピーされない。 +706.2. オブジェクトをコピーする場合、そのコピーは、元のオブジェクトの特性のコピー可能な値を得る。さらに、スタックにあるオブジェクトの場合、唱えられた、あるいは起動された時に行なわれた選択(モード、対象、Xの値、キッカーされているかどうか、複数の対象にどのように影響を与えるか、など)もコピーする。オブジェクトの「コピー可能な値」とは、オブジェクトに記載されている値(カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度)に、他のコピー効果、特性を定める「戦場に出るに際し/as ... enters the battlefield」「表になるに際し/as ... is turned face up」の能力、そのオブジェクトを裏向きにする能力による影響を加味したものである。それ以外の(タイプや文章を変更するようなものも含む)効果、位相、カウンターはコピーされない。 例:《キマイラ杖》は「{X}:ターン終了時まで、キマイラ杖はX/Xのアーティファクト・クリーチャーになる」というアーティファクトであり、《クローン》は「《クローン》が戦場に出るに際し、あなたは戦場に出ているクリーチャー1体を選んでもよい。そうしたなら、クローンはそのクリーチャーのコピーとして戦場に出る。」というクリーチャーである。《キマイラ杖》が5/5のアーティファクト・クリーチャーになった後で、《クローン》がそれのコピーとして戦場に出た場合、《クローン》は5/5のアーティファクト・クリーチャーではなく、単なるアーティファクトとして戦場に出る(そのコピーは《キマイラ杖》の能力を持っているので、その能力を起動してクリーチャーになることはできる)。 例:《クローン》が、裏向きの《にやにや笑いの悪魔》(変異{2}{B}{B}を持つクリーチャー)のコピーとして戦場に出るとする。この場合、《クローン》は無色の2/2で、カード名、タイプ、能力、マナ・コストを持たないクリーチャーとして戦場に出る。ただし、表向きであり、{2}{B}{B}を支払って表向きになることはできない。 @@ -3527,9 +3551,9 @@ 707. 裏向きの呪文やパーマネント -707.1. カード2種類(《幻影の仮面》、《イクシドロン》)または変異能力(rule 702.35 参照)によって、呪文やパーマネントは裏向きになることがある。 +707.1. カード2種類(《幻影の仮面》、《イクシドロン》)または変異能力(rule 702.36 参照)によって、呪文やパーマネントは裏向きになることがある。 707.2. スタック上にある裏向きの呪文や裏向きで戦場に出ているパーマネントは、そのカード、呪文やパーマネントを裏向きにさせた能力やルールによって規定されている以外の特性を持たない。規定されている特性は、そのオブジェクトのコピー可能な値となる。rule 613〔継続的効果の相互作用〕、rule 706〔オブジェクトのコピー〕参照。 -707.2a 表向きのパーマネントが呪文や能力によって裏向きになった場合、それは裏向きで2/2の、文章やカード名やクリーチャー・タイプやエキスパンション・シンボル、マナ・コストを持たないクリーチャーになる。これらの特性はコピー可能な値となる。 +707.2a 表向きのパーマネントが呪文や能力によって裏向きになった場合、それは裏向きで2/2の、文章やカード名、クリーチャー・タイプ、マナ・コストを持たないクリーチャーになる。これらの特性はコピー可能な値となる。 707.3. 裏向きに戦場に出るオブジェクトは、それが戦場に出るよりも前に裏向きになるので、そのパーマネントの戦場に出るときの能力は(それが誘発型能力の場合)誘発しないし、(常在型能力の場合)効果を発揮しない。 @@ -3555,5 +3579,5 @@ 708.1. 分割カードでは、一枚のカードに2組の表が存在する。分割カードの裏は、通常のマジックのカードと同じ裏になっている。 -708.2. スタック以外の領域にあるときは、分割カードは2組の特性と2つの点数で見たマナ・コストを持つ。分割カードが融合を用いて唱えられていない状態で呪文としてスタックにある間は、唱えられている側の特性だけが存在し、他方の特性は存在しないものとして扱われる。分割カードが融合を用いて唱えられた状態で呪文としてスタックにある間は、2組の特性と1つの点数で見たマナ・コストを持つ。点数で見たマナ・コストは、2つのマナ・コストに含まれるマナの量を色を気にせずに数えたものの合計である。 +708.2. スタック以外の領域にあるときは、分割カードは2組の特性と2つの点数で見たマナ・コストを持つ。分割カードが融合(rule 702.101〔融合〕参照)を用いて唱えられていない状態で呪文としてスタックにある間は、唱えられている側の特性だけが存在し、他方の特性は存在しないものとして扱われる。分割カードが融合を用いて唱えられた状態で呪文としてスタックにある間は、2組の特性と1つの点数で見たマナ・コストを持つ。点数で見たマナ・コストは、2つのマナ・コストに含まれるマナの量を色を気にせずに数えたものの合計である。 708.2a プレイヤーが融合せずに分割カードを唱える場合、そのプレイヤーはその分割カードをスタックに置く前にどちらかの半分を選ぶ。唱えることができるかどうかを判断する際にはその半分だけが考慮され、その半分だけがスタックに置かれたものとして扱う。 @@ -3589,5 +3613,5 @@ 709.1b 反転カードの下半分には、代替のカード名と文章欄、タイプ行、パワーとタフネスが書かれている。これらの特性は、そのパーマネントが戦場にあって、なおかつそのパーマネントが反転している場合にのみ使用される。 -709.1c 反転カードの色、マナ・コスト、権利表記、エキスパンション・シンボルは、パーマネントが反転されても変わらない。また、外部の効果による変更もそのまま適用される。 +709.1c 反転カードの色およびマナ・コストは、パーマネントが反転されても変わらない。また、外部の効果による変更もそのまま適用される。 709.2. 戦場以外の全ての領域、および戦場の領域でそのパーマネントが反転される前において、反転カードはそのカードの通常の特性を持つ。戦場にある反転パーマネントが反転したら、その反転パーマネントの通常のカード名、文章欄、タイプ行、パワーとタフネスは適用されず、代わりに代替バージョンのこれらの特性が適用される。 @@ -3612,5 +3636,5 @@ 710.3. 横方向に分割された文章欄は、どのLvシンボルと能力やパワー/タフネスが対応しているかを明確にする以外に、ゲーム上の意味はない。Lv系カードの文章欄自体は1つである。 -710.4. Lv系カードの各能力のうち、Lvシンボルが前に無い部分の能力は、通常通り扱う。特に、各Lv系パーマネントは常にLvアップ能力(rule 702.85 参照)を持つ。これは、そのパーマネントにLvカウンターがいくつ乗っていても起動できる。 +710.4. Lv系カードの各能力のうち、Lvシンボルが前に無い部分の能力は、通常通り扱う。特に、各Lv系パーマネントは常にLvアップ能力(rule 702.86 参照)を持つ。これは、そのパーマネントにLvカウンターがいくつ乗っていても起動できる。 710.5. Lv系クリーチャーの上のLvカウンターの数がN1({Lv N1-N2}シンボルに記載されている最初の数)未満である場合、そのパワーとタフネスは最も上のパワー/タフネス枠で規定される。 @@ -3896,30 +3920,25 @@ 例:同じゲームで、ロブはアレックスの右隣に座っている。《旗印》はロブのクリーチャーを、ロブの影響範囲外であるアレックスの左隣のプレイヤーも含む、アレックスの影響範囲内のプレイヤーがコントロールしているクリーチャーに基づいて強化する。 -801.12. 「レジェンド・ルール」(rule 704.5k 参照)は、同名の伝説のパーマネントがもう1つ、伝説のパーマネントのコントローラーの影響範囲内にあるときにのみ適用される。 -例:アレックスの影響範囲が1席で、カリッサの影響範囲が2席、その間にロブが座っているとする。アレックスがコントロールしているものと同名の伝説のパーマネントをカリッサが出したとすると、カリッサのコントロールするものだけが墓地に置かれることになる。 +801.12. 「ワールド・ルール」(rule 704.5m 参照)は、ワールド・パーマネントがもう一つ、ワールド・パーマネントのコントローラーの影響範囲内にあるときにのみ適用される。 -801.13. 「ワールド・ルール」(rule 704.5m 参照)は、ワールド・パーマネントがもう一つ、ワールド・パーマネントのコントローラーの影響範囲内にあるときにのみ適用される。 +801.13. 置換・軽減効果は、特定のイベントが起こるのを待ち、そしてその全体または一部を置換する。「影響範囲限定」選択ルールにより、置換後のイベントが実行できない効果を含むようになることもありうる。その場合、その不可能な効果は単に無視される。rule 614〔置換効果〕、rule 615〔軽減効果〕参照。 -801.14. 「プレインズウォーカーの唯一性ルール」(rule 704.5j 参照)は、同じプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーがそのコントローラーの影響範囲内にある場合にのみ適用される。 - -801.15. 置換・軽減効果は、特定のイベントが起こるのを待ち、そしてその全体または一部を置換する。「影響範囲限定」選択ルールにより、置換後のイベントが実行できない効果を含むようになることもありうる。その場合、その不可能な効果は単に無視される。rule 614〔置換効果〕、rule 615〔軽減効果〕参照。 - -801.15a 置換効果が、呪文や能力の効果をそのコントローラーの影響範囲外のオブジェクトやプレイヤーに及ぼそうとした場合、イベントのその部分は何もしない。 +801.13a 置換効果が、呪文や能力の効果をそのコントローラーの影響範囲外のオブジェクトやプレイヤーに及ぼそうとした場合、イベントのその部分は何もしない。 例:アレックスは「プレイヤー1人を対象とする。溶岩の斧はそのプレイヤーに5点のダメージを与える」という《溶岩の斧》を、ロブを対象にして唱えた。これに対応してロブは「クリーチャー1体またはプレイヤー1人と、別のクリーチャー1体またはプレイヤー1人を対象とする。このターン、その前者に与えられる次のダメージX点は、代わりにその後者に与えられる」という《艦長の操艦》を、Xを3とし、もう1つの対象をアレックスの影響範囲外のプレイヤー、カリッサにした。この場合、《溶岩の斧》の解決時に起こるのはロブに2点のダメージを与えることだけで、カリッサにはダメージは与えられない。 -801.15b 呪文や能力が、ある発生源からのダメージを軽減するという効果を生成した場合、その呪文や能力のコントローラーの影響範囲内にその発生源が存在しなければ影響を及ぼさない。逆に、パーマネントやプレイヤーに与えるダメージを軽減するという効果を生成した場合、そのパーマネントやプレイヤーが影響範囲内に無ければ影響を及ぼさない。発生源も軽減先も特定されていないダメージを軽減する効果は、発生源と軽減先の両方が影響範囲内になければ軽減しない。 +801.13b 呪文や能力が、ある発生源からのダメージを軽減するという効果を生成した場合、その呪文や能力のコントローラーの影響範囲内にその発生源が存在しなければ影響を及ぼさない。逆に、パーマネントやプレイヤーに与えるダメージを軽減するという効果を生成した場合、そのパーマネントやプレイヤーが影響範囲内に無ければ影響を及ぼさない。発生源も軽減先も特定されていないダメージを軽減する効果は、発生源と軽減先の両方が影響範囲内になければ軽減しない。 例:ロブはアレックスの影響範囲内にいて、カリッサは影響範囲外にいる。アレックスが「クリーチャーによって与えられるダメージを全て軽減する」というエンチャントを出している場合、カリッサがロブにクリーチャーで攻撃したら、戦闘ダメージは通常通り与えられる。 例:ロブはアレックスの影響範囲内にいて、カリッサは影響範囲外にいる。カリッサがロブを対象に、「クリーチャー1体またはプレイヤー1人を対象とする。電撃破はそれに4点のダメージを与える」という《電撃破》を唱えた。これに対応して、アレックスはロブを対象に、「クリーチャー1体またはプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを4点だけ軽減する。」という《繕いの手》を唱えた。ロブへのダメージは軽減される。 例:ロブはアレックスの影響範囲内にいて、カリッサは影響範囲外にいる。カリッサがロブをクリーチャーで攻撃して、ロブはそれをクリーチャーでブロックした。アレックスが「このターン与えられる戦闘ダメージを全て軽減する」という《濃霧》を唱えた。カリッサとロブのクリーチャーはお互いに戦闘ダメージを与えあう。 -801.16. 何らかの効果によってプレイヤー1人が勝利する場合、その代わりに、そのプレイヤーの影響範囲内にいる対戦相手全てはゲームに負けになる。 +801.14. 何らかの効果によってプレイヤー1人が勝利する場合、その代わりに、そのプレイヤーの影響範囲内にいる対戦相手全てはゲームに負けになる。 -801.17. 呪文や能力の効果によってゲームが引き分けになる場合、その呪文や能力のコントローラーとその影響範囲内にいるすべてのプレイヤーは引き分けになり、ゲームから離れる。残りのプレイヤーはゲームを続ける。 +801.15. 呪文や能力の効果によってゲームが引き分けになる場合、その呪文や能力のコントローラーとその影響範囲内にいるすべてのプレイヤーは引き分けになり、ゲームから離れる。残りのプレイヤーはゲームを続ける。 -801.18. ゲームが選択的でない処理による「ループ」を作り、それを止める方法がない場合、そのループに含まれるオブジェクトをコントロールしているプレイヤー、ならびにその各プレイヤーの影響範囲内にいるプレイヤーは、そのゲームにおいて引き分けとなる。それらのプレイヤーはゲームから除外され、他のプレイヤーがゲームを続ける。 +801.16. ゲームが選択的でない処理による「ループ」を作り、それを止める方法がない場合、そのループに含まれるオブジェクトをコントロールしているプレイヤー、ならびにその各プレイヤーの影響範囲内にいるプレイヤーは、そのゲームにおいて引き分けとなる。それらのプレイヤーはゲームから除外され、他のプレイヤーがゲームを続ける。 -801.19. ゲームを再び開始する(rule 714 参照)効果は、影響範囲制限選択ルールの例外である。そのゲームに参加している全てのプレイヤーは、新しいゲームに含まれる。 +801.17. ゲームを再び開始する(rule 714 参照)効果は、影響範囲制限選択ルールの例外である。そのゲームに参加している全てのプレイヤーは、新しいゲームに含まれる。 -801.20. 大乱闘戦以外の多人数プレインチェイス戦において、次元カードや現象カードは「影響範囲限定」選択ルールの影響を受けない。それらの能力やその効果は、ゲーム内にいる適用されうるオブジェクトやプレイヤーすべてに影響を及ぼす。rule 901〔プレインチェイス戦〕参照。 +801.18. 大乱闘戦以外の多人数プレインチェイス戦において、次元カードや現象カードは「影響範囲限定」選択ルールの影響を受けない。それらの能力やその効果は、ゲーム内にいる適用されうるオブジェクトやプレイヤーすべてに影響を及ぼす。rule 901〔プレインチェイス戦〕参照。 802. 「複数への攻撃」選択ルール @@ -3936,5 +3955,5 @@ 802.3a 特定のプレイヤーを攻撃する際に適用されるものでない制限や強制は、攻撃クリーチャー全体を見て判断される。特定のプレイヤーを攻撃することに対して適用される制限や強制は、そのプレイヤーを攻撃するクリーチャー群にだけ適用される。攻撃クリーチャー全体としても攻撃は適正でなければならない。rule 508.1 参照。 -802.3b バンドを組んでいるクリーチャーは、ばらばらのプレイヤーに攻撃できない。rule 702.20〔バンド〕参照。 +802.3b バンドを組んでいるクリーチャーは、ばらばらのプレイヤーに攻撃できない。rule 702.21〔バンド〕参照。 802.4. 複数のプレイヤーに攻撃している場合、防御プレイヤーは、ブロック・クリーチャー指定ステップに、APNAP順でブロック・クリーチャーを指定する。(rule 101.4 ならびに rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。)最初の防御プレイヤーがブロックの宣言を追えた後、次の防御プレイヤーが宣言を行なう。 @@ -4289,13 +4308,13 @@ 902.3. 通常のゲームの物品に加え、各プレイヤーはヴァンガード・カードを1枚ずつ必要とする。ヴァンガード・カードはゲームの開始前に、オーナーのライブラリーの隣に表向きに配置される。ヴァンガード・カードはゲームの間、統率領域にあり続ける。 -902.4. 各プレイヤーのライフ総量の初期値は20点に、そのヴァンガード・カードのライフ補正子による修整を加えたものである。 -例: ヴァンガード・カードのライフ補正子が-3であるプレイヤーは、ライフ17点からゲームを始める。 +902.4. 各プレイヤーの初期ライフ総量は20点に、そのヴァンガード・カードのライフ補正子による修整を加えたものである。 +例: ヴァンガード・カードのライフ補正子が-3であるプレイヤーは、初期ライフ総量が17点となる。 -902.5. 各プレイヤーは7枚に、そのヴァンガード・カードの手札補正子による修整を加えた枚数のカードを引く。 +902.5. 各プレイヤーの初期手札枚数は7枚に、そのヴァンガード・カードの手札補正子による修整を加えた枚数となる。 902.5a ヴァンガード戦でマリガンをする場合、通常のゲームと同じように、手札を自分のライブラリーに戻して切り直し、その前よりも1枚少ないだけの手札を引く。(多人数戦においては、1回目のマリガンは最初の手札と同じ枚数引く。) 例: ヴァンガード・カードの手札補正子が+2であるプレイヤーは、最初、9枚のカードを引く。そのプレイヤーがマリガンする場合、次に引くのは8枚である。さらにマリガンをした場合、7枚になる。 -902.5b プレイヤーの手札の上限は、7にそのヴァンガード・カードの手札補正子による修整を加えた枚数である。 +902.5b プレイヤーの手札の上限は、7枚にそのヴァンガード・カードの手札補正子による修整を加えた枚数である。 例: ヴァンガード・カードの手札補正子が-1であるプレイヤーの手札の上限は、6である。クリンナップ・ステップの開始に際して7枚以上のカードを持っていた場合、6枚を残して残りを捨てることになる。 @@ -4341,5 +4360,5 @@ 903.8. 統率者戦カジュアル変種ルールでは、異なったマリガン・ルールを用いる。プレイヤーがマリガンする場合、手札すべてをライブラリーに混ぜ入れるのではなく、手札から好きな枚数のカードを裏向きで追放し、その枚数より1枚少ないだけのカードを引く。この方法でマリガンをしている間、そのプレイヤーは裏向きで追放しているカードを見てもよい。最初の手札が決定したら、そのプレイヤーはこの方法で取り除いたカードすべてをライブラリーに混ぜ入れる。 -903.9. 統率者のマナ・コストに含まれない色のマナがプレイヤーのマナ・プールに入る場合、その代わりにそれと同量の無色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る。 +903.9. 統率者の固有色に含まれない色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る場合、その代わりにそれと同量の無色のマナがそのプレイヤーのマナ・プールに入る。 903.10. プレイヤーは、統率領域にある自分の統率者を唱えることができる。そうする場合、それ以前にそのゲームの間に統率領域から統率者を唱えた回数ごとに{2}を追加コストとして支払う。 @@ -4434,8 +4453,8 @@ 暗号/Cipher - カードをクリーチャーに暗号化し、そのクリーチャーが戦闘ダメージをプレイヤーに与えるたびにそのカードを唱えるというキーワード能力。rule 702.97〔 暗号〕参照。 + カードをクリーチャーに暗号化し、そのクリーチャーが戦闘ダメージをプレイヤーに与えるたびにそのカードを唱えるというキーワード能力。rule 702.98〔 暗号〕参照。 暗号化/Encoded - パーマネントと、暗号能力によって追放されたカードの関係性を示す用語。rule 702.97〔 暗号〕参照。 + パーマネントと、暗号能力によって追放されたカードの関係性を示す用語。rule 702.98〔 暗号〕参照。 アンタップ/Untap @@ -4461,5 +4480,5 @@ 威嚇/Intimidate - クリーチャーが攻撃クリーチャーをブロックすることを制限する能力。rule 702.12〔威嚇〕参照。 + クリーチャーが攻撃クリーチャーをブロックすることを制限する能力。rule 702.12〔破壊不能〕参照。 生贄に捧げる/Sacrifice @@ -4467,8 +4486,8 @@ 萎縮/Wither - オブジェクトがダメージをクリーチャーに与えることに影響を及ぼすキーワード能力。rule 702.78〔萎縮〕参照。 + オブジェクトがダメージをクリーチャーに与えることに影響を及ぼすキーワード能力。rule 702.79〔萎縮〕参照。 移植/Graft - クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるとともにそれを他のクリーチャーに動かせるようになるキーワード能力。rule 702.56〔移植〕参照。 + クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるとともにそれを他のクリーチャーに動かせるようになるキーワード能力。rule 702.57〔移植〕参照。 位相/Status @@ -4479,5 +4498,5 @@ 畏怖/Fear -  クリーチャーが攻撃クリーチャーをブロックすることを制限する能力。rule 702.34〔畏怖〕参照。 +  クリーチャーが攻撃クリーチャーをブロックすることを制限する能力。rule 702.35〔畏怖〕参照。 if節/Intervening "If" Clause @@ -4529,7 +4548,7 @@ 1. カードは、物理的に裏側を見せて置いてある場合、裏向きである。いくつかの領域にあるカードは通常裏向きである。rule 4〔領域〕参照。 -2. パーマネントの取り得る位相の1つ。rule 110.6、rule 702.35〔変異〕参照。 +2. パーマネントの取り得る位相の1つ。rule 110.6、rule 702.36〔変異〕参照。 -3. 裏向きの呪文については追加のルールが存在する。rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕とrule 702.35〔変異〕参照。 +3. 裏向きの呪文については追加のルールが存在する。rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕とrule 702.36〔変異〕参照。 絵/Illustration @@ -4549,8 +4568,8 @@ エキスパンション・シンボル/Expansion Symbol - 特性の1つで、カードの一部。カードのエキスパンション・シンボルは、通常、絵の右下隅に記載されている小さなアイコンである。rule 206〔エキスパンション・シンボル〕参照。 + カードのエキスパンション・シンボルは、通常、絵の右下隅に記載されている小さなアイコンである。ゲーム上の意味は持たない。rule 206〔エキスパンション・シンボル〕参照。 エコー/Echo - パーマネントを戦場に残すためにコストを課すキーワード能力。rule 702.28〔エコー〕参照。 + パーマネントを戦場に残すためにコストを課すキーワード能力。rule 702.29〔エコー〕参照。 X/X @@ -4576,5 +4595,5 @@ オーラ交換/Aura Swap - 戦場にあるオーラと手札にあるものとを交換させるキーワード能力。rule 702.63〔オーラ交換〕参照。 + 戦場にあるオーラと手札にあるものとを交換させるキーワード能力。rule 702.64〔オーラ交換〕参照。 オブジェクト/Object @@ -4584,8 +4603,8 @@ 1. カードは、物理的に表側を見せて置いてある場合、表向きである。いくつかの領域にあるカードは通常表向きである。rule 4〔領域〕参照。 -2. パーマネントの通常の位相の1つ。rule 110.6、rule 702.35〔変異〕参照。 +2. パーマネントの通常の位相の1つ。rule 110.6、rule 702.36〔変異〕参照。 オラクル/Oracle - トーナメントで使用可能なすべてのカードの最新の文面を含む文献。Gatherer http://gatherer.wizards.com/ から参照できる。rule 108.1 参照。 + イベントで使用可能なすべてのカードの最新の文面を含む文献。Gatherer http://gatherer.wizards.com/ から参照できる。rule 108.1 参照。 カード/Card @@ -4602,8 +4621,8 @@ 回顧/Retrace - 墓地からカードをプレイできるようにするキーワード能力。rule 702.79〔回顧〕参照。 + 墓地からカードをプレイできるようにするキーワード能力。rule 702.80〔回顧〕参照。 解鎖/Unleash - クリーチャーが戦場に+1/+1カウンターを持った状態で出ることができるようにし、+1/+1カウンターが上に載っている場合にはブロックできなくするキーワード能力。rule 702.96〔解鎖〕参照。 + クリーチャーが戦場に+1/+1カウンターを持った状態で出ることができるようにし、+1/+1カウンターが上に載っている場合にはブロックできなくするキーワード能力。rule 702.97〔解鎖〕参照。 開始チーム/Starting Team @@ -4617,5 +4636,5 @@ 回収/Scavenge - 自分の墓地にあるクリーチャー・カードを追放し、クリーチャーの上に+1/+1カウンターを置くことができるようにするキーワード処理。rule 702.95〔活用〕参照。 + 自分の墓地にあるクリーチャー・カードを追放し、クリーチャーの上に+1/+1カウンターを置くことができるようにするキーワード処理。rule 702.96〔活用〕参照。 回避能力/Evasion Ability @@ -4644,5 +4663,5 @@ 喊声/Battle Cry - 戦闘において他の攻撃クリーチャーを強化するキーワード能力。rule 702.89〔喊声〕参照。 + 戦闘において他の攻撃クリーチャーを強化するキーワード能力。rule 702.90〔喊声〕参照。 冠雪/Snow-Covered ※廃語 @@ -4650,5 +4669,5 @@ 感染/Infect - オブジェクトがクリーチャーやプレイヤーにどのようにダメージを与えるかに影響を及ぼすキーワード能力。rule 702.88〔感染〕参照。 + オブジェクトがクリーチャーやプレイヤーにどのようにダメージを与えるかに影響を及ぼすキーワード能力。rule 702.89〔感染〕参照。 関連した能力/Linked Abilities @@ -4656,5 +4675,5 @@ 頑強/Persist - クリーチャーを墓地から戦場に戻すことができるキーワード能力。rule 702.77〔頑強〕参照。 + クリーチャーを墓地から戦場に戻すことができるキーワード能力。rule 702.78〔頑強〕参照。 キーワード処理/Keyword Action @@ -4665,8 +4684,8 @@ 奇跡/Miracle - あるターンに引いたカードのうち最初のカードであった場合に、軽くなったコストでその呪文を唱えられるようになるキーワード能力。rule 702.92〔奇跡〕参照。 + あるターンに引いたカードのうち最初のカードであった場合に、軽くなったコストでその呪文を唱えられるようになるキーワード能力。rule 702.93〔奇跡〕参照。 キッカー/Kicker, Kicked - キッカーは選択的な追加コストを表現するキーワード能力であり、呪文のコントローラーがキッカー・コストを払うことを選んだ場合その呪文はキッカーされた状態になる。rule 702.31〔キッカー〕参照。 + キッカーは選択的な追加コストを表現するキーワード能力であり、呪文のコントローラーがキッカー・コストを払うことを選んだ場合その呪文はキッカーされた状態になる。rule 702.32〔キッカー〕参照。 起動/Activate @@ -4695,8 +4714,8 @@ 吸収/Absorb - ダメージを軽減するキーワード能力。rule 702.62〔吸収〕参照。 + ダメージを軽減するキーワード能力。rule 702.63〔吸収〕参照。 狂喜/Bloodthirst - クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるキーワード能力。rule 702.52〔狂喜〕参照。 + クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるキーワード能力。rule 702.53〔狂喜〕参照。 強制/Requirement @@ -4704,8 +4723,8 @@ 強請/Extort - あなたが呪文を唱えるたびにあなたがライフを得、対戦相手がライフを失うようにするキーワード能力。rule 702.99〔強請〕参照。 + あなたが呪文を唱えるたびにあなたがライフを得、対戦相手がライフを失うようにするキーワード能力。rule 702.100〔強請〕参照。 共謀/Conspire - 呪文のコピーをつくるキーワード能力。rule 702.76〔共謀〕参照。 + 呪文のコピーをつくるキーワード能力。rule 702.77〔共謀〕参照。 「共有チーム・ターン」選択ルール/Shared Team Turns Option @@ -4734,5 +4753,5 @@ 警戒/Vigilance - クリーチャーがタップせずに攻撃できるようになるキーワード能力。rule 702.19〔警戒〕参照。 + クリーチャーがタップせずに攻撃できるようになるキーワード能力。rule 702.20〔警戒〕参照。 軽減/Prevent @@ -4752,8 +4771,8 @@ 結魂/Soulbond - クリーチャーを組にすることで強化するキーワード能力。rule 702.93〔結魂〕参照。 + クリーチャーを組にすることで強化するキーワード能力。rule 702.94〔結魂〕参照。 献身/Offering - いつ呪文を唱えることができるか、また唱えるために必要なマナの量はいくつかを変更するキーワード能力。rule 702.46〔献身〕参照。 + いつ呪文を唱えることができるか、また唱えるために必要なマナの量はいくつかを変更するキーワード能力。rule 702.47〔献身〕参照。 ゲームから取り除く、取り除かれた、ゲーム外領域/Remove from the Game/Removed/Removed-from-the-Game Zone ※廃語 @@ -4773,5 +4792,5 @@ 激情/Frenzy - クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.66〔激情〕参照。 + クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.67〔激情〕参照。 激突/Clash @@ -4857,5 +4876,5 @@ サイクリング/Cycling - カードを捨てて他のカードと交換できるようにするキーワード能力。rule 702.27〔サイクリング〕参照。 + カードを捨てて他のカードと交換できるようにするキーワード能力。rule 702.28〔サイクリング〕参照。 最後の情報/Last Known Information @@ -4884,5 +4903,5 @@ 賛美/Exalted - クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.81〔賛美〕参照。 + クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.80〔回顧〕参照。 支払う/Pay @@ -4890,5 +4909,5 @@ 死亡/Die - クリーチャーが戦場から墓地に置かれることを「死亡」するという。rule 700.6〔「死亡する〕参照。 + クリーチャーが戦場から墓地に置かれることを「死亡」するという。rule 700.4 参照。 島/Island @@ -4902,5 +4921,5 @@ シャドー/Shadow - クリーチャーがどうブロックされ、何をブロックできるかを制限するキーワード能力。rule 702.26〔シャドー〕参照。 + クリーチャーがどうブロックされ、何をブロックできるかを制限するキーワード能力。rule 702.27〔シャドー〕参照。 終了ステップ/End Step @@ -4923,11 +4942,11 @@ 消散/Fading - パーマネントが戦場に残れる期間を定めるキーワード能力。rule 702.30〔消散〕参照。 + パーマネントが戦場に残れる期間を定めるキーワード能力。rule 702.31〔消散〕参照。 消失/Vanishing - パーマネントが戦場に残れる期間を定めるキーワード能力。rule 702.61〔消失〕参照。 + パーマネントが戦場に残れる期間を定めるキーワード能力。rule 702.62〔消失〕参照。 召集/Convoke - 呪文を唱えるために支払わなければならないマナの量を減らすキーワード能力。rule 702.49〔召集〕参照。 + 呪文を唱えるためにマナを支払うのではなくクリーチャーをタップすることができるようにするキーワード能力。rule 702.50〔召集〕参照。 消術/Fateseal @@ -4938,11 +4957,17 @@ 初期手札/Opening Hand - マリガンをしないと判断し、ゲームを始めるときのプレイヤーの手札。rule 103.4〔最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。まず、開始プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを決め、その後、ターン順に各プレイヤーが同様の選択を行なう。全プレイヤーが選択を終えた後、マリガンすることを選んだプレイヤーは同時にマリガンを行なう。マリガンとは、手札をライブラリーの中に混ぜ入れ、そして1枚少ない枚数の新しい手札を引くことである。これ以上マリガンをしないと決めたら、そのカードがそのプレイヤーのゲーム開始時の手札となり、それ以降マリガンをすることはできない。この手順は、すべてのプレイヤーがマリガンしなくなるまで繰り返される。(手札が0枚になった場合、そのプレイヤーはそれ以上マリガンすることはできない。)〕参照。 + マリガンをしないと判断し、ゲームを始めるときのプレイヤーの手札。rule 103.4〔各プレイヤーは初期手札枚数に等しい枚数のカードを引く。初期手札枚数は通常7枚である(ただし効果によって初期手札枚数が変わることがある)。最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。まず、開始プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを決め、その後、ターン順に各プレイヤーが同様の選択を行なう。全プレイヤーが選択を終えた後、マリガンすることを選んだプレイヤーは同時にマリガンを行なう。マリガンとは、手札をライブラリーの中に混ぜ入れ、そして1枚少ない枚数の新しい手札を引くことである。これ以上マリガンをしないと決めたら、そのカードがそのプレイヤーのゲーム開始時の手札となり、それ以降マリガンをすることはできない。この手順は、すべてのプレイヤーがマリガンしなくなるまで繰り返される。(手札が0枚になった場合、そのプレイヤーはそれ以上マリガンすることはできない。)〕参照。 + +初期手札枚数/Starting Hand Size + ゲーム開始に際してプレイヤーが惹くカードの枚数。ほとんどのゲームでは、各プレイヤーの初期手札枚数は7枚である。rule 103.4 参照。 + +初期ライフ総量/Starting Life Total + ゲーム開始に際してプレイヤーが持つライフの量。ほとんどのゲームでは、各プレイヤーの初期ライフ総量は20点である。rule 103.3 参照。 進化/Evolve - より大きなクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出たときにクリーチャーの上に+1/+1カウンターを載せられるというキーワード能力。rule 702.98〔進化〕参照。 + より大きなクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出たときにクリーチャーの上に+1/+1カウンターを載せられるというキーワード能力。rule 702.99〔進化〕参照。 親和/Affinity - 呪文を唱えるために支払わなければならないマナの量を減らすキーワード能力。rule 702.39〔親和〕参照。 + 呪文を唱えるために支払わなければならないマナの量を減らすキーワード能力。rule 702.40〔親和〕参照。 次元/Plane @@ -4983,8 +5008,8 @@ 城砦/Fortification - アーティファクトのサブタイプの1つ。城砦は土地につけることができる。rule 301〔アーティファクト〕、rule 702.65〔城砦化〕参照。 + アーティファクトのサブタイプの1つ。城砦は土地につけることができる。rule 301〔アーティファクト〕、rule 702.66〔城砦化〕参照。 城砦化/Fortify - プレイヤーに、城砦を自分のコントロールする土地につけさせるキーワード能力。rule 301〔アーティファクト〕、rule 702.65〔城砦化〕参照。 + プレイヤーに、城砦を自分のコントロールする土地につけさせるキーワード能力。rule 301〔アーティファクト〕、rule 702.66〔城砦化〕参照。 常在型能力/Static Ability @@ -5001,5 +5026,5 @@ ストーム/Storm - 呪文のコピーを作るキーワード能力。rule 702.38〔ストーム〕参照。 + 呪文のコピーを作るキーワード能力。rule 702.39〔ストーム〕参照。 スリヴァー・サイクリング/Slivercycling @@ -5016,5 +5041,5 @@ 生体武器/Living Weapon - この能力を持った装備品とともにトークン・クリーチャーを戦場に出させるキーワード能力。rule 702.90〔生体武器〕参照。 + この能力を持った装備品とともにトークン・クリーチャーを戦場に出させるキーワード能力。rule 702.91〔生体武器〕参照。 接死/Deathtouch @@ -5022,8 +5047,8 @@ 接合/Modular - クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるとともにそれを他のアーティファクト・クリーチャーに動かせるようになるキーワード能力。rule 702.41〔接合〕参照。 + クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるとともにそれを他のアーティファクト・クリーチャーに動かせるようになるキーワード能力。rule 702.42〔接合〕参照。 刹那/Split Second - プレイヤーが呪文にほとんど対応できなくなるキーワード能力。rule 702.59〔刹那〕参照。 + プレイヤーが呪文にほとんど対応できなくなるキーワード能力。rule 702.60〔刹那〕参照。 占術/Scry @@ -5076,5 +5101,5 @@ 想起/Evoke - パーマネントが戦場に出たときにそれを生贄に捧げさせるキーワード能力。rule 702.72〔想起〕参照。 + パーマネントが戦場に出たときにそれを生贄に捧げさせるキーワード能力。rule 702.73〔想起〕参照。 総キャスティング・コスト/Total Casting Cost ※廃語 @@ -5088,5 +5113,5 @@ 双呪/Entwine - プレイヤーが呪文のモードを1つでなく全部選べるようにするキーワード能力。rule 702.40〔双呪〕参照。 + プレイヤーが呪文のモードを1つでなく全部選べるようにするキーワード能力。rule 702.41〔双呪〕参照。 「双頭巨人戦」変種ルール/Two-Headed Giant Variant @@ -5103,8 +5128,8 @@ 側面攻撃/Flanking - クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.23〔側面攻撃〕参照。 + クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.24〔側面攻撃〕参照。 蘇生/Unearth - 自分の墓地からクリーチャー・カードを戦場に戻すことができるようにするキーワード能力。rule 702.82〔蘇生〕参照。 + 自分の墓地からクリーチャー・カードを戦場に戻すことができるようにするキーワード能力。rule 702.83〔蘇生〕参照。 速攻/Haste @@ -5115,11 +5140,11 @@ 増幅/Amplify - クリーチャーを+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出せるようになるキーワード能力。rule 702.36〔増幅〕参照。 + クリーチャーを+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出せるようになるキーワード能力。rule 702.37〔増幅〕参照。 続唱/Cascade - プレイヤーが無作為に追加される呪文をコストなしで唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.83〔続唱〕参照。 + プレイヤーが無作為に追加される呪文をコストなしで唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.84〔続唱〕参照。 族霊鎧/Totem Armor - オーラに、エンチャントしているパーマネントを守らせるキーワード能力。rule 702.87〔族霊鎧〕参照。 + オーラに、エンチャントしているパーマネントを守らせるキーワード能力。rule 702.88〔族霊鎧〕参照。 ターン起因処理/Turn-Based Action @@ -5136,5 +5161,5 @@ 待機/Suspend - カードをプレイする代替手段を提示するキーワード能力。rule 702.60〔待機〕。カードが追放領域にあり、待機を持っており、時間カウンターが載っている場合、そのカードは待機状態である。 + カードをプレイする代替手段を提示するキーワード能力。rule 702.61〔待機〕。カードが追放領域にあり、待機を持っており、時間カウンターが載っている場合、そのカードは待機状態である。 対象/Target @@ -5159,5 +5184,5 @@ タイプ・サイクリング/Typecycling - サイクリング能力の一種。rule 702.27〔サイクリング〕参照。 + サイクリング能力の一種。rule 702.28〔サイクリング〕参照。 タイプ変更効果/Type-Changing Effect @@ -5174,8 +5199,8 @@ 多重キッカー/Multikicker - 多重キッカーは、キーワード能力キッカーの一種であり、選択可能で任意の回数支払うことの出来る追加コストを示す。rule 702.31〔キッカー〕、キッカー 参照。 + 多重キッカーは、キーワード能力キッカーの一種であり、選択可能で任意の回数支払うことの出来る追加コストを示す。rule 702.32〔キッカー〕、キッカー 参照。 多相/Changeling - オブジェクトにすべてのクリーチャー・タイプを持たせる特性定義能力。rule 702.71〔多相〕参照。 + オブジェクトにすべてのクリーチャー・タイプを持たせる特性定義能力。rule 702.72〔多相〕参照。 タップ/Tap @@ -5200,5 +5225,5 @@ 探査/Delve - 呪文を唱えるために支払わなければならないマナの量を減らすキーワード能力。rule 702.64〔探査〕参照。 + 呪文を唱えるためにマナを支払うのではなく自分の墓地にあるカードを追放することをできるようにするキーワード能力。rule 702.65〔探査〕参照。 単色/Monocolored @@ -5271,8 +5296,8 @@ 超過/Overload - 呪文に、単一の対象か多くのオブジェクトのどちらかに影響を与えるようにできるキーワード能力。rule 702.94〔超過〕参照。 + 呪文に、単一の対象か多くのオブジェクトのどちらかに影響を与えるようにできるキーワード能力。rule 702.95〔超過〕参照。 挑発/Provoke - クリーチャーにブロックを強制するキーワード能力。rule 702.37〔挑発〕参照。 + クリーチャーにブロックを強制するキーワード能力。rule 702.38〔挑発〕参照。 著作権表記/Legal Text @@ -5322,5 +5347,5 @@ 転生/Soulshift - 自分の墓地から自分の手札にカードを戻すことができるようにするキーワード能力。rule 702.44〔転生〕参照。 + 自分の墓地から自分の手札にカードを戻すことができるようにするキーワード能力。rule 702.45〔転生〕参照。 デッキ/Deck @@ -5343,5 +5368,5 @@ 到達/Reach - 飛行を持つ攻撃クリーチャーをブロックできるようにするキーワード能力。rule 702.16〔到達〕、飛行 参照。 + 飛行を持つ攻撃クリーチャーをブロックできるようにするキーワード能力。rule 702.17〔到達〕、飛行 参照。 投了/Concede @@ -5373,5 +5398,5 @@ 土地渡り/Landwalk - クリーチャーが攻撃クリーチャーをブロックすることを制限する能力群の1つを示す総称。rule 702.13〔土地渡り〕参照。 + クリーチャーが攻撃クリーチャーをブロックすることを制限する能力群の1つを示す総称。rule 702.14〔土地渡り〕参照。 唱える/Cast @@ -5385,5 +5410,5 @@ トランプル/Trample - クリーチャーがどう戦闘ダメージを割り振るかを修整するキーワード能力。rule 702.18〔トランプル〕参照。 + クリーチャーがどう戦闘ダメージを割り振るかを修整するキーワード能力。rule 702.19〔トランプル〕参照。 毒カウンター/Poison Counter @@ -5400,5 +5425,5 @@ 貪食/Devour - クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるキーワード能力。rule 702.80〔貪食〕参照。 + クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるキーワード能力。rule 702.81〔貪食〕参照。 二段攻撃/Double Strike @@ -5409,5 +5434,5 @@ 忍術/Ninjutsu - クリーチャーを突然戦闘に出すキーワード能力。rule 702.47〔忍術〕参照。 + クリーチャーを突然戦闘に出すキーワード能力。rule 702.48〔忍術〕参照。 沼/Swamp @@ -5436,5 +5461,5 @@ 徘徊/Prowl - 呪文を代替コストを支払って唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.74〔徘徊〕参照。 + 呪文を代替コストを支払って唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.75〔徘徊〕参照。 配置/Placed @@ -5444,6 +5469,6 @@  パーマネントを戦場からオーナーの墓地に動かすこと。rule 701.6〔破壊する〕参照。 -破壊されない/Indestructible - 破壊されることを不可能にするパーマネントの属性。rule 700.4 参照。 +破壊不能/Indestructible + パーマネントが破壊されることを不可能にするキーワード能力。rule 702.12 参照。 破棄/Abandon @@ -5451,17 +5476,17 @@ 波及/Ripple - プレイヤーがライブラリーからコストなしで追加のカードを唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.58〔波及〕参照。 + プレイヤーがライブラリーからコストなしで追加のカードを唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.59〔波及〕参照。 覇権、覇権された/Champion, Championed - 覇権は、クリーチャーを一時的に他のクリーチャーと入れ替えるキーワード能力である。覇権能力の直接の結果でパーマネントが追放された場合、そのパーマネントは「派遣された」と言う。rule 702.70〔覇権〕参照。 + 覇権は、クリーチャーを一時的に他のクリーチャーと入れ替えるキーワード能力である。覇権能力の直接の結果でパーマネントが追放された場合、そのパーマネントは「派遣された」と言う。rule 702.71〔覇権〕参照。 はずす/Unattach - 装備品をついていたクリーチャーから離し、何も装備しない状態で戦場に残すこと。rule 701.3d + 装備品をついていたクリーチャーから離し、何も装備しない状態で戦場に残すこと。rule 701.3d 参照。 発掘/Dredge - 墓地にあるカードを手札に戻させるキーワード能力。rule 702.50〔発掘〕参照。 + 墓地にあるカードを手札に戻させるキーワード能力。rule 702.51〔発掘〕参照。 絆魂/Lifelink - プレイヤーにライフを得させるキーワード能力。rule 702.14〔絆魂〕参照。 + プレイヤーにライフを得させるキーワード能力。rule 702.15〔絆魂〕参照。 反転カード/Flip Cards @@ -5472,5 +5497,5 @@ 反復/Rebound - インスタント呪文やソーサリー呪文を2回目に唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.86〔反復〕参照。 + インスタント呪文やソーサリー呪文を2回目に唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.87〔反復〕参照。 場/In Play ※廃語 @@ -5481,11 +5506,11 @@ バイバック/Buyback - インスタントやソーサリーを解決時にオーナーの手札に戻せるようにするキーワード能力。rule 702.25〔バイバック〕参照。 + インスタントやソーサリーを解決時にオーナーの手札に戻せるようにするキーワード能力。rule 702.26〔バイバック〕参照。 馬術/Horsemanship - クリーチャーが攻撃クリーチャーをブロックすることを制限する能力。rule 702.29〔馬術〕参照。 + クリーチャーが攻撃クリーチャーをブロックすることを制限する能力。rule 702.30〔馬術〕参照。 バンド、「他の〜とのバンド」/Banding, "Bands with Other" - 攻撃クリーチャー指定と戦闘ダメージの割り振りのルールを変更するキーワード能力。「他の〜とのバンド」はこの能力の特殊な形態。rule 702.20〔バンド〕参照。 + 攻撃クリーチャー指定と戦闘ダメージの割り振りのルールを変更するキーワード能力。「他の〜とのバンド」はこの能力の特殊な形態。rule 702.21〔バンド〕参照。 パーマネント/Permanent @@ -5519,5 +5544,5 @@ 秘匿/Hideaway - プレイヤーが秘密のカードを蓄えられるようになるキーワード能力。rule 702.73〔秘匿〕参照。 + プレイヤーが秘密のカードを蓄えられるようになるキーワード能力。rule 702.74〔秘匿〕参照。 非反転状態/Unflipped @@ -5525,8 +5550,8 @@ 被覆/Shroud - パーマネントやプレイヤーが対象にならなくなるキーワード能力。rule 702.17〔被覆〕参照。 + パーマネントやプレイヤーが対象にならなくなるキーワード能力。rule 702.18〔被覆〕参照。 憑依/Haunt - カードを追放するキーワード能力。追放したカードは憑依能力が対象としたクリーチャーに「憑依」する。rule 702.53〔憑依〕参照。 + カードを追放するキーワード能力。追放したカードは憑依能力が対象としたクリーチャーに「憑依」する。rule 702.54〔憑依〕参照。 氷雪/Snow @@ -5543,13 +5568,13 @@ フェイジング/Phasing - パーマネントを、しばしば存在しないかのように扱わせるキーワード能力。rule 702.24〔フェイジング〕参照。 + パーマネントを、しばしば存在しないかのように扱わせるキーワード能力。rule 702.25〔フェイジング〕参照。 フェイズ/Phase 1. ターンの細目。rule 5〔ターンの構造〕参照。 -2. パーマネントの位相がフェイズ・アウト状態からフェイズ・イン状態になることを「フェイズ・イン」、フェイズ・イン状態からフェイズ・アウト状態になることを「フェイズ・アウト」と言う。rule 702.24〔フェイジング〕参照。 +2. パーマネントの位相がフェイズ・アウト状態からフェイズ・イン状態になることを「フェイズ・イン」、フェイズ・イン状態からフェイズ・アウト状態になることを「フェイズ・アウト」と言う。rule 702.25〔フェイジング〕参照。 フェイズ・イン、フェイズ・アウト/Phased In/Phased Out - パーマネントの取り得る位相の1つ。フェイズ・インが通常の位相である。フェイズ・アウト状態のパーマネントは、存在しないかのように扱われる。rule 110.6、rule 702.24〔フェイジング〕参照。(以前のルールでは「フェイズ・アウト」は領域であった。) + パーマネントの取り得る位相の1つ。フェイズ・インが通常の位相である。フェイズ・アウト状態のパーマネントは、存在しないかのように扱われる。rule 110.6、rule 702.25〔フェイジング〕参照。(以前のルールでは「フェイズ・アウト」は領域であった。) 「複数への攻撃」選択ルール/Attack Multiple Players Option @@ -5557,8 +5582,8 @@ 複製/Replicate - 呪文のコピーを作るキーワード能力。rule 702.54〔複製〕参照。 + 呪文のコピーを作るキーワード能力。rule 702.55〔複製〕参照。 不死/Undying - クリーチャーを墓地から戦場に戻すキーワード能力。rule 702.91〔不死〕参照。 + クリーチャーを墓地から戦場に戻すキーワード能力。rule 702.92〔不死〕参照。 不正な処理/Illegal Action @@ -5569,5 +5594,5 @@ 復活/Recover - 自分の墓地から自分の手札にカードを戻すことができるようにするキーワード能力。rule 702.57〔復活〕参照。 + 自分の墓地から自分の手札にカードを戻すことができるようにするキーワード能力。rule 702.58〔復活〕参照。 不特定マナ/Generic Mana @@ -5575,5 +5600,5 @@ フラッシュバック/Flashback - プレイヤーに、カードを自分の墓地から唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.32〔フラッシュバック〕参照。 + プレイヤーに、カードを自分の墓地から唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.33〔フラッシュバック〕参照。 フレイバー・テキスト/Flavor Text @@ -5581,5 +5606,5 @@ 武士道/Bushido - クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.43〔武士道〕参照。 + クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.44〔武士道〕参照。 部族/Tribal @@ -5604,6 +5629,6 @@  他のクリーチャーがブロックしている、または何らかの効果によってブロックされている攻撃クリーチャー。効果によってブロックされていない状態になるか、戦闘から取り除かれるかまたは戦闘フェイズが終わるまでの間、ブロックされているクリーチャーであり続ける。rule 509〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。 -ブロックされない/Unblockable - クリーチャーが持つ性質で、ブロックすることを阻む。rule 700.5 参照。 +ブロックされない/Unblockable ※廃語 + (訳注:英語では「ブロックされない」の表記が変更されたため、Unblockableが廃語になりました。日本語には関係ありません)「ブロックされない」を意味する用語。この語を使っていたカードはオラクルで訂正を受けている。 分割カード/Split Cards @@ -5637,5 +5662,5 @@ プレインズウォーカーの唯一性ルール/Planeswalker Uniqueness Rule - 同じプレインズウォーカー・タイプを持つ複数のプレインズウォーカーは、オーナーの墓地に置かれる、という状況起因処理。rule 704.5j 参照。 + 同じプレインズウォーカー・タイプを持つ複数のプレインズウォーカーをコントロールしているプレイヤーに、その中の1体を除いて全てオーナーの墓地に置かせる、という状況起因処理。rule 704.5j 参照。 プレインズウォーカー・シンボル/Planeswalker Symbol @@ -5649,5 +5674,5 @@ プロテクション/Protection - 特定の性質を持つオブジェクトに対するときにある程度の有利をもたらすキーワード能力。rule 702.15〔プロテクション〕参照。 + 特定の性質を持つオブジェクトに対するときにある程度の有利をもたらすキーワード能力。rule 702.16〔プロテクション〕参照。 平地/Plains @@ -5661,8 +5686,8 @@ 変異/Morph - カードを裏向きで2/2のクリーチャーとして唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.35〔変異〕、rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。 + カードを裏向きで2/2のクリーチャーとして唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.36〔変異〕、rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。 変形/Transfigure - 代わりのクリーチャー・カードを自分のライブラリーから探すことができるようにするキーワード能力。rule 702.69〔変形〕参照。 + 代わりのクリーチャー・カードを自分のライブラリーから探すことができるようにするキーワード能力。rule 702.70〔変形〕参照。 変種ルール/Variant @@ -5673,5 +5698,5 @@ 変成/Transmute - 代わりのカードを自分のライブラリーから探すことができるようにするキーワード能力。rule 702.51〔変成〕参照。 + 代わりのカードを自分のライブラリーから探すことができるようにするキーワード能力。rule 702.52〔変成〕参照。 他のプレイヤーをコントロールする/Control Another Player @@ -5679,5 +5704,5 @@ 補強/Reinforce - クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるキーワード能力。rule 702.75〔補強〕参照。 + クリーチャーが+1/+1カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるキーワード能力。rule 702.76〔補強〕参照。 防衛/Defender @@ -5700,5 +5725,5 @@ 墓地ストーム/Gravestorm - 呪文のコピーを生成するキーワード能力。rule 702.67〔墓地ストーム〕参照。 + 呪文のコピーを生成するキーワード能力。rule 702.68〔墓地ストーム〕参照。 埋葬/Bury  ※廃語 @@ -5715,5 +5740,5 @@ マッドネス/Madness - プレイヤーがカードを捨てたときに唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.33〔マッドネス〕参照。 + プレイヤーがカードを捨てたときに唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.34〔マッドネス〕参照。 マナ/Mana @@ -5756,5 +5781,5 @@ 滅殺/Annihilator - 攻撃時にクリーチャーを特に強化するキーワード能力。rule 702.84〔滅殺〕参照。 + 攻撃時にクリーチャーを特に強化するキーワード能力。rule 702.85〔滅殺〕参照。 モード/Modal/Mode @@ -5783,8 +5808,8 @@ 融合/Fuse - プレイヤーが分割カードの両方の半分を唱えられるというキーワード能力。rule 702.100〔融合〕参照。 + プレイヤーが分割カードの両方の半分を唱えられるというキーワード能力。rule 702.101〔融合〕参照。 融合した分割呪文/Fused Split Spell - 融合能力を用いて唱えられた、スタック上にある分割カードやそのコピーのこと。rule 702.100〔融合〕参照。 + 融合能力を用いて唱えられた、スタック上にある分割カードやそのコピーのこと。rule 702.101〔融合〕参照。 優先権/Priority @@ -5792,5 +5817,5 @@ 有毒/Poisonous - プレイヤーに毒カウンターを与えるキーワード能力。rule 702.68〔有毒〕参照。 + プレイヤーに毒カウンターを与えるキーワード能力。rule 702.69〔有毒〕参照。 誘発/Trigger @@ -5807,5 +5832,5 @@ 予見/Forecast - 起動型能力をプレイヤーの手札から起動できるようにするキーワード能力。rule 702.55〔予見〕参照。 + 起動型能力をプレイヤーの手札から起動できるようにするキーワード能力。rule 702.56〔予見〕参照。 ライフ、ライフ総量/Life/Life Total @@ -5822,5 +5847,5 @@ ランページ/Rampage - クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.21〔ランページ〕参照。 + クリーチャーを戦闘で強化するキーワード能力。rule 702.22〔ランページ〕参照。 リミテッド/Limited @@ -5840,5 +5865,5 @@ 累加アップキープ/Cumulative Upkeep - パーマネントを戦場に残すために増えていくコストを課すキーワード能力。rule 702.22〔累加アップキープ〕参照。 + パーマネントを戦場に残すために増えていくコストを課すキーワード能力。rule 702.23〔累加アップキープ〕参照。 ループ/Loop @@ -5849,5 +5874,5 @@ 歴伝/Epic - プレイヤーに、ゲームの残りの期間他の呪文を唱えられなくして、自分のアップキープに呪文をコピーできるようにするキーワード能力。rule 702.48〔歴伝〕参照。 + プレイヤーに、ゲームの残りの期間他の呪文を唱えられなくして、自分のアップキープに呪文をコピーできるようにするキーワード能力。rule 702.49〔歴伝〕参照。 レジェンド/Legend ※廃語 @@ -5855,11 +5880,11 @@ レジェンド・ルール/Legend Rule - 同名の伝説のパーマネントすべてをそれぞれのオーナーの墓地に置くという状況起因処理。rule 704.5k 参照。 + 同名の伝説のパーマネントを複数コントロールしているプレイヤーに、そのうち1つを除いてオーナーの墓地に置かせるくという状況起因処理。rule 704.5k 参照。 烈日/Sunburst - パーマネントが+1/+1カウンターか蓄積カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるキーワード能力。rule 702.42〔烈日〕参照。 + パーマネントが+1/+1カウンターか蓄積カウンターの載った状態で戦場に出ることができるようになるキーワード能力。rule 702.43〔烈日〕参照。 Lvアップ/Level Up - Lvカウンターをクリーチャーに置くキーワード能力。rule 702.85〔Lvアップ〕参照。 + Lvカウンターをクリーチャーに置くキーワード能力。rule 702.86〔Lvアップ〕参照。 Lv系カード/Leveler Cards @@ -5870,5 +5895,5 @@ 連繋/Splice - カードの文章欄を他のカードにコピーするキーワード能力。rule 702.45〔連繋〕参照。 + カードの文章欄を他のカードにコピーするキーワード能力。rule 702.46〔連繋〕参照。 連発型アーティファクト/Poly Artifact ※廃語 @@ -5879,5 +5904,5 @@ ワールド・ルール/World Rule - ワールドの特殊タイプを持つパーマネントのうちもっとも新しいもの以外はオーナーの墓地に置くという状況起因処理。rule 704.5m 参照。 + ワールドの特殊タイプを持つパーマネントのうちもっともワールドという特殊タイプを持っている期間が短いもの以外はオーナーの墓地に置くという状況起因処理。rule 704.5m 参照。 Y/Y @@ -5900,8 +5925,8 @@ マジック・ザ・ギャザリング オリジナル・ゲームデザイン: Richard Garfield -マジック総合ルールのデザイン・デベロップメント: Paul Barclay, Beth Moursund, and Bill Rose, with contributions from Charlie Katana, John Carter, Elaine Chase, Laurie Cheers, Stephen D'Angelo, Dave DeLaney, Brady Dommermuth, Mike Donais, Skaff Elias, Mike Elliott, Richard Garfield, Mark L. Gottlieb, Dan Gray, Robert Gutschera, Collin Jackson, William Jockusch, Jeff Jordan, 米村 薫, Russell Linnemann, Jim Lin, Steve Lord, Sheldon Menery, Michael Phoenix, Mark Rosewater, David Sachs, Lee Sharpe, Eli Shiffrin, Henry Stern, Matt Tobak, Ingo Warnke, Tom Wylie, Donald X. Vaccarino, Thijs van Ommen, and Bryan Zembruski +マジック総合ルールのデザイン・デベロップメント: Paul Barclay, Beth Moursund, and Bill Rose, with contributions from Charlie Dogino, John Carter, Elaine Chase, Laurie Cheers, Stephen D'Angelo, Dave DeLaney, Brady Dommermuth, Mike Donais, Skaff Elias, Mike Elliott, Richard Garfield, Mark L. Gottlieb, Dan Gray, Robert Gutschera, Collin Jackson, William Jockusch, Jeff Jordan, 米村 薫, Russell Linnemann, Jim Lin, Steve Lord, Sheldon Menery, Michael Phoenix, Mark Rosewater, David Sachs, Lee Sharpe, Eli Shiffrin, Henry Stern, Matt Tobak, Ingo Warnke, Tom Wylie, Donald X. Vaccarino, Thijs van Ommen, and Bryan Zembruski 編集: Del Laugel、Kelly Digges マジック・ルールマネージャー: Matt Tabak -マジックは Richard Garfieldと、Charlie Cantina, Skaff Elias, Don Felice, Tom Fontaine, Jim Lin, Joel Mick, Chris Page, Dave Pettey, Barry "Bit" Reich, Bill Rose, Elliott Segal の手によってデザインされた。マナ・シンボルは、Christopher Rush によるデザインです。 +マジックは Richard Garfieldと、Charlie Dogino, Skaff Elias, Don Felice, Tom Fontaine, Jim Lin, Joel Mick, Chris Page, Dave Pettey, Barry "Bit" Reich, Bill Rose, Elliott Segal の手によってデザインされた。マナ・シンボルは、Christopher Rush によるデザインです。 我々のプロジェクト・チームのメンバーをはじめ、このプロダクトに関った全ての人に感謝します。 翻訳:*ぱお*/米村 薫 @@ -5909,7 +5934,7 @@ Published by Wizards of the Coast LLC, P.O. Box 707, Renton WA 98057-0707, U.S.A. -Wizards of the Coast, Magic: The Gathering, Magic, Oracle, Exodus, Odyssey, Mirrodin, Kamigawa, Ravnica, Time Spiral, Future Sight, Lorwyn, Shadowmoor, Zendikar, Scars of Mirrodin, and Return to Ravnica are trademarks of Wizards of the Coast LLC in the U.S.A. and other countries. (C)1993-2012 Wizards. U.S. Pat. No. RE 37,957. +Wizards of the Coast, Magic: The Gathering, Magic, Oracle, Arabian Nights, Antiquities, Homelands, Exodus, Odyssey, Mirrodin, Kamigawa, Ravnica, Time Spiral, Future Sight, Lorwyn, Shadowmoor, Zendikar, Scars of Mirrodin, and Return to Ravnica are trademarks of Wizards of the Coast LLC in the U.S.A. and other countries. (C)2013 Wizards. U.S. Pat. No. RE 37,957. -このルールは2013年5月1日から有効です。 +このルールは2013年7月13日から有効です。 ご質問は最寄りのウィザーズ社オフィス、またはJapan NetRep *ぱお*/米村 薫 まで。