シャドウムーア よくある質問集 Compiled by Mark L. Gottlieb, with contributions from Laurie Cheers, Jeff Jordan, and Lee Sharpe 最終更新日:08/04/04 シャドウムーアプレリリース:2008年4月19-20日 シャドウムーア公式発売日:2008年5月2日  シャドウムーアは、公式発売日をもって認定構築戦で使用可能になる。 スタンダードでは、コールドスナップ、時のらせん、次元の混乱、未来余地、第10版、ローウィン、モーニングタイド、シャドウムーアの各セットが使用可能である。ローウィン・ブロック構築は、今後はローウィン=シャドウムーア・ブロック構築と呼ばれ、ローウィン、モーニングタイド、シャドウムーアの各セットが使用可能である。  セット枚数:301枚(コモン121、アンコモン80、レア80、基本土地20)  このFAQは3つの章に分かれており、それぞれが別の目的を持っている。  第1章(一般注釈)は、セット内の新しい概念について説明している。 第2章(カード別注釈)では、このセットのそれぞれのカードについて想定されるプレイヤーからの質問の中で最も重要なものへの回答を記載している。  カード別注釈の章に出ているカードについては、参照のために完全なルール・テキストを含んでいる。 ただし、全てのカードが列記されているわけではない。 ----- 一般注釈 *** 復活メカニズム:混成 ***  混成マナ・シンボルは、そのコストを2色のどちらででも支払えることを意味する。 例えば、{U/B}は{U}でも{B}でも支払うことができる。 これは青マナのシンボルであり、黒マナのシンボルでもある。 マナ・コストが{U/B}であるカードは青でも黒でもあり、点数で見たマナ・コストは1である。 カード上では{U/B}は、斜めに区切られた丸いシンボルで描かれている。左上が青マナのシンボル風(青の背景に水滴)で、右下が黒マナのシンボル風(暗い灰色の背景に髑髏)である。 《スズメバチの槍兵/Wasp Lancer》 {U/B}{U/B}{U/B} クリーチャー ― フェアリー・兵士 3/2 飛行 * 混成マナ・シンボルは、カードの右上のマナ・コストや、起動型能力をプレイするためのコスト等、コストにのみ使用される。 * マナ・コストに混成マナ・シンボルを持つカードは混成カードである。 混成カードは、それをプレイするために支払われたマナの種類によらず、マナ・コストに描かれた各色である。 例えば、《スズメバチの槍兵》は青であり黒である。 * 混成呪文や混成コストを持つ起動型能力をプレイする際に、モードやXの値を選ぶのと同じ時点で、各混成マナ・シンボルに対しどの色のマナを支払うのかを選ぶ。 何らかの効果により呪文をプレイするためのコストの色マナが少なくなる場合、その効果はその呪文をプレイする手順の中でその色のマナを支払うことを選んだ場合にのみ適用される。 * コストに複数の混成マナ・シンボルがある場合、各シンボル毎に異なる色を選ぶことができる。 例えば、呪文のコストが{W/U}{W/U}である場合、それのために{W}{W}か{W}{U}か{U}{U}を支払うことができる。 * 他の多色カードとは異なり、混成カードは金枠ではなくツートンカラーの枠を持っている。枠の左半分が自身の色のうち1色、もう半分が自身の色のうちもう1色である。 * 混成マナ・シンボルは新しい色ではない。 混成色マナをマナ・プールに加えるようなことはできない。 *** 新メカニズム:単色混成マナ ***  単色混成マナ・シンボルは、そのコストを2通りの方法のどちらででも支払えることを意味する。 例えば、{2/B}は{B}か任意のタイプのマナ2点で支払うことができる。 これは黒マナのシンボルである。 カード上では{2/B}は、斜めに区切られた丸いシンボルで描かれている。左上が汎用マナのシンボル風(灰色の背景に数字の2)で、右下が黒マナのシンボル風(暗い灰色の背景に髑髏)である。 《女王への懇願/Beseech the Queen》 {2/B}{2/B}{2/B} ソーサリー ({2/B}は、任意の2マナか{B}で支払うことができる。 このカードの点数で見たマナ・コストは6である。) あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがあなたがコントロールする土地の総数以下であるカードを1枚探し、公開してあなたの手札に加える。 その後あなたのライブラリーを切り直す。 * 単色混成マナ・シンボルを持つカードは、それをプレイするために支払われたマナの種類によらず、マナ・コストに描かれた色である。 ただし、無色ではない。 例えば、《女王への懇願》は、6マナ全部を赤マナで支払ったとしても黒である。 * 単色混成マナ・シンボルをマナ・コストに持つカードの点数で見たマナ・コストは、それをプレイするためのコストとして最大限可能なコストに相当する点数で見たマナ・コストとなる。 点数で見たマナ・コストは変化しない。 例えば、前述の《女王への懇願》の点数で見たマナ・コストは6である。これは{B}{B}{B}を支払ってプレイしたとしても変わらない。 * コストに複数の単色混成マナ・シンボルがある場合、各シンボル毎に異なる方法での支払いを選ぶことができる。 例えば、《女王への懇願》の場合、それのために{B}{B}{B}か{2}{B}{B}か{4}{B}か{6}を支払うことができる。 * 何らかの効果により呪文をプレイするためのコストの汎用マナが少なくなる場合、その効果を単色混成マナ呪文に適用する場合、それをプレイする手順の中で汎用マナでの支払いを選んだ場合にのみ適用される。 * シャドウムーアの単色混成カードは他の混成カードと異なり、2色枠になっておらず、単色の枠になっている。これは単にそのカードが単色であるためである。  混成と単色混成に関する公式ルールは以下の通り。 104.3. マナ・シンボルとは、{W}{U}{B}{R}{G}{X}、{0}{1}{2}{3}{4}の類の数字、{W/U}{W/B}{U/B}{U/R}{B/R}{B/G}{R/G}{R/W}{G/W}{G/U}の混成シンボル、{2/W}{2/U}{2/B}{2/R}{2/G}の単色混成シンボル、ならびに氷雪シンボル{S}の総称である。 104.3f 混成マナ・シンボルは、それぞれ2つの色のうちどちらか1色で支払うことができるコストを意味している。 コストに含まれる混成シンボル{W/U}は白マナか青マナで支払うことができるし、{2/B}は黒マナか、任意の色(あるいは無色)のマナ2点で支払うことができる。 混成マナ・シンボルは、その各半分の持つ色を持つ。 例:{G/W}{G/W}は、{G}{G}か{G}{W}か{W}{W}で支払うことができる。 203.2e 自身のマナ・コストに混成マナ・シンボルを含むオブジェクトは、そのオブジェクトの他の色に加えて、そのマナ・シンボルのそれぞれの色でもある。 混成マナ・シンボルを持つほとんどのカードは2色に塗りわけられた枠を持つ。 rule 104.3f 参照。 203.3c マナ・コストに混成マナ・シンボルを含むオブジェクトの点数で見たマナ・コストを計算する場合、各混成シンボルの最大構成要素を使用する。 例:マナ・コストが{1}{W/U}{W/U}であるカードの点数で見たマナ・コストは3である。 例:マナ・コストが{2/B}{2/B}{2/B}であるカードの点数で見たマナ・コストは6である。 ----- *** テーマ:色関連 ***  シャドウムーアの多くのカードは、それぞれが特定の色をチェックする別々の2つの能力を持っている。 あるカードが両方の色に一致する場合、両方の能力が"機能"する。 (混成カードは、それをプレイするために支払われたマナの種類によらず、マナ・コストに描かれた各色であることに注意。)  例えばあるカードは、それぞれが特定の色のパーマネントに適用される能力を2つ持っている。 《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》 {1}{G/W}{G/W}{G/W} クリーチャー ― エルフ・騎士 4/4 あなたがコントロールする他の緑のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。 あなたがコントロールする他の白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。 いずれかの対戦相手がコントロールする呪文や能力によって、あなたが萎れ葉のしもべが捨てる場合、それをあなたの墓地に置く代わりに場に出す。 * この能力は別々であり累積する。 他のクリーチャーが表記されている両方の色である場合、それは合計で+2/+2の修整を受ける。  あるカードは、それぞれが特定の色をチェックする誘発型能力を2つ持っている。 《恐るべき下層流/Dire Undercurrents》 {3}{U/B}{U/B} エンチャント 青のクリーチャーがあなたのコントロール下で場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーはカードを1枚引く。」を選んでもよい。 黒のクリーチャーがあなたのコントロール下で場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。」を選んでもよい。 * 表記されている両方の色を持つオブジェクトは、両方の能力を誘発する。 あなたはそれらをスタックに置く順番を決めてよい。  一連のオーラのサイクルは、エンチャントされているクリーチャーの色をチェックする。 《大霊の盾/Shield of the Oversoul》 {2}{G/W} エンチャント ― オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされているクリーチャーが緑であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに破壊されない。 (致死ダメージや"破壊する"効果ではそれは破壊されない。 それのタフネスが0以下である場合は、それはオーナーの墓地に置かれる。) エンチャントされているクリーチャーが白であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。 * エンチャントされているクリーチャーが両方の色を持つ場合、それは両方のボーナスを得る。  "たなびく"サイクルを含む一連のカードは、パーマネントの色を変えることができる。 《たなびく紺碧/Cerulean Wisps》 {U} インスタント クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは青になる。 そのクリーチャーをアンタップする。 カードを1枚引く。 * パーマネントの色を変える効果は、「それの他の色に追加して」と書かれていないかぎり、それまでの色を上書きする。 例えば、《たなびく紺碧》が解決された後は、適用されたクリーチャーは単に青である。 それがそれまで何色であったかは(例えば青であり黒であったとしても)関係が無い。 * パーマネントの色の変更は文章欄を変更しない。 《萎れ葉のしもべ》を青にしたとしても、それはその後も緑のクリーチャーと白のクリーチャーに影響を与え続ける。  それ以外の色に関する注意事項は以下の通り。 * 無色は色ではない。 * 特に指定が無いかぎり、土地とアーティファクトは通常はマナ・コストに色マナを持たないため無色である。 土地やアーティファクトが色を持っても、タイプは変わらない。それは土地でありアーティファクトであるままである。 ----- *** テーマ:−1/−1カウンター ***  シャドウムーアのセットには、これまでのマジックの歴史上のカードよりも多くの枚数の、−1/−1カウンターを与えるカードが存在する。 ほとんどにおいて、−1/−1カウンターは+1/+1カウンターと同じ働きをするが、マイナスの数値であるがゆえに時に非常にトリッキーな状況を発生することがある。 * クリーチャーの上に−1/−1カウンターが置かれることで、それのタフネスが0以下になることがある。 そのクリーチャーは状況起因効果でオーナーの墓地に置かれる。 再生ではこれを防げない。 * クリーチャーの上に−1/−1カウンターが置かれることで、それのパワーが0以下になることがある。 その場合、それは戦闘でダメージを与えない。 何らかの呪文や能力の効果によりそのクリーチャーのパワーが変化する場合、それは実際のマイナスの数値を計算に入れる。 (例えば、−2/2のクリーチャーが+3/+3の修整を受けた場合、それは最終的に1/5になる。) これは、このクリーチャーのパワーを基準に他のクリーチャーのパワーやタフネスを決定する場合でも用いられれる。 ただし、呪文や能力の効果により、あるクリーチャーのパワーを基準に何かを行う場合(その数に等しい枚数のカードを引く等)、その効果は代わりに0を用いる。 * パーマネントの上に、少なくとも1個の+1/+1カウンターと、少なくとも1個の−1/−1カウンターが置かれている場合、その上から+1/+1カウンターと−1/−1カウンターの組み合わせを可能なかぎり取り除く。 これは状況起因効果として実行される。 * 頑強等の能力において、クリーチャーが場を離れた時点で−1/−1カウンターが置かれていたかどうかを見るものがある。 +1/+1カウンターが置かれているクリーチャーにある個数の−1/−1カウンターが置かれ、その結果としてそのクリーチャーが致死ダメージにより破壊されるか、タフネスが0以下であるためにオーナーの墓地に置かれるかする場合、ゲームはそれが場を離れる前の存在状況をチェックする。 その時点では、それはまだすべてのカウンターを置いたままである。 * −1/−1カウンターによる修整は、クリーチャーのパワー^やタフネスを特定の値にする効果、あるいは解決された呪文や能力によりクリーチャーのパワーやタフネスを変更する効果よりも後に適用される。 それらの効果がカウンターが置かれる前と後のどちらでプレイされたかは問わない。 例えば、2/2のクリーチャーの上に−1/−1カウンターが1個置かれているとする。 ここで「このクリーチャーは4/1になる。」という効果が発生した。 カウンターによる修正を加えると、このクリーチャーは3/0になり墓地に置かれる。 * 能力があるパーマネント上に"置かれている"カウンターを参照する場合、それはそのパーマネントが場に出た後に置かれたカウンターと、そのパーマネントが場に出るに際し置かれたカウンターの両方を参照する。 ----- *** 新シンボル:アンタップシンボル ***  アンタップシンボルはタップシンボルの類似物である。 このシンボルは、ルール文書では{Q}で示されるが、カード上では黒丸にJの形をした矢印(先が上向き)で表記される。 《メロウの波破り/Merrow Wavebreakers》 {4}{U} クリーチャー ― マーフォーク・兵士 3/3 {1}{U}, {Q}:メロウの波破りはターン終了時まで飛行を得る。 ({Q}はアンタップ・シンボルである。) * アンタップ・シンボルは、起動型能力のコストにのみ書かれる。 それは「このパーマネントをアンタップする」という意味である。 * パーマネントがすでにアンタップ状態である場合、それの{Q}能力をプレイできない。 「このパーマネントをアンタップする」というコストが支払えないからである。 * "召喚酔い"は{Q}にも適用される。 {Q}能力を持つクリーチャーは、それが最も近い自分のターンの最初からあなたのコントロール下で居続けていたのでなければ、その能力はプレイできない。 このルールは、そのクリーチャーが速攻を持っている場合無視される。 * {Q}能力をプレイしたとき、コストとしてそのクリーチャーをアンタップする。 アンタップする前に対応することはできない。 (もちろん、能力自身は対応できる。)  アンタップ・シンボルに関連するルールは以下の通り。 104.5. アンタップ・シンボルは{Q}である。 起動コストにアンタップ・シンボルがある場合、「このパーマネントをアンタップする」ということを意味する。 既にアンタップ状態のパーマネントをアンタップしてコストを支払うことはできない。 そのプレイヤーの最近のターン開始時から続けてコントロールしているのでない限り、クリーチャーの、起動コストにアンタップ・シンボルを含む能力を使うことはできない。rule 212.3f 参照。 212.3f クリーチャーの起動型能力のうち起動コストにタップ・シンボルまたはアンタップ・シンボルを含むものは、そのコントローラーがそのクリーチャーを自分のターン開始時から続けてコントロールしていない限り、プレイできない。 また、そのコントローラーが自分のターン開始時から続けてコントロールしていない限り、そのクリーチャーは攻撃に参加できない。 このルールは非公式に「召喚酔い」ルールと呼ばれる。速攻を持つクリーチャーはこのルールを無視する(rule 502.5 参照)。 502.5b 速攻を持つクリーチャーは、そのコントローラーの最新のターンの最初から継続してコントロールされていない場合でも、攻撃したり、コストにタップ・シンボルまたはアンタップ・シンボルを含む起動型能力を使ったりすることができる。(rule 212.3f 参照) ----- *** 新キーワード能力:共謀 ***  共謀はインスタント・カードやソーサリー・カードが持つことのできる能力である。 それにより、クリーチャーがチームを組んで呪文のコピーを1つ作ることができる。 《痕跡焼き/Burn Trail》 {3}{R} ソーサリー クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。痕跡焼きはそれに3点のダメージを与える。 共謀 (この呪文をプレイするに際し、あなたはあなたがコントロールするこの呪文と共通の色を持つアンタップ状態のクリーチャー2体をタップしてもよい。 そうした場合、この呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)  共謀の公式ルールは以下の通り。 502.78. 共謀 502.78a 共謀は二つの能力を表すキーワードである。 一つ目は、呪文がスタック上にあるときに機能する常在型能力である。 二つ目は、呪文がスタック上にあるときに機能する誘発型能力である。 「共謀/Conspire」は、「この呪文をプレイするに際し、あなたはあなたがコントロールするこの呪文と共通の色を持つアンタップ状態のクリーチャー2体をタップしてもよい。」と「この呪文をプレイしたとき、それの共謀コストが支払われていた場合、それをコピーする。 この呪文が対象を取る場合、あなたはそれのコピーの対象を選びなおしてもよい。」を意味する。 呪文の共謀コストを支払うことは、409.1bや409.1f-hの追加コストの支払いのルールに従う。 502.78b 呪文に複数の共謀能力がある場合、それぞれは個別に支払われ、誘発も自身の支払いに対してのみ行われる。他の共謀を参照することはない。 * 多色呪文の共謀コストを支払うことを選んだ場合、タップする2体のクリーチャーは、互いに共通する色を持っていなくてもかまわない。 それぞれは、あくまで共謀を持つ呪文と色が共通していればよい。 * 呪文の共謀コストは1回だけ支払える。 (呪文が複数の共謀を持つ場合、それぞれに対して1回ずつ共謀コストを支払ってもよい。) * 共謀により作られたコピーも、その共謀能力自身を持つ。 ただし、それはプレイされたものではないため、共謀能力は誘発しない。 さらにコピーを得ることはない。 * 共謀により作られたコピーは、元の呪文とは別のものである。 どちらか一方が打ち消されても、もう一方はそのままスタックに残る。 * 共謀の誘発能力が(スカージの《もみ消し/Stifle》等により)打ち消された場合、コピーは作られない。 元の呪文には影響はない。 * 《略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmother》は、あなたがプレイする赤か緑のインスタント呪文やソーサリー呪文に共謀を与える。 該当する呪文がすでに共謀を持っている場合、これによりその呪文に2つ目の共謀が与えられる。 両方の共謀コストを支払うと、コピーが2つ作られる。 ----- *** 新キーワード能力:頑強 ***  頑強は、クリーチャーを死から呼び戻す能力である。 《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》 {2}{B/R}{B/R} クリーチャー ― ゴブリン・暗殺者 2/2 残忍なレッドキャップが場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。残忍なレッドキャップはそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。 頑強 (このクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に−1/−1カウンターが置かれていなかった場合、それを−1/−1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で場に戻す。)  頑強の公式ルールは以下の通り。 502.79. 頑強 502.79a 頑強は誘発型能力である。 「頑強/Persist」は、「このパーマネントが場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に−1/−1カウンターが置かれていなかった場合、それを−1/−1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で場に戻す。」を意味する。 * シャドウムーアの頑強を持つすべてのカードはクリーチャーである。 それが場にある段階で何らかの理由でクリーチャーでなくなっていても、頑強はそのまま機能する。 * 頑強はそのパーマネントが墓地に置かれたときに誘発する。 それが場を離れる前に、その上に−1/−1カウンターが置かれていたかどうかは、最後の情報を参照する。 頑強能力の解決前に、そのカードが墓地から取り除かれた場合、それは場に戻らない。 * パーマネントが複数の頑強能力を持つ場合、それらは個別に誘発するが、余分な能力は効果がない。 その能力のうち1つがカードを場に戻したら、残りは何もしない。 * トークンが頑強を持つ場合、そのトークンが墓地に置かれたときに能力が誘発する。 ただし、トークンは存在しなくなるため、場に戻ることはない。 * 頑強を持つパーマネントが墓地に置かれた後に場に戻った場合、それは新たなオブジェクトとなる。 それはかつて場にあった時の記憶を持たない。 それは"召喚酔い"である。 * 頑強を持つ複数のクリーチャーが同時に墓地に置かれた場合(戦闘ダメージや《神の怒り/Wrath of God》等)、アクティブ・プレイヤー(現在ターンを行っているプレイヤー)が自分の頑強誘発を望む順番ですべてスタックに置き、その後他のプレイヤーが望む順番で同様のことを行う。 スタックに最後に置かれた能力からさ期に解決を行う。 これはすなわち、2人ゲームにおいて、非アクティブ・プレイヤーの頑強クリーチャーが先に場に戻り、その後アクティブ・プレイヤーの頑強クリーチャーが戻ることを意味している。 クリーチャーは1体ずつ場に戻る。 * 頑強を持ち+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーに−1/−1カウンターが置かれ、その結果致死ダメージで破壊されたり、タフネスが0以下になってオーナーの墓地に置かれたりした場合、頑強は誘発せず、カードも場に戻らない。 頑強はクリーチャーが場を離れる前の状態をチェックし、その時点ではすべてのカウンターが置かれていたからである。 ----- *** 新キーワード能力:萎縮 ***  萎縮は、クリーチャーに与えられるダメージの性質を変える能力である。 《クルラスの騎士/Kulrath Knight》 {3}{B/R}{B/R} クリーチャー ― エレメンタル・騎士 3/3 飛行 萎縮 (これはクリーチャーに−1/−1カウンターの形でダメージを与える。) あなたの対戦相手がコントロールするカウンターが置かれているクリーチャーは攻撃もブロックもできない。  クリーチャーにダメージを与えることに関する公式ルールは以下の通り。 212.3g クリーチャーにダメージが与えられた場合、それはクリーチャーに残る。 そのクリーチャーへのダメージの合計がそれのタフネス以上である場合、そのクリーチャーは致死ダメージを与えられ、状況起因効果で破壊される(rule 420.5cを参照)。 クリーチャーに与えられたダメージは、それが再生したとき(rule 501.5「再生」参照)か、クリンナップ・ステップ中(rule 314.2参照)にすべて取り除かれる。  萎縮の公式ルールは以下の通り。 502.80. 萎縮 502.80a 萎縮を持つ発生源からクリーチャーに与えられたダメージはクリーチャーに残らない(rule 212.3gを参照)。そうではなく、それはその点数に等しい−1/−1カウンターをそのクリーチャーの上に置く。 502.80b 一つのオブジェクトに複数の萎縮があっても効果は変わらない。 * 萎縮の効果はあらゆるダメージに適用される。戦闘ダメージに限らない。 * −1/−1カウンターは、クリーチャーの上に期限を定めずに残る。 それらは、クリーチャーが再生したりターンが終了したりしても、クリーチャーからは取り除かれない。 * 萎縮を持つ発生源からのダメージも実際にダメージであり、ダメージに関するすべてのルールに従う。 それを軽減したり向け直したりすることが可能である。 ダメージが与えられたとき、絆魂やその他の同様の能力が誘発する。 * ダメージの発生源が、そのダメージが与えられるときにまだ場にある場合、それが萎縮を持つかどうかはそれの特性でチェックする。 その時点で場を離れていた場合、それの最後の情報が用いられる。 * 萎縮を持つ発生源からプレイヤーやプレインズウォーカーに与えられたダメージは通常と同様である。 ----- *** サイクル:"混成強化"呪文 ***  シャドウムーアの混成呪文の中には、それのコストとして特定の色のマナが支払われたかどうかを基準に効果を決定するものがある。 《魂魄流/Torrent of Souls》 {4}{B/R} ソーサリー 魂魄流をプレイするために{B}が支払われている場合、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを最大1枚まで対象とし、それを場に戻す。 魂魄流をプレイするために{R}が支払われている場合、プレイヤー1人を対象とする。ターン終了時まで、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。 ({B}{R}が支払われている場合、両方を行う。) * この呪文は、そのマナの総コストを支払う段階でどのマナが消費されたかをチェックする。コストの混成部分を支払ったマナだけではない。 例えば、《魂魄流》の支払いに黒マナ4点と赤マナ1点を消費した場合、それは両方の効果を得る。 * 呪文をプレイする段階で、支払いを行う前に対象を選ぶ。 《魂魄流》を例に取ると、まずクリーチャー・カードを1枚対象に取るかそうしないかを選び({B}を支払う予定かどうかは関係がない)、さらにプレイヤー1人を対象に取らなければいけない({R}を支払う予定かどうかは関係がない)。 * 呪文の解決時に、指定された色のマナがコストの支払いに使われたかどうかをチェックする。 その場合でも、その色のマナが何マナ支払われたかは問われない。 * 呪文がコピーされた場合、元の呪文にどの色のマナが支払われたかに関わらず、コピーには特定の色のマナが支払われている事実は無い。 ----- *** サイクル:基本土地タイプを持つ基本でない土地 ***  シャドウムーアには、基本土地タイプを持つ基本でない土地のサイクルがある。 《樹液染みの森/Sapseep Forest》 土地 ― 森 {T}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。 樹液染みの森はタップ状態で場に出る。 {G}, {T}:あなたは1点のライフを得る。 この能力は、あなたが2つ以上の緑のパーマネントをコントロールしている場合にのみプレイできる。 * これらの土地は基本土地タイプを持つが、基本土地ではない。 基本土地に影響を与えるものはこれには影響しない。 基本土地タイプに影響を与えるものは影響する。 例えば、《樹液染みの森》を 《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》の能力(「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探す」)で探すことはできないが、《守美者の探索/Safewright Quest》(「あなたのライブラリーから森カードか平地カードを1枚探す」)で探すことはできる。 * これらの土地は、あなたが指定された色のパーマネントを2つ以上コントロールしているときにプレイできる起動型能力を持っている。 この条件は能力のプレイ時のみにチェックされ、解決時にはチェックされない。 * 土地自身は通常は無色であることに注意。 例えば、《樹液染みの森》は緑ではない。 ----- ## 日本語版の訂正 ## 《刈り取りの王/Reaper King》 {2/W}{2/U}{2/B}{2/R}{2/G} 伝説のアーティファクト・クリーチャー ― カカシ 6/6 ({2/W}は、任意の2マナか{W}で支払うことができる。このカードの点数で見たマナ・コストは10である。) あなたがコントロールする他のカカシ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。 他のカカシがあなたのコントロール下で場に出るたび、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。 ## 訂正 ## 日本語版では、タイプ行の表記が「アーティファクト・クリーチャー ― カカシ」となっているが、これは「伝説のアーティファクト・クリーチャー ― カカシ」の誤りである。 ----- 《侵入の追い返し/Repel Intruders》 {3}{W/U} インスタント 侵入の追い返しをプレイするために{W}が支払われている場合、白の1/1のキスキン・兵士・クリーチャー・トークンを2体場に出す。 侵入の追い返しをプレイするために{U}が支払われている場合、最大1つまでのクリーチャー呪文を対象とし、それを打ち消す。 ({U}{W}が支払われている場合、両方を行う。) ## 訂正 ## 日本語版ではこのカードは「{U}が支払われている場合、最大1つまでの呪文を対象とし、それを打ち消す。」と書かれているが、これは「{U}が支払われている場合、最大1つまでのクリーチャー呪文を対象とし、それを打ち消す。」の誤りである。 ----- 《夢の回収/Dream Salvage》 {U/B} インスタント 対戦相手プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーが捨てたカードの枚数に等しい枚数のカードを引く。 ## 訂正 ## 対象とするのが「プレイヤー1人」となっているが、正しくは「対戦相手1人」である。 ----- カード別注釈 《悪意に満ちた幻視/Spiteful Visions》 {2}{B/R}{B/R} エンチャント 各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーはカードを1枚引く。 いずれかのプレイヤーがカードを引くたび、悪意に満ちた幻視はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。 * 《悪意に満ちた幻視》の2つ目の能力は、いずれかのプレイヤーがカードを引く時点で誘発する。このカードの1つ目の能力によるドローに限られない。 ----- 《アケノヒカリの注入/Dawnglow Infusion》 {X}{G/W} ソーサリー アケノヒカリの注入をプレイするために{G}が支払われている場合、あなたはX点のライフを得る。アケノヒカリの注入をプレイするために{W}が支払われている場合、あなたはX点のライフを得る。 ({G}{W}が支払われている場合、両方を行う。) * {G}と{W}を支払っている場合、《アケノヒカリの注入》により(X+X)点のライフを得る。 ライフを得ることにより誘発する能力は1回しか誘発しない。 * 《アケノヒカリの注入》で{G}と{W}の両方を支払うことにした場合でも、Xの値には影響はない。 例えば、Xを4に決め、{G/W}には{G}を支払うことにしたとする。 コストとして最終的に{W}{W}{R}{R}{G}を支払うことにした場合、Xは4のままであり、{G}と{W}の両方を支払っている。 あなたは合計8点のライフを得る。 ----- 《編み上げ直し/Reknit》 {1}{G/W} インスタント パーマネント1つを対象とし、それを再生する。 * 《編み上げ直し》はアーティファクト、クリーチャー、エンチャント、土地、プレインズウォーカーを再生できる。 それがクリーチャーでないパーマネントを再生した場合、このターン、次にそのパーマネントが破壊される場合、代わりにそれをタップする。 そのパーマネントが何らかのダメージを受けている場合(ターンの途中でクリーチャーで無くなった等)、そのダメージは取り除かれる。 * プレインズウォーカーを再生すると、それを"破壊する"効果(《刈り取りの王/Reaper King》等)から防ぐことができる。 しかし、プレインズウォーカーの忠誠度が0になったことでオーナーの墓地に置かれることは防げない。 ----- 《安楽死/Mercy Killing》 {2}{G/W} インスタント クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。その後、緑であり白である1/1のエルフ・戦士・クリーチャー・トークンをX体場に出す。Xはそのクリーチャーのパワーに等しい。 * あなたは《安楽死》のプレイの際に生け贄に捧げられるクリーチャーを対象として選び、《安楽死》の解決時にそれのコントローラー(自分かもしれないし、他のプレイヤーかもしれない)はそれを生け贄に捧げる。 これは生け贄に捧げる行為であるため、再生や破壊されないことによってクリーチャーを助けることはできない。 ----- 《怒りの反射/Rage Reflection》 {4}{R}{R} エンチャント あなたがコントロールするクリーチャーは二段攻撃を持つ。 * "先制攻撃"戦闘ダメージ・ステップのダメージを割り振った後にクリーチャーが二段攻撃を失った場合(《怒りの反射》が場を離れる等)、そのクリーチャーは"通常の"戦闘ダメージ・ステップでダメージを割り振れない。 ----- 《畏敬の神格/Godhead of Awe》 {W/U}{W/U}{W/U}{W/U}{W/U} クリーチャー ― スピリット・アバター 4/4 飛行 他のクリーチャーは1/1である。 * これにより能力は失わない。 * 《畏敬の神格》が2体場に出ている場合、それらは互いにもう一方を1/1にする。 * 《畏敬の神格》の能力は、最も最近行われたクリーチャーのパワーやタフネスの変更や決定を上書きする。 しかし、特定の他の効果は、それらが1/1になった後に適用される。 それらには、以下のものが含まれる。 ― 《畏敬の神格》が場に出た後で、クリーチャーのパワーやタフネスを変更したり(《巨大化/Giant Growth》等)、クリーチャーのパワーやタフネスを特定の値にしたり(《木化/Lignify》等)する効果。 ― クリーチャーのパワーやタフネスを変更するカウンター(+1/+1カウンターや−1/−1カウンター等)。それがいつクリーチャーに置かれたかは問わない。 ― クリーチャーのパワーやタフネスを修整する常在型能力(《栄光の頌歌/Glorious Anthem》や《ヤヴィマヤの女魔術師/Yavimaya Enchantress》等)。それがいつ適用されたかは問わない。 ― クリーチャーのパワーやタフネスを入れ替える効果。それがいつ適用されたかは問わない。 ----- 《石の顎/Jaws of Stone》 {5}{R} ソーサリー 望む数のクリーチャーかプレイヤー(またはその組み合わせ)を対象とする。石の顎はそれらにX点のダメージをあなたの好きなように割り振って与える。Xは、あなたが石の顎をプレイした際にあなたがコントロールしていた山の総数に等しい。 * 《石の顎》のダメージ量は、それがプレイされた時点で固定される。 後にあなたがコントロールする山の数が変わっても、ダメージは変更されない。 * 《石の顎》のプレイ時に山をコントロールしていない場合、対象の数は0にしなければいけない。 * 《石の顎》のプレイ時に山をコントロールしている場合、対象の数は1からXの間にしなければいけない。 ダメージの割り振りは、《石の顎》のプレイ時に行う。 それぞれの対象には、最低1点のダメージを割り振らなければいけない。 ----- 《萎縮鱗のワーム/Witherscale Wurm》 {4}{G}{G} クリーチャー ― ワーム 9/9 萎縮鱗のワームがいずれかのクリーチャーをブロックするかいずれかのクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーはターン終了時まで萎縮を得る。 (これはクリーチャーに−1/−1カウンターの形でダメージを与える。) 萎縮鱗のワームがいずれかの対戦相手にダメージを与えるたび、それからすべての−1/−1カウンターを取り除く。 * 《萎縮鱗のワーム》の2つ目の能力は、それがいずれかの対戦相手にダメージを与えたときに誘発する。戦闘ダメージに限られない。 * 《萎縮鱗のワーム》の1つ目の能力は、《萎縮鱗のワーム》に萎縮を与えるわけではない。 ----- 《偉大なるオーラ術/Greater Auramancy》 {1}{W} エンチャント あなたがコントロールする他のエンチャントは被覆を持つ。 あなたがコントロールしている、エンチャントされている各クリーチャーは被覆を持つ。 * これを2つ場に出したら、互いにもう一方に被覆を与える。 ----- 《裏切り者の咆哮/Traitor's Roar》 {4}{B/R} ソーサリー アンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。 それはそれのコントローラーに、それのパワーに等しい点数のダメージを与える。 共謀 (この呪文をプレイするに際し、あなたはあなたがコントロールするこの呪文と共通の色を持つアンタップ状態のクリーチャー2体をタップしてもよい。 そうした場合、この呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。) * 《裏切り者の咆哮》を共謀でコピーし、その対照を変更しない場合、コピーはそのまま解決されるが、コピー元は解決において打ち消される。 コピーは先に解決され、その解決の段階で、対照となったクリーチャーがタップされるためである。 その後、元の《裏切り者の咆哮》を解決しようとするが、対象は不適正になっている(アンタップ状態のクリーチャーを対象としているため)。 ----- 《うろ穴生まれのバーゲスト/Hollowborn Barghest》 {5}{B}{B} クリーチャー ― デーモン・猟犬 7/6 あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札にカードが無い場合、各対戦相手は2点のライフを失う。 各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にカードが無い場合、そのプレイヤーは2点のライフを失う。 * 一つ目の能力は、誘発時と解決時の両方で、自分の手札にカードがないかをチェックする。 アップキープの開始時に手札にカードがあった場合、まったく誘発すらしない。 能力の解決時に手札にカードがあった場合、それは何もしない。 * 2つの目の能力も同様の機能を持つ。ただし、自分ではなく対戦相手の手札をチェックする。 ----- 《栄華の防衛/Flourishing Defenses》 {4}{G} エンチャント いずれかのクリーチャーの上に−1/−1カウンターが配置されるたび、あなたは緑の1/1のエルフ・戦士・クリーチャー・トークンを1体場に出してもよい。 * この能力は−1/−1カウンターがいずれかのクリーチャーに置かれた場合、あるいはクリーチャーが−1/−1カウンターが置かれた状態で場に出る場合に誘発する。 これには、頑強により戻ってくるクリーチャーを含む。 * この能力は、各−1/−1カウンターに対して誘発する。 例えば、《ヒル結び/Leech Bonder》(−1/−1カウンターが2個置かれた状態で場に出るクリーチャー)が場に出た場合、《栄華の防衛》は2回誘発する。 ----- 《絵描きの召使い/Painter's Servant》 {2} アーティファクト・クリーチャー ― カカシ 1/3 絵描きの召使いが場に出るに際し、色を1色選ぶ。 すべての呪文やパーマネントや場に出ていないカードは、自身の色に加えて選ばれた色である。 * この能力は、あらゆる領域にあるあらゆるカード、場に出ているトークン、スタック上の呪文のコピー等に、それのコントローラーやオーナーに関係なくに影響する。 * この能力は他の色を上書きしない。 そうではなく、他の色を追加するだけである。 * 複数の《絵描きの召使い》が出ている場合、効果は累積する。 * 通常は無色である何かが《絵描きの召使い》の影響を受ける場合、それは単に新しい色になる。 無色であり新しい色であるということはない。 * 《絵描きの召使い》が場に出ている間、何らかの効果によりオブジェクトの色が変わった場合、それは《絵描きの召使い》の効果を上書きする。 例えば、《たなびく紺碧/Cerulean Wisps》がクリーチャーにプレイされた場合、《絵描きの召使い》の選んだ色にかかわらずそれは青である。 * カードはそれぞれ、領域が代わるたびに新たなオブジェクトとなる。したがって、この効果は新しい領域に入るたびに適用しなおしとなる。 新しい色であるかどうかをチェックする領域変更置換効果(「[色]のパーマネントはタップ状態で場に出る」等)は機能しない。それらの効果は、カードが新たな領域に入る際に適用されるからである。 新しい色であるかどうかをチェックする領域変更誘発型能力(「[色]のパーマネントが場に出たとき」や「あなたが[色]の呪文をプレイしたとき」等)は機能する。それらの効果は、カードが新しい領域に入ってから適用されるからである。 ----- 《大振り/Wild Swing》 {3}{R} ソーサリー エンチャントでないパーマネント3つを対象とする。 それらのうち無作為に選んだ1つを破壊する。 * 《大振り》のプレイ時に、対象のパーマネントを3つ選ぶ。 どれを無作為に選ばれて破壊されるかは、《大振り》の解決まで決定されない。 いずれか1つの対象が解決時に不適正である場合、残り2つから無作為に1つを選ぶ。 いずれか2つの対象が解決時に不適正である場合、無作為に選ぶことはない――残ったパーマネントが破壊される。 * 対象のうち1つが破壊されない場合、無作為に選んだ結果がそれでも問題はない。単に破壊されないだけである。 * 《大振り》の解決時、どれか1つが無作為に選ばれてから、それが実際に破壊されるまでに対応して何かするタイミングはない。 パーマネントのどれかに再生の盾を張りたい、あるいは生け贄に捧げりたい等を行うのであれば、それは《大振り》の解決前に(つまり、どれが無作為に選ばれるか分からない段階で)行わなければいけない。 ----- 《落とし悶え/Spawnwrithe》 {2}{G} クリーチャー ― エレメンタル 2/2 トランプル 落とし悶えがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、落とし悶えのコピーであるトークンを1体場に出す。 * トークンが出るに際し、それはコピー元の《落とし悶え》の印刷されている値――あるいは、能力がトークンのものである場合、そのトークンを場に出した効果が規定するトークンの元々の特性――に、それに対して適当されているあらゆるコピー効果を適用したものをチェックする。 それは《落とし悶え》の上のカウンターをコピーしないし、《落とし悶え》のパワーやタフネスやタイプや色等を変更する他の効果をコピーしない。 通常、それはすなわち単純に新たな《落とし悶え》になるだけである。 ただし、その《落とし悶え》に何らかのコピー効果が適用されている場合、それも含まれる点に注意。 以下はその例。 * 《落とし悶え》の能力が誘発し、解決前にその後《落とし悶え》が他のクリーチャーのコピーになった場合(おそらくは《鏡編み》等により)、トークンは《落とし悶え》が現在コピーしているものをコピーする。 ターン終了時に、《落とし悶え》は元に戻るが、トークンはそのままである。 * 《鏡編み》などのコピー効果により他のクリーチャーが《落とし悶え》のコピーになっている場合、そのクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えたら、そのトークンは単純に《落とし悶え》のコピーになる。 * 《墓地のプーカ/Cemetery Puca》により生み出されたトークンが《落とし悶え》をコピーしている場合、それは《墓地のプーカ/Cemetery Puca》の能力を持つ《落とし悶え》になる。 ----- 《害獣の疫病/Plague of Vermin》 {6}{B} ソーサリー あなたから始めて、各プレイヤーは望む点数のライフを支払ってもよい。 この手順を、誰もライフを支払わなくなるまで繰り返す。 各プレイヤーは、これにより自分が支払ったライフ1点につき、黒の1/1のネズミ・クリーチャー・トークンを1体場に出す。 * ゲームにN人のプレイヤーがいる場合、この手順はN人すべてのプレイヤーが(あなたから始めて)全員ライフを支払わないことを選んだときに終わる。 誰かがライフを支払わないことを選んだ時点で終わるわけではない。 いずれかのプレイヤーがライフを支払わないことを選び、その後に手順が続いた場合、そのプレイヤーは順番が回ってきた段階で再びライフを支払うことができる。 * 支払うライフの点数は、そのプレイヤーのライフの総量以下でなければいけない。持っていないライフは支払えない。 * いずれかのプレイヤーがライフを支払うことを選んだ場合、そのプレイヤーのライフは直ちに下がる。 これにより、そのプレイヤーが次に順番が回ってきたときに支払えるライフの点数が影響を受ける。 例えば、いずれかのプレイヤーがこの手順が3回回ってきて3回ライフを支払った場合、それによりライフの喪失は3回発生する。1回ではない。 * 手順が止まった後。、それぞれのプレイヤーが支払ったライフの合計が計算される。 その値が、それぞれのプレイヤーが得るトークンの数である。 すべてのトークンは同時に場に出る。 * 双頭巨人戦では、各チームの各プレイヤーはライフを支払うことができる。 チームのライフの合計は、それにしたがって修整される。 ----- 《鏡編み/Mirrorweave》 {2}{W/U}{W/U} インスタント 伝説でないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、他の各クリーチャーはそれのコピーになる。 * 他の各クリーチャーは、対象となったクリーチャーの印刷された値に、そのクリーチャーに適用されているコピー効果を加えたものをコピーする。 対象となったクリーチャーのパワーやタフネスやタイプや色等を変更する効果はコピーしない。 対象となったクリーチャーに置かれているカウンターもコピーしない(他のクリーチャーにすでに置かれているカウンターはそのままである)。 * 対象となったクリーチャー自身が何かのクリーチャーをコピーしている場合、他の各クリーチャーはそれがコピーしているものに、他のコピー効果を加えたものになる。 例えば、《灰色熊/Grizzly Bears》(2/2で能力を持たないクリーチャー)をコピーしている《墓地のプーカ/Cemetery Puca》を対象にした場合、他の各クリーチャーは《墓地のプーカ/Cemetery Puca》の能力を持った《灰色熊/Grizzly Bears》になる。 * この効果により、他のクリーチャーがクリーチャーでなくなるがありえる。 例えば、対象となったのがクリーチャー化した《変わり谷/Mutavault》(クリーチャーになる起動型能力を持つ土地)である場合、コピーされるのは印刷されている値のみである――"クリーチャーになる"効果はコピーされない。 他の各クリーチャーは、クリーチャー化していない《変わり谷/Mutavault》になる。 * 他のクリーチャーにすでに適用されているコピーでない効果はそのまま適用される。 例えば、このターンそのうち1体に《巨大化/Giant Growth》がプレイされて+3/+3の修整が与えられている状態で、《鏡編み》でそれに《灰色熊/Grizzly Bears》をコピーさせた場合、それは5/5の《灰色熊/Grizzly Bears》になる。 * 対象となったクリーチャーがトークンである場合、他の各クリーチャーはそのトークンを場に出した効果が規定する元の特性をコピーする。 それらのクリーチャーはトークンにはならない。 * ターン終了時に、他のクリーチャーは元々の状態に戻る。 同じターンに2回《鏡編み》がプレイされている場合、それらの効果は同時に消える。 ----- 《加護の反射/Boon Reflection》 {4}{W} エンチャント あなたがライフを得る場合、代わりにあなたはその2倍の点数のライフを得る。 * 《加護の反射》によりライフの獲得が発生するわけではない。 そうではなく、ライフ獲得イベントにおいてより多くのライフを獲得させるだけである。 * 複数の《加護の反射》が出ている場合、効果は累積する。 例えば、場にあなたの《加護の反射》が3枚出ている場合、あなたは本来得るはずだったライフの8倍のライフを得る。 * 何らかの効果によりライフの総量を特定の値にするよう指示があった場合、その値が現在のライフの総量よりも上であった場合、その効果により、差額分のライフの獲得が発生する。 《加護の反射》により、その値が2倍になる。 例えば、あなたの現在のライフが13点で、《清めの風/Blessed Wind》であなたのライフを20点にする場合、あなたの実際のライフは27点になる。 * 双頭巨人戦では、《加護の反射》のコントローラーのみがその適用を受ける。 そのプレイヤーのチームメイトがライフを得る場合、それによりチームで共通のライフは変更になるが、《加護の反射》は何の効果も発揮しない。 ----- 《風立ての猛禽/Windbrisk Raptor》 {5}{W}{W} クリーチャー ― 鳥 5/7 飛行 あなたがコントロールする攻撃しているクリーチャーは絆魂を持つ。 * これは常在型能力である。 あなたのクリーチャーは、攻撃クリーチャーとして宣言された瞬間から、戦闘フェイズが終わるか、戦闘から取り除かれるか、《風立ての猛禽》が場を離れるか、いずれか1つが起こるまで絆魂を持つ。 ----- 《化石の発見/Fossil Find》 {R/G} ソーサリー あなたの墓地にあるカードを1枚無作為に選び、それをあなたの手札に加える。その後、あなたの墓地をあなたが望む順番に並べ替える。 * 墓地のカードを無作為に選ぶには、裏向きにして切り直して1枚引くのが一番簡単である。 通常は墓地のカードの順番を入れ替えるのは認められないが、カードの効果で結局それを行うので、カードを混ぜて1枚引いても問題はない。 * 同名のカードが墓地に複数あり、そのうち1枚がスタック上の呪文の対象になっていたり(《呪文織りの渦巻/Spellweaver Volute》等で)エンチャントされていたりする場合、無作為に選ばれたのがそのどちらかであるかを区別する必要がある。 この場合、無作為なカードを決めるにはダイスを使うか、一時的に別なカードを使って対象となったカードを区別する方がいい。 * 手札に戻ったカードを除き、墓地の順番を入れ替えることは、墓地のカードに対する現在の対象やエンチャントされている事実に影響しない。 墓地の順番が変わっても、対象やエンチャントによりカードは追い続けられる。 * どのカードを無作為に選んだかは、すべてのプレイヤーが確認できる。 ----- 《片付け/Put Away》 {2}{U}{U} インスタント 呪文1つと、あなたの墓地にあるカードを最大1枚まで対象とする。その前者を打ち消す。 あなたはその後者をあなたのライブラリーに加えて切り直してもよい。 * 墓地にあるカードを対象に選んだ場合、《片付け》は対象を2つ持つ。 いずれかの対象が不適正になっても、もう一方の対象に関して《片付け》はそのまま実行される。 * 対象となった呪文が打ち消せない場合、その呪文はスタック上に残る。 《片付け》はそのまま解決を続ける。 墓地にあるカードを対象に選んだ場合、それはライブラリーに加えて切り直される。 * 《片付け》の対象は、すべてプレイ時に選ぶ義務がある。 自分の呪文を打ち消してそれを自分のライブラリーに加えることはできない。対象を選んだ時点で、その呪文はまだ墓地にないからである。 ----- 《刈り取りの王/Reaper King》 {2/W}{2/U}{2/B}{2/R}{2/G} 伝説のアーティファクト・クリーチャー ― カカシ 6/6 ({2/W}は、任意の2マナか{W}で支払うことができる。このカードの点数で見たマナ・コストは10である。) あなたがコントロールする他のカカシ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。 他のカカシがあなたのコントロール下で場に出るたび、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。 ## 訂正 ## 日本語版では、タイプ行の表記が「アーティファクト・クリーチャー ― カカシ」となっているが、これは「伝説のアーティファクト・クリーチャー ― カカシ」の誤りである。 ----- 《川のケルピー/River Kelpie》 {3}{U}{U} クリーチャー ― ビースト 3/3 川のケルピーか他のパーマネントがいずれかの墓地から場に置かれるたび、カードを1枚引く。 いずれかの呪文が墓地からプレイされるたび、カードを1枚引く。 頑強 (このクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に−1/−1カウンターが置かれていなかった場合、それを−1/−1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で場に戻す。) * 《川のケルピー》には、墓地から呪文をプレイする能力はない。 2つ目の能力は、単に呪文が墓地から(《記憶の略取/Memory Plunder》等によって)プレイされた場合に誘発するだけである。 * 《川のケルピー》と他のパーマネントが墓地から同時に場に出た場合、《川のケルピー》の1つ目の能力は2回誘発する (それは他のパーマネントが場に出るのを見る)。 * あなたが他のアーティファクト呪文やクリーチャー呪文やエンチャント呪文やプレインズウォーカー呪文を墓地からプレイした場合、2つ目の能力のみが誘発する。 カードは場ではなくスタックに置かれるからである。 * 《川のケルピー》自身を墓地から(《ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will》等によって)プレイした場合、どちらの能力も誘発しない。 1つ目の能力は《川のケルピー》がスタックに置かれるので誘発しないし、2つ目の能力はそれがすでに場にあるときにのみしか機能しないために誘発しない。 * あなたが土地カードを墓地から(《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》等によって)プレイする場合、1つ目の能力のみが誘発する。 土地は(呪文ではないので)墓地から直接場に置かれるためである。 ----- 《川の殺し屋、シグ/Sygg, River Cutthroat》 {U/B}{U/B} 伝説のクリーチャー ― マーフォーク・ならず者 1/3 ターン終了時に、いずれかの対戦相手がこのターンに3点以上のライフを失っている場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。 (ダメージによりライフは失われる。) * ターン終了ステップの開始の際に、《川の殺し屋、シグ》の能力は、あるプレイヤーが、現在自分の対戦相手であるか、あるいはそのプレイヤーがゲームを離れた時点で自分の対戦相手であったかを調べ、そのプレイヤーがこのターンの間に合計で3点以上のライフを失っているたかをチェックする。 そうであった場合、能力は誘発する。 そうでない場合、誘発しない。 * 対戦相手がなぜライフを失ったかや、それが誰によるものであるかは問わない。あくまで合計3点以上のライフの喪失があったかどうかだけを調べる。 * 《川の殺し屋、シグ》の能力は、ライフが失われたかどうかだけを調べる。ライフを得たかどうかは関係がない。 例えば、対戦相手があるターンに4点のダメージを受けた後に6点のライフを得た場合、そのプレイヤーはこのターンの開始時よりも多くのライフを持つことになる――しかし、《川の殺し屋、シグ》は誘発する。 * 対戦相手は能力の誘発時には選ばない。 このターン、複数の対戦相手が3点以上のライフを失っていた場合でも、能力は1回しか誘発しない。 * 《川の殺し屋、シグ》の能力は、ライフが失われた時点で《川の殺し屋、シグ》が場にいなくかったとしても誘発する。 * 《川の殺し屋、シグ》の能力は、各ターンの終了時にチェックされる。 自分のターンである必要はなく、ライフを失ったプレイヤーのターンである必要もない。 ----- 《記憶の略取/Memory Plunder》 {U/B}{U/B}{U/B}{U/B} インスタント いずれかの対戦相手の墓地にある、インスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを、それのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。 * そのカードをプレイする場合、それは《記憶の略取》の解決の一部としてプレイされる。 カードタイプによるタイミング制限は、ソーサリーであることは無視される。 それ以外のプレイ制限(「[カード名]は戦闘中にのみプレイできる。」等)はそのままである。 * 選んだカードをプレイすることができない場合(呪文の適正な対象がない等)、《記憶の略取》の解決時には何も起こらず、そのカードはオーナーの墓地に置かれたままになる。 * カードを「それのマナ・コストを支払うことなくプレイ」する場合、それの代替コストはプレイできない。 一方で、そのカードが追加コスト(共謀等)を持つ場合、それを払うことはできる。 ----- 《傷鱗の儀式/Scarscale Ritual》 {1}{U/B} ソーサリー 傷鱗の儀式をプレイするための追加コストとして、あなたがコントロールするクリーチャー1体の上に−1/−1カウンターを1個置く。 カードを2枚引く。 * クリーチャーをまったくコントロールしていない場合、《傷鱗の儀式》はプレイできない。 ----- 《傷の反射/Wound Reflection》 {5}{B} エンチャント 各ターンの終了時に、各対戦相手はこのターンにそのプレイヤーが失ったライフの点数に等しい点数のライフを失う。 (ダメージによりライフは失われる。) * 《傷の反射》の能力の解決時に、各対戦相手が、このターンを通してどれだけのライフを失ったかを調べ、その後、その対戦相手にその点数に等しい点数のライフを失わせる。 ライフが何によって失われたかや、誰によって失わされたかは問わない。 それまた、ライフが失われた時点で《傷の反射》が場になくかったとしても誘発する。 * 《傷の反射》の能力は、ライフが失われたかどうかのみをチェックする。 ライフを得たかどうかはチェックしない。 例えば、対戦相手があるターンに4点のダメージを受けた後に6点のライフを得た場合、そのプレイヤーはこのターンの開始時よりも多くのライフを持つことになる――しかし、《傷の反射》の能力により、そのプレイヤーは4点のライフを失う。 * 《傷の反射》の能力は、各ターンの終了時に誘発する。 自分のターンである必要はなく、ライフを失ったプレイヤーのターンである必要もない。 * 《傷の反射》の能力が解決され、その後いずれかの対戦相手がそのターン中にライフを失った場合、そのライフの喪失を《傷の反射》がチェックすることはない。 * 複数の《傷の反射》が出ている場合、効果は累積する。 それらは同時に誘発する。 そのうち1つが先に解決される。2つ目が解決されるとき、それは1つ目の《傷の反射》が見たライフの喪失を同様に見ると同時に、1つ目の《傷の反射》によるライフの喪失を見ることになる。 例えば、ある対戦相手がこのターンに3点のライフを失っている場合、1つ目の《傷の反射》によりその対戦相手はさらに3点のライフを失い、2つ目の《傷の反射》によりその対戦相手は6点のライフを失うことになる。 ----- 《恐君主の兜/Helm of the Ghastlord》 {3}{U/B} エンチャント ― オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされているクリーチャーが青であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに「このクリーチャーがいずれかの対戦相手にダメージを与えるたび、カードを1枚引く。」を持つ。 エンチャントされているクリーチャーが黒であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに「このクリーチャーがいずれかの対戦相手にダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。」を持つ。 * 《恐君主の兜》による2つの誘発型能力はクリーチャーに与えられるものであるため、それが該当する色であるかどうかをチェックするのは戦闘ダメージを実際に与える時点である。 その時点でクリーチャーが青か黒なら、対応する能力が誘発する。 その後にクリーチャーの色が変わったりオーラが場を離れたりしても、それらは解決される。 * 2つの誘発型能力は、エンチャントされているクリーチャーが、そのクリーチャーのいずれかの対戦相手にダメージを与えたときに誘発する。《恐君主の兜》の対戦相手ではない。 能力はあらゆるダメージに対して誘発する。戦闘ダメージに限らない。 ----- 《虚賢者/Hollowsage》 {3}{B} クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード 2/2 虚賢者がアンタップ状態になるたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。」を選んでもよい。 * 《虚賢者》がアンタップ・ステップにアンタップ状態になった場合、能力が誘発する。 ただし、アンタップ・ステップ中はどのプレイヤーも優先権を得ないので、それはアップキープの開始時までスタックに置かれるのを待つことになる。 その時点では、すべての「アップキープの開始時」の誘発も誘発している。 それらと《虚賢者》の誘発は、どの順序でスタックにおいても良い。 ----- 《禁固刑/Prison Term》 {1}{W}{W} エンチャント ― オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされているクリーチャーはブロックできず、それの起動型能力もプレイできない。 いずれかのクリーチャーがいずれかの対戦相手のコントロール下で場に出るたび、あなたはそのクリーチャーに禁固刑をつけてもよい。 * 最後の能力は、《禁固刑》はすでに場に出ている場合にのみ機能する。 あなたはそれを、現在エンチャントされているクリーチャーから新しいクリーチャーに移動しても良い。 ----- 《キンザーの銛打ち/Kinscaer Harpoonist》 {3}{U} クリーチャー ― キスキン・兵士 2/2 飛行 キンザーの銛打ちが攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「それはターン終了時まで飛行を失う。」を選んでもよい。 * 飛行を持たないクリーチャーを対象としてもよい。 ----- 《屑鉄カゴ/Scrapbasket》 {4} アーティファクト・クリーチャー ― カカシ 3/2 {1}:ターン終了時まで、屑鉄カゴはすべての色になる。 * 《屑鉄カゴ》の能力は、それがアーティファクトであることをやめるわけではない。 それは単に色つきアーティファクトになるだけである。 * 《屑鉄カゴ》の能力の解決後に、何らかの効果がその色を変えた場合、それはこの能力の効果を上書きする。 例えば、《たなびく紺碧/Cerulean Wisps》をこれにプレイした場合、それは単に青である。 ----- 《薬の走り手/Medicine Runner》 {1}{G/W} クリーチャー ― エルフ・クレリック 2/1 薬の走り手が場に出たとき、パーマネント1つを対象とする。あなたはそれの上からカウンターを1つ取り除いてもよい。 * これはあらゆる種類のカウンターを取り除ける。−1/−1カウンターに限られない。 * カウンターが置かれていないパーマネントを対象にしてもよい。 ----- 《クラガンウィックの死体焼却者/Cragganwick Cremator》 {2}{R}{R} クリーチャー ― 巨人・シャーマン 5/4 クラガンウィックの死体焼却者が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。カードを1枚無作為に選んで捨てる。 これによりあなたがクリーチャー・カードを捨てた場合、クラガンウィックの死体焼却者はそのカードのパワーに等しい点数のダメージをそのプレイヤーに与える。 * 能力の誘発時にプレイヤー1人を対象に取る。 どのカードが捨てられるかは、能力の解決時まで知ることはできない。 * 《クラガンウィックの死体焼却者》は、捨てられたカードが墓地にある状態でのパワーに等しい点数のダメージを与える (これは、《マロー/Maro》や《タルモゴイフ/Tarmogoyf》等、一部の可変パワーのクリーチャーに関連してくる)。 * 《クラガンウィックの死体焼却者》の能力の解決時に手札にカードがない場合、何も捨てない。 ----- 《クルラスの騎士/Kulrath Knight》 {3}{B/R}{B/R} クリーチャー ― エレメンタル・騎士 3/3 飛行 萎縮 (これはクリーチャーに−1/−1カウンターの形でダメージを与える。) あなたの対戦相手がコントロールするカウンターが置かれているクリーチャーは攻撃もブロックもできない。 * クリーチャーの上に置かれているあらゆるカウンターをチェックする。−1/−1カウンターに限られない。 ----- 《献身のドルイド/Devoted Druid》 {1}{G} クリーチャー ― エルフ・ドルイド 0/2 {T}:あなたのマナ・プールに{G}を加える。 献身のドルイドの上に−1/−1カウンターを1個置く:献身のドルイドをアンタップする。 * −1/−1カウンターを《献身のドルイド》の上に置くのはコストである。 これはすなわち、これが能力の解決前に発生することを意味する。解決時ではない。 このコストを支払った結果、タフネスが0以下になった場合、それはアンタップするよりも前に墓地に置かれ、再びコストを支払うことはできない。 ----- 《恒久の拷問/Everlasting Torment》 {2}{B/R} エンチャント プレイヤーはライフを得られない。 ダメージは軽減できない。 すべてのダメージは、その発生源が萎縮を持つかのように与えられる。 (萎縮を持つ発生源からクリーチャーへのダメージは−1/−1カウンターの形で与えられる。) * 通常プレイヤーがライフを得る呪文や能力はそのまま解決はされるが、ライフを獲得する部分だけが単純に機能しなくなる。 * ライフの獲得を含むコスト(《激励/Invigorate》の代替コスト等)は支払えない。 * ライフの獲得を何かに置換する効果は何も行えない。プレイヤーはそもそもライフを獲得することができないからである。 * 何らかのイベントをライフの獲得に置換する効果(《崇拝の言葉/Words of Worship》の効果等)は、起こったイベントを何も行わないことにしてしまう。 * 何らかの効果によりライフの総量を特定の値にするよう指示があった場合、その値が現在のライフの総量よりも上であった場合、その効果により、通常は差額分のライフの獲得が発生する。 《恒久の拷問》が場にある状態では、その部分の効果は何もしない (数値が現在のライフの総量より低い場合、その効果は通常通り機能する)。 * 「ダメージは軽減できない」の部分は、プロテクション能力を含むあらゆる意味でのダメージ軽減を上書きする。 ダメージ軽減呪文や能力はプレイは可能である。それは単に何もしなくなる。 * ダメージを置換したり移しかえたりする呪文や能力は、《恒久の拷問》の2番目の能力の影響を受けない。 それは通常通り機能する。 * 最後の能力は、クリーチャーや他のパーマネント、呪文、場に無いカード等から与えられるあらゆるダメージに適用される。 萎縮はどの場合でも機能する。 ----- 《虹跡のメロウ/Prismwake Merrow》 {2}{U} クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード 2/1 瞬速 虹跡のメロウが場に出たとき、パーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まであなたが選んだ色(1色または複数の色の組み合わせ)になる。 * あなたは、1色の色を選ぶこともできるし、複数の色の組み合わせを選ぶこともできる。 無色は選べない。 * この能力でアーティファクトをアーティファクトでなくすことはできない。 それは単に色つきアーティファクトになるだけである。 ----- 《拷問/Torture》 {B} エンチャント ― オーラ エンチャント(クリーチャー) {1}{B}:エンチャントされているクリーチャーの上に−1/−1カウンターを1個置く。 * エンチャントされているクリーチャーに置かれる−1/−1カウンターは、《拷問》からは独立している。 《拷問》が場を離れたり他のクリーチャーに移動したりしても、カウンターはそのまま残る。 ----- 《小枝の戦這い/Wicker Warcrawler》 {5} アーティファクト・クリーチャー ― カカシ 6/6 小枝の戦這いが攻撃かブロックするたび、戦闘終了時にそれの上に−1/−1カウンターを1個置く。 * −1/−1カウンターは、戦闘終了時、戦闘ダメージがすでに与えられた後で置かれる。 (シャドウムーアの《薄暮の小僧/Dusk Urchins》とは違う点に注意)。 ----- 《苔橋のトロール/Mossbridge Troll》 {5}{G}{G} クリーチャー ― トロール 5/5 苔橋のトロールが破壊される場合、それを再生する。 苔橋のトロール以外の、パワーの合計が10以上になる望む数のあなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーをタップする:苔橋のトロールはターン終了時まで+20/+20の修整を受ける。 * 1つ目の能力は、《苔橋のトロール》が実質的に常に再生の盾を持ち続けることを意味する。 その盾が使用された場合でも、それを持ち続ける。 * クリーチャーの合計パワーは、コストの支払い時にのみチェックされる。能力の解決時に、パワーが下がっていたり、一部が場を離れていても関係がない。 ある《苔橋のトロール》をタップして、別な《苔橋のトロール》の能力のコストにすることができる点に注意。 ----- 《小走り犬/Scuttlemutt》 {3} アーティファクト・クリーチャー ― カカシ 2/2 {T}:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。 {T}:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それの色はあなたが選んだ色(1色または複数の色の組み合わせ)になる。 * 2つ目の能力で、あなたは1色の色を選ぶこともできるし、複数の色の組み合わせを選ぶこともできる。 無色は選べない。 * 2つ目の能力で、アーティファクト・クリーチャーがアーティファクトでなくなるわけではない。 それは単に色つきアーティファクトになるだけである。 ----- 《ゴンドの存在/Presence of Gond》 {2}{G} エンチャント ― オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされているクリーチャーは「{T}:緑の1/1のエルフ・戦士・クリーチャー・トークンを1体場に出す。」を持つ。 * 能力をプレイできトークンを得るのは、クリーチャーのコントローラーであり、《ゴンドの存在》のコントローラーではない。 ----- 《魂魄流/Torrent of Souls》 {4}{B/R} ソーサリー 魂魄流をプレイするために{B}が支払われている場合、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを最大1枚まで対象とし、それを場に戻す。 魂魄流をプレイするために{R}が支払われている場合、プレイヤー1人を対象とする。ターン終了時まで、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。 ({B}{R}が支払われている場合、両方を行う。) * 呪文による行動は順番に行う。 《魂魄流》のプレイに{B}と{R}が支払われている場合、まず墓地のクリーチャー・カードが場に戻り、その後にあなたがコントロールするクリーチャーすべて――今場に戻ったものを含む――がターン終了時まで+2/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。 ----- 《災難の大神/Deus of Calamity》 {R/G}{R/G}{R/G}{R/G}{R/G} クリーチャー ― スピリット・アバター 6/6 トランプル 災難の大神がいずれかの対戦相手に6点以上のダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールする土地1つを対象とし、それを破壊する。 * この能力は、《災難の大神》がいずれかの対戦相手に一度に6点以上のダメージを与えた場合に誘発する。 数回に分けて与えたダメージを記憶することはなく、それが累積されることもない。 * この能力は、戦闘ダメージに限らず、あらゆるダメージにおいて、《災難の大神》がいずれかの対戦相手に6点以上のダメージを与えた場合に誘発する。 ----- 《刺す稲妻/Puncture Bolt》 {1}{R} インスタント クリーチャー1体を対象とする。刺す稲妻はそれに1点のダメージを与える。 そのクリーチャーの上に−1/−1カウンターを1個置く。 * 《刺す稲妻》は、クリーチャーを破壊するのに1ダメージで十分な場合でも、最後まで解決する(クリーチャーに−1/−1カウンターを1個置く) (これは例えば、3/3の頑強を持つクリーチャーが2ダメージ受けているときなどに意味を持つ)。 * 対象のクリーチャーのタフネスが2で、《刺す稲妻》がそれに1ダメージを与え、さらに−1/−1カウンターを置くことでタフネスが1まで下がった。 このクリーチャーは致死ダメージにより破壊される。 再生でこれを救うことができる。 * 対象のクリーチャーのタフネスが1で、《刺す稲妻》がそれに1ダメージを与え、さらに−1/−1カウンターを置くことでタフネスが0まで下がった。 このクリーチャーはタフネスが0であることによりオーナーの墓地に置かれる。 再生では救えない。 ----- 《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》 {2}{B/R}{B/R} クリーチャー ― ゴブリン・暗殺者 2/2 残忍なレッドキャップが場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。残忍なレッドキャップはそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。 頑強 (このクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に−1/−1カウンターが置かれていなかった場合、それを−1/−1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で場に戻す。) * 《残忍なレッドキャップ》のパワーは、能力の解決時にチェックする。 その時点で場を離れていた場合、それの最後の情報が用いられる。 ----- 《思考の反射/Thought Reflection》 {4}{U}{U}{U} エンチャント あなたがカードを1枚引く場合、代わりにカードを2枚引く。 * 《思考の反射》によりカードを引くことはない。 そうではなく、カードを引く効果がさらにカードを引かせるだけである。 これはさらに、ドロー・ステップにカードを2枚引かせる。 * 呪文や能力により複数のカードを引く場合、《思考の反射》は引く枚数の合計を2倍にする。 例えば、あなたが《集中/Concentrate》(「カードを3枚引く。」)をプレイした場合、あなたはカードを6枚引く。 * 複数の《思考の反射》が出ている場合、効果は累積する。 例えば、場にあなたの《思考の反射》が3枚出ている場合、あなたは本来引くはずだった枚数の8倍のカードを引く。 * カードを引くイベントを置換する効果が複数ある場合、実際にカードを引くプレイヤーが、それを適用する順番を選ぶ。 ----- 《沈む感覚/Sinking Feeling》 {2}{U} エンチャント ― オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。 エンチャントされているクリーチャーは「{1}, このクリーチャーの上に−1/−1カウンターを1個置く:このクリーチャーをアンタップする。」を持つ。 * 《沈む感覚》は、エンチャントしているクリーチャーにアンタップ能力を与える。 その能力をプレイできるのはクリーチャーのコントローラーである。《沈む感覚》のコントローラーではない。 ----- 《島背の落とし子/Isleback Spawn》 {5}{U}{U} クリーチャー ― クラーケン 4/8 被覆 島背の落とし子は、いずれかのライブラリーのカードが20枚以下であるかぎり+4/+8の修整を受ける。 * 20枚以下のカードのライブラリーがどれであるかは問われず、それを特定する必要もない。 複数のライブラリーのカードが20枚以下であっても、《島背の落とし子》のボーナスは1回しか得られない。 ----- 《邪教印の燃えがら/Cultbrand Cinder》 {4}{B/R} クリーチャー ― エレメンタル・シャーマン 3/3 邪教印の燃えがらが場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それの上に−1/−1カウンターを1個置く。 * 《邪教印の燃えがら》が場に出たときに他のクリーチャーが場に存在しない場合、自身を対象にとらなければいけない。 ----- 《呪文穿ち/Counterbore》 {3}{U}{U} インスタント 呪文1つを対象とし、それを打ち消す。 それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、その呪文と同じ名前をもつカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。 その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。 * 《呪文穿ち》は、すでに場に出ている対象となった呪文と同名のカードには影響がない。 * 探しているカードが墓地にあった場合、それは見つける義務がある。その領域は全員が見ることができるからである。 一方、手札やライブラリーからそのカードを見つけることは任意である。 * ほとんどの場合、《呪文穿ち》は対象となった呪文をゲームから取り除く。 呪文の1文目で、そのカードはオーナーの墓地に置かれる。 2文目で、それがゲームから取り除かれる。 ただし、これには若干の例外もある。これについては後述。 * 呪文のコントローラーとオーナーが違う場合(《徴用/Commandeer》等)、それはゲームから取り除かれない。 その呪文は打ち消され、オーナーの墓地に置かれる。 その後、その呪文のコントローラーの墓地と手札とライブラリーからカードが探されるからである。 * 対象となった呪文が打ち消されない場合(《難問の鎮め屋/Shusher》等)、その呪文はスタックに残る。 《呪文穿ち》は解決を続ける。 あなたはそのカード名を持つ他のカードを探し続けることになる。 ----- 《侵入の追い返し/Repel Intruders》 {3}{W/U} インスタント 侵入の追い返しをプレイするために{W}が支払われている場合、白の1/1のキスキン・兵士・クリーチャー・トークンを2体場に出す。 侵入の追い返しをプレイするために{U}が支払われている場合、最大1つまでのクリーチャー呪文を対象とし、それを打ち消す。 ({U}{W}が支払われている場合、両方を行う。) ## 訂正 ## 日本語版ではこのカードは「{U}が支払われている場合、最大1つまでの呪文を対象とし、それを打ち消す。」と書かれているが、これは「{U}が支払われている場合、最大1つまでのクリーチャー呪文を対象とし、それを打ち消す。」の誤りである。 * クリーチャー呪文を対象とするか否かは、実際に{U}を支払うかどうかを決定する前に決める。 クリーチャー呪文を対象として、なおかつ{U}を支払わないこともできる。そうした場合、《侵入の追い返し》はそのクリーチャー呪文に何もしない。 同様に、クリーチャー呪文を対象とせずに{U}を支払った場合、《侵入の追い返し》のその部分は何の効果も持たない。 * クリーチャー呪文を対象とすることを選んだ場合、《侵入の追い返し》は対象を取る。 《侵入の追い返し》の解決の時点で対象が不適正になった場合、呪文全体が打ち消される。 トークンを得ることもない。 ----- 《審問官の罠/Inquisitor's Snare》 {1}{W} インスタント 攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とする。このターン、それが与えるすべてのダメージを軽減し、0にする。 そのクリーチャーが赤か黒である場合、それを破壊する。 * 軽減効果は、クリーチャーが場を離れても適用される。 ----- 《墨深みの魔女/Inkfathom Witch》 {1}{U/B} クリーチャー ― マーフォーク・ウィザード 1/1 畏怖 {2}{U}{B}:ブロックされていない各クリーチャーはターン終了時まで4/1になる。 * 「ブロックされていないクリーチャー」とは、攻撃してブロックされなかったクリーチャーである。 クリーチャーはブロック・クリーチャー指定ステップまでは「ブロックされている」状態でも「ブロックされていない」状態でもない。したがって、この能力をそれよりも前(あるいは戦闘後)に使っても何も起こらない。 * クリーチャーは戦闘フェイズが終わるとブロックされていないクリーチャーではなくなる。 ただし、それらはターン終了時まで4/1である。 * 《墨深みの魔女》より能力は失われない。 * 《墨深みの魔女》が攻撃してブロックされなかった場合、自身を4/1にできる。 * 《墨深みの魔女》の能力は、最も最近行われたクリーチャーのパワーやタフネスの変更や決定を上書きする。 しかし、特定の他の効果は、それらが4/1になった後に適用される。 それらには、以下のものが含まれる。 ― 《墨深みの魔女》の能力が解決された後で、クリーチャーのパワーやタフネスを変更したり(《巨大化/Giant Growth》等)、クリーチャーのパワーやタフネスを特定の値にしたり(《木化/Lignify》等)する効果。 ― クリーチャーのパワーやタフネスを変更するカウンター(+1/+1カウンターや−1/−1カウンター等)。それがいつクリーチャーに置かれたかは問わない。 ― クリーチャーのパワーやタフネスを修整する常在型能力(《栄光の頌歌/Glorious Anthem》や《ヤヴィマヤの女魔術師/Yavimaya Enchantress》等)。それがいつ適用されたかは問わない。 ― クリーチャーのパワーやタフネスを入れ替える効果。それがいつ適用されたかは問わない。 ----- 《精霊術の熟達/Elemental Mastery》 {3}{R} エンチャント ― オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされているクリーチャーは「{T}:速攻を持つ赤の1/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンをX体場に出す。Xはこのクリーチャーのパワーに等しい。 ターン終了時に、それらをゲームから取り除く。」を持つ。 * エンチャントされているクリーチャーのパワーは、能力の解決時にチェックされる。 その時点でエンチャントされていたクリーチャーが場を離れていた場合、それの最後の情報が用いられる。 * 《精霊術の熟達》がエンチャントされていたクリーチャーがターン終了時に場を離れていても、トークンはゲームから取り除かれる。 * 現在のターンのターン終了ステップの開始時よりも後にこの能力がプレイされた場合、トークンは次のターンのターン終了ステップまで取り除かれない。 ----- 《世界粛清/Worldpurge》 {4}{W/U}{W/U}{W/U}{W/U} ソーサリー すべてのパーマネントをオーナーの手札に戻す。 各プレイヤーは自分の手札にあるカードを最大7枚まで選び、その後残りを自分のライブラリーに加えて切り直す。 すべてのマナ・プールを空にする。 * プレイヤーのマナ・プールを空にすると、すべてのマナはそこから消えるが、これはマナバーンではない。 ライフは失われない。 ----- 《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》 {G/W}{G/W} エンチャント ― オーラ エンチャント(プレイヤー) いずれかのカードがいずれかの領域からエンチャントされているプレイヤーの墓地に置かれる場合、代わりにそのカードを公開してそのプレイヤーのライブラリーの一番下に置く。 * 《太陽と月の輪》の置換効果は、あらゆる領域からエンチャントされたプレイヤーの墓地に置かれるカードに適用される。 これには、場から(トークンでないパーマネントが破壊される、あるいは他の理由で墓地に置かれる等)、スタックから(呪文が打ち消される、インスタントやソーサリーが解決される等)、手札やライブラリーから等が含まれる。 * 《太陽と月の輪》はトークンが場から墓地に置かれる場合や、呪文のコピーが解決されたり打ち消されたりした場合には適用されない。 それらはカードではなく、通常通り墓地に置かれた後に消滅する。 * 複数のカードがエンチャントされているプレイヤーの墓地に同時に置かれた場合(例えば《石臼/Millstone》等)、代わりにそれらはすべて公開され、エンチャントされているプレイヤーのライブラリーの一番下に同時に置かれる。 そのプレイヤーは積む順番を選ぶ。 その順番は他のプレイヤーには公開されない。 ----- 《大霊の盾/Shield of the Oversoul》 {2}{G/W} エンチャント ― オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされているクリーチャーが緑であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに破壊されない。 (致死ダメージや"破壊する"効果ではそれは破壊されない。 それのタフネスが0以下である場合は、それはオーナーの墓地に置かれる。) エンチャントされているクリーチャーが白であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。 * 何らかの効果で、《大霊の盾》とそれがエンチャントしている緑のクリーチャーが同時に破壊される場合、《大霊の盾》のみが破壊される。 * 《大霊の盾》がエンチャントされている緑のクリーチャーに致死ダメージが与えられた場合、そのクリーチャーは破壊されないが、ダメージはそのクリーチャーに残る。 同じターンに《大霊の盾》がそのクリーチャーにエンチャントされなくなった場合、そのクリーチャーは破壊されない状態ではなくなり、破壊される。 ----- 《谷刻み/Valleymaker》 {5}{R/G} クリーチャー ― 巨人・シャーマン 5/5 {T}, 山を1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。谷刻みはそれに3点のダメージを与える。 {T}, 森を1つ生け贄に捧げる:プレイヤーを1人選ぶ。 そのプレイヤーは自分のマナ・プールに{G}{G}{G}を加える。 * 2つ目の能力はマナ能力である。 それはプレイヤーを対象とせず、スタックを使わない。 マナ・プールに{G}{G}{G}を生み出されたプレイヤーは、それをフェイズの終了までに使い切れなければ、残った分はマナバーンになる。 ----- 《魂の大鍋/Cauldron of Souls》 {5} アーティファクト {T}:望む数のクリーチャーを対象とする。 それらの各クリーチャーはターン終了時まで頑強を得る。 (このクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に−1/−1カウンターが置かれていなかった場合、それを−1/−1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で場に戻す。) * これにより頑強を得たトークンでないクリーチャーが墓地に置かれた場合、そのカードは−1/−1カウンターが1個置かれた状態で場に戻る。 ただし、それは新しいオブジェクトであり、それ以前の存在とは何の関係もない。したがって、戻ってきたクリーチャーは頑強を持たない。 ----- 《閉じ顎の噛みつき/Lockjaw Snapper》 {4} アーティファクト・クリーチャー ― カカシ 2/2 萎縮 (これはクリーチャーに−1/−1カウンターの形でダメージを与える。) 閉じ顎の噛みつきが場からいずれかの墓地に置かれたとき、−1/−1カウンターが置かれている各クリーチャーの上にそれぞれ−1/−1カウンターを1個置く。 * −1/−1カウンターが置かれているクリーチャーには、その上に置かれているカウンターの数に関らず、追加で1個のカウンターが置かれる。 ----- 《殴りハエの蔓延/Blowfly Infestation》 {2}{B} エンチャント いずれかのクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれるたび、それの上に−1/−1カウンターが置かれていた場合、クリーチャー1体を対象とし、それの上に−1/−1カウンターを1個置く。 * 《殴りハエの蔓延》の能力が解決されたとき、それは対象となったクリーチャーに−1/−1カウンターを1個置く。 墓地に置かれたクリーチャーに−1/−1カウンターがいくつ置かれていたかは関係がない。その上に少なくとも1個置かれていればいい。 * この能力は強制である。 この能力の誘発時にクリーチャーをコントロールしているのが自分だけである場合、そのうちの1体を対象にしなければいけない。 ----- 《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》 {R/G}{R/G} クリーチャー ― ゴブリン・シャーマン 2/2 難問の鎮め屋は打ち消されない。 {R/G}:呪文1つを対象とする。それは呪文や能力によって打ち消されない。 * 《難問の鎮め屋》の能力が解決された後でも、対象となった呪文を打ち消そうとする呪文や能力はそのまま解決される。 それは単に呪文を打ち消せないだけである。 * 《難問の鎮め屋》の能力は、対照となった呪文がゲームのルールにより打ち消されるのを防げない(例えば、不適正な対象等)。 ----- 《虹色の前兆/Prismatic Omen》 {1}{G} エンチャント あなたがコントロールする土地は、それ自身のタイプに加えてすべての基本土地タイプでもある。 * あなたがコントロールする各土地は、平地、島、沼、山、森の各タイプを持つ。 さらに、それらは各基本土地タイプのマナ能力(森をタップして{G}を生む等)を持つ。 他のサブタイプや能力は持ち続ける。 * 土地に追加の基本土地タイプを与えることは、そのカード名や、それが伝説なのかや基本であるかに影響を与えない。 ----- 《逃れ得ぬ粗暴者/Inescapable Brute》 {5}{R} クリーチャー ― 巨人・戦士 3/3 萎縮 (これはクリーチャーに−1/−1カウンターの形でダメージを与える。) 逃れ得ぬ粗暴者は、可能ならブロックされなければならない。 * 《逃れ得ぬ粗暴者》が攻撃している場合、防御プレイヤーが《逃れ得ぬ粗暴者》をブロックできるクリーチャーをコントロールしているなら、防御プレイヤーはブロック・クリーチャー指定ステップに少なくとも1体のブロック・クリーチャーを《逃れ得ぬ粗暴者》のブロックに割り当てなければいけない。 ----- 《場当たりな襲撃/Impromptu Raid》 {3}{R/G} エンチャント {2}{R/G}:あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。 それがクリーチャー・カードでない場合、それをあなたの墓地に置く。そうでない場合、そのカードを場に出す。 そのクリーチャーは速攻を持つ。 ターン終了時にそれを生け贄に捧げる。 * クリーチャーを場に出し、それがターン終了時よりも前に他のプレイヤーにコントロールを奪われた場合、ターン終了時にそれを生け贄に捧げることはできない。 それは場に残る。 それは場に出ているかぎり速攻を持つ。 * 現在のターンのターン終了ステップの開始時よりも後にこの能力がプレイされた場合、クリーチャーは次のターンのターン終了ステップまで生け贄に捧げられない。 ----- 《薄暮の小僧/Dusk Urchins》 {2}{B} クリーチャー ― アウフ 4/3 薄暮の小僧が攻撃かブロックするたび、それの上に−1/−1カウンターを1個置く。 薄暮の小僧が場からいずれかの墓地に置かれたとき、それの上に置かれていた−1/−1カウンター1個につき1枚カードを引く。 * −1/−1カウンターは攻撃クリーチャー指定ステップやブロック・クリーチャー指定ステップに置かれる。したがって、戦闘ダメージを与える段階では小さくなっている (シャドウムーアの《小枝の戦這い/Wicker Warcrawler》とは違う点に注意)。 * 《薄暮の小僧》のタフネスが1のときにブロックした場合、それに−1/−1カウンターが置かれて墓地に置かれる。 ただし、それがブロックしたクリーチャーはブロックされたままである。 ----- 《バレントンの衛生兵/Barrenton Medic》 {4}{W} クリーチャー ― キスキン・クレリック 0/4 {T}:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、次にそれに与えられるダメージを1点軽減する。 バレントンの衛生兵の上に−1/−1カウンターを1個置く:バレントンの衛生兵をアンタップする。 * −1/−1カウンターを《バレントンの衛生兵》の上に置くのはコストである。 これはすなわち、これが能力の解決前に発生することを意味する。解決時ではない。 このコストを支払った結果、タフネスが0以下になった場合、それはアンタップするよりも前に墓地に置かれ、再びコストを支払うことはできない。 ----- 《反射池/Reflecting Pool》 土地 {T}:あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする土地が生み出すことのできるタイプのマナ1点を加える。 * マナのタイプは、白、青、黒、赤、緑、無色のいずれかである。 * 《反射池》はあなたがコントロールする土地のすべてのマナを生み出す能力をチェックするが、そのコストはチェックしない。 例えば、《鮮烈な岩山/Vivid Crag》は「{T}, 鮮烈な岩山から蓄積カウンターを1個取り除く:あんな他のマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。」の能力を持っている。 あなたが《鮮烈な岩山/Vivid Crag》と《反射池》をコントロールしている場合、《反射池》をタップして好きな色のマナが生み出せる。 《鮮烈な岩山/Vivid Crag》に蓄積カウンターが置かれているかどうかや、それがアンタップ状態であるかどうかは問われない。 * 《反射池》は、《パルンズの柱/Pillar of the Paruns》や《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》等、あなたの土地が持つマナの条件や制限を無視する。 それがチェックするのはマナのタイプだけである。 * 《反射池》が複数出ていても、マナを生み出すために互いを助け合うことはない。 あなたが《反射池》をコントロールしていて、他のコントロールしている土地が、マナ能力がまったくないか他の《反射池》である場合、それでも《反射池》の能力をプレイできる――それは単に何のマナも生み出さない。 ----- 《光る折り書/Illuminated Folio》 {5} アーティファクト {1}, {T}, あなたの手札にある共通する色を持つカードを2枚公開する:カードを1枚引く。 * 2枚のカードは能力の解決時まで公開されたままになる。 それらのうち1枚がプレイされたり捨てられたり、その他何らかの理由で手札を離れても、能力はそのまま解決される。 * 無色は色ではない。 この能力のために無色のカードを2枚手札から公開することはできない。それらは共通する色をまったく持たないからである。 ----- 《引き裂く突風/Fracturing Gust》 {2}{G/W}{G/W}{G/W} インスタント すべてのアーティファクトとすべてのエンチャントを破壊する。 これにより破壊されたパーマネント1つにつき、あなたは2点のライフを得る。 * 再生や破壊されないことによりアーティファクトやエンチャントが場に残った場合、その文のライフは得ない。 ----- 《悲嘆の暴君/Grief Tyrant》 {5}{B/R} クリーチャー ― ホラー 8/8 悲嘆の暴君は−1/−1カウンターが4個置かれた状態で場に出る。 悲嘆の暴君が場からいずれかの墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。それの上に、悲嘆の暴君の上に置かれていた−1/−1カウンター1個につき、−1/−1カウンターを1個置く。 * 誘発型能力は強制である。 それの誘発時にクリーチャーをコントロールしているのが自分だけである場合、そのうちの1体を対象にしなければいけない。 ----- 《火群れのどよめき/Din of the Fireherd》 {5}{B/R}{B/R}{B/R} ソーサリー 対戦相手1人を対象とする。黒であり赤である5/5のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体場に出す。 そのプレイヤーは、あなたがコントロールする黒のクリーチャー1体につきクリーチャーを1体生け贄に捧げ、その後あなたがコントロールする赤のクリーチャー1体につき土地を1つ生け贄に捧げる。 * 呪文による行動は順番に行う。 あなたがコントロールしている黒や赤のクリーチャーが軟体いるかを数えるときは、今場に出たクリーチャーが黒であり赤である点に注意。 * 対象となった対戦相手が不適切な対象になった場合、呪文全体が打ち消される。 トークンは得られない。 ----- 《ピリ=パラ/Pili-Pala》 {2} アーティファクト・クリーチャー ― カカシ 1/1 飛行 {2}, {Q}:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。 ({Q}はアンタップ・シンボルである。) * この能力を使うことは、マナを生み出す目的でアンタップすることである。マナを生み出す目的でタップするわけではない。 《マナの反射/Mana Reflection》により追加のマナが生み出されることはない。 ----- 《ヒル結び/Leech Bonder》 {2}{U} クリーチャー ― マーフォーク・兵士 3/3 ヒル結びは−1/−1カウンターが2個置かれた状態で場に出る。 {U}, {Q}:クリーチャー1体と他のクリーチャー1体を対象とする。その前者の上に置かれているカウンター1個を、その後者の上に移動する。 ({Q}はアンタップ・シンボルである。) * 《ヒル結び》の起動型能力は、あらゆる種類のカウンターを移動できる。−1/−1カウンターに限られない。 《ヒル結び》は、カウンターの有無に関らず、あらゆるクリーチャーを対象に取れる。 * この効果により、クリーチャーに意味の無いカウンターが乗ることもありえる。 例えば、累加アップキープを持つクリーチャーから持たないクリーチャーに経年カウンターが移動した場合、それは新しいクリーチャーにおいて何の効果も持たない。 * いずれか一方の対象のクリーチャーが不適正になった場合(場を離れる等)、カウンターは移動しない。 両方の対象が不適正になった場合、能力は打ち消される。 ----- 《プーカの悪戯/Puca's Mischief》 {3}{U} エンチャント あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする土地でないパーマネント1つと、いずれかの対戦相手がコントロールする点数で見たマナ・コストがそれ以下の土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれらのコントロールを交換してもよい。 * 2つの対象を1セットとして、すべての対照条件が満たされるように選択する。 すなわち、例えばある土地でないパーマネントの点数で見たマナ・コストが、相手の土地でないパーマネントのどれよりも低い場合、それを対象として選ぶことはできない (選んだ場合、2つ目の適正な対象が選べないからである)。 * パーマネントのコントロールの交換をするつもりがなくても、能力の誘発時に適切な対象が2つある場合、それを選ばなければいけない。 それができない場合、対象はまったく選べない。 * 能力の解決時に、いずれかの対象が(場を離れる等の理由で)不適正になった場合、交換は行われない。 両方の対象が不適正になった場合、能力は打ち消される。 ----- 《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》 {1}{B}{B} クリーチャー ― フェアリー・ ならず者 2/2 飛行 フェアリーの忌み者を捨てる:墓地にあるカードを最大2枚まで対象とし、それらをゲームから取り除く。 * 《フェアリーの忌み者》の2番目の能力は、それが手札にある場合にのみプレイできる。 これはインスタントをプレイできるときならいつでもプレイできる。 * 対象とするカードは、同じ墓地にあっても違う墓地にあってもかまわない。 ----- 《増え続ける荒廃/Incremental Blight》 {3}{B}{B} ソーサリー クリーチャー1体と、他のクリーチャー1体と、他のクリーチャー1体を対象とする。その1体目の上に−1/−1カウンターを1個置き、その2体目の上に−1/−1カウンターを2個置き、その3体目の上に−1/−1カウンターを3個置く。 * 3体の異なるクリーチャーを対象に取らなければならない。 それができない場合、《増え続ける荒廃》はプレイできない。 ----- 《不気味な戯れ児/Grim Poppet》 {7} アーティファクト・クリーチャー ― カカシ 4/4 不気味な戯れ児は、−1/−1カウンターが3個置かれた状態で場に出る。 不気味な戯れ児から−1/−1カウンターを1個取り除く:他のクリーチャー1体を対象とし、それの上に−1/−1カウンターを1個置く。 * 2つ目の能力は、能力をプレイした《不気味な戯れ児》以外のあらゆるクリーチャーを対象にできる。 別な《不気味な戯れ児》を対象に取ることもできる。 同じクリーチャーを複数回対象とすることもできる。 ----- 《復讐の亜神/Demigod of Revenge》 {B/R}{B/R}{B/R}{B/R}{B/R} クリーチャー ― スピリット・アバター 5/4 飛行、速攻 あなたが復讐の亜神をプレイしたとき、あなたの墓地にある「復讐の亜神」という名前のカードをすべて場に戻す。 * この能力は、《復讐の亜神》を呪文としてプレイした場合に誘発する。 《復讐の亜神》が直接場に出た場合は誘発しない。 * この誘発型能力は、スタック上で《復讐の亜神》の呪文の上に置かれる。 《復讐の亜神》の呪文の解決時には、墓地にあった《復讐の亜神》はすでに場に出ている。 * 《復讐の亜神》が誘発型能力の解決前に打ち消された場合、それでも能力は解決される。 事実、それにより打ち消された《復讐の亜神》が他と一緒に場に戻る。 ----- 《ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll》 {2}{W/U}{W/U} クリーチャー ― 鳥・スピリット 4/3 飛行 いずれかの発生源がブリン・アーゴルの白鳥にダメージを与える場合、それをすべて軽減し、0にする。 その発生源のコントローラーは、これにより軽減されたダメージの点数に等しい枚数のカードを引く。 * 戦闘ダメージの発生源は、それを与えたクリーチャーである。 * 呪文によるダメージが与えられる場合、その呪文にダメージの発生源が示されている。 ほとんどの場合、発生源は自分自身である。 例えば、《痕跡焼き/Burn Trail》には「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。痕跡焼きはそれに3点のダメージを与える。」と書かれている。 * 能力によるダメージが与えられる場合、その能力にダメージの発生源が示されている。 能力自身が発生源となることはない。 ただし、能力の発生源は大抵はダメージの発生源でもある。 例えば、《山背骨の発動/Knollspine Invocation》の能力には、「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。山背骨の発動はそれにX点のダメージを与える。」と書かれている。 * ダメージの発生源がパーマネントである場合、《ブリン・アーゴルの白鳥》は、ダメージが軽減される時点で、そのパーマネントのコントローラーが誰であるかを調べる。 その時点でそのパーマネントが場を離れていた場合、それの最後の情報が用いられる。 ダメージの発生源が呪文である場合、そのコントローラーは明らかである。 ダメージの発生源が他の領域のカードである場合(《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》をサイクリングしたとき等)、《ブリン・アーゴルの白鳥》はコントローラーではなくオーナーを調べる。 * 萎縮を持つクリーチャーが《ブリン・アーゴルの白鳥》にダメージを与える場合、そのダメージは他のダメージと同様に扱う。 それは軽減され、クリーチャーのコントローラーはカードを引く。 《ブリン・アーゴルの白鳥》には−1/−1カウンターは置かれない。 ----- 《墓地のプーカ/Cemetery Puca》 {1}{U/B}{U/B} クリーチャー ― 多相の戦士 1/2 いずれかのクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは{1}を支払ってもよい。 そうした場合、墓地のプーカはそのクリーチャーのコピーになるとともにこの能力を得る。 * この効果には期限がない。 この能力を使った場合、《墓地のプーカ》はそのクリーチャーとなり、それは場を離れるかこの能力を再び使うまで続く。 それが別なクリーチャー・カードのコピーになった場合、新しいコピーは古いコピーを上書きする。 * 《墓地のプーカ》はそのクリーチャーの印刷された値と、そこに適用されているコピー効果をコピーする。 そのクリーチャーの他のパワーやタフネスやタイプや色等を変更する効果はコピーしない。 それは元のクリーチャーの上のカウンターもコピーしない(自身に乗っていたカウンターはそのまま残る)。 * 《墓地のプーカ》がトークンになる場合、それはトークンを場に出した効果が規定する元の特性をコピーする。 それはトークンにはならない。 * 《墓地のプーカ》の能力は対象を取っていない。 それは被覆やプロテクションを持つクリーチャーをコピーできる。 * 複数のクリーチャーがオーナーの墓地に同時に置かれた場合、《墓地のプーカ》の能力は、そのクリーチャーそれぞれについて誘発する。 能力の解決順はあなたが決める。 したがって、{1}を支払って《墓地のプーカ》があるクリーチャーになり、それの起動型能力を使用し、さらに{1}を支払うというプレイングが可能である。 最終的に、それは最後に支払いを行ったクリーチャーのコピーになる。 ----- 《曲がりくねりのロシーン/Rosheen Meanderer》 {3}{R/G} 伝説のクリーチャー ― 巨人・シャーマン 4/4 {T}:あなたのマナ・プールに{4}を加える。 このマナは{X}を含むコストにのみ使用できる。 * 「{X}を含むコスト」は、呪文の総コスト、起動型能力のコスト、待機コスト、呪文や能力の解決の一部として支払うことを求められたコスト(《砕けた野望/Broken Ambitions》等)のいずれかである。 呪文の総コストとは、それのマナ・コスト(カードの右上に印刷されている値)や代替コスト(待機等)や追加コスト(キッカー等)である。 基本的に、何かに対しマナを支払うことができる場合、それはコストである。 そのコストに{X}のマナ・シンボルがある場合、《曲がりくねりのロシーン》が生み出したマナを支払うことができる。 * 《曲がりくねりのロシーン》が生み出したマナは、{X}を含むコストのどの部分にでも支払うことができる。 支払いが{X}の部分に限られることはない。 * 《曲がりくねりのロシーン》が生み出したマナは、コストに{X}を含むのであれば、Xとして0を選んだり、Xには特定の色のマナしか支払えないとしても、支払うことができる (もちろん、《曲がりくねりのロシーン》のマナは他の部分に支払うことになる)。 * 4マナ全部を同一のコストに支払う必要はない。 ----- 《マナの反射/Mana Reflection》 {4}{G}{G} エンチャント あなたがマナを生み出す目的でパーマネントをタップする場合、代わりにそれはその2倍のマナを生み出す。 * 「マナを生み出す目的でパーマネントをタップする」とは、パーマネントの起動型能力のうち、コストに{T}を含み、効果の一部においてマナを生み出すものをプレイすることのみを指す。 * 《マナの反射》は、タップしてマナを生み出すあらゆるパーマネントに適用される。土地に限られない。 * 《マナの反射》自身はマナを生み出さない。 そうではなく、タップしたパーマネントに追加のマナを生み出させる (これは、一見似たような《春の鼓動/Heartbeat of Spring》や《魔力の篭手/Gauntlet of Power》との違いである)。 《パルンズの柱/Pillar of the Paruns》や《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》のように、パーマネントが生み出したマナに何らかの制限や条件がついている場合、それはこれにより生み出されたすべてのマナに適用される。 * 《マナの反射》はパーマネントに追加のマナを1魔名生み出させるわけではない。そうではなく、そのパーマネントが生み出すマナのタイプと点数を2倍にするのである。 例えば、《秘教の門/Mystic Gate》をタップして{W}{U}を生み出す場合、それは代わりに{W}{W}{U}{U}を生み出す。 * 複数の《マナの反射》が出ている場合、効果は累積する。 例えば、場に3枚の《マナの反射》が出ている場合、当初の点数とタイプの8倍のマナが生み出される。 * 《マナの反射》が場に出ていて、パーマネントをタップしてマナを生み出したが、何らかの置換効果により生み出されるマナのタイプや点数が変わる場合(《汚染/Contamination》の「土地がマナを生み出す目的でタップされる場合、それは他のタイプや点数の代わりに{B}を生み出す。」等)、あなたはそれらの効果を適用する順番を決める。 例えば、《マナの反射》を先に適用して《汚染/Contamination》を後から適用すると、生み出されるのは{B}になる。《汚染/Contamination》を先にして《マナの反射》を後にすると、生み出されるのは{B}{B}になる。 ----- 《魔法の夜/Enchanted Evening》 {3}{W/U}{W/U} エンチャント すべてのパーマネントは、自身の他のタイプに加えてエンチャントでもある。 * これは、パーマネントがエンチャントに関係する事項の影響を受けるようになるということ以外、特に効果はない。 ----- 《魔法を回す者/Glamer Spinners》 {4}{W/U} クリーチャー ― フェアリー・ウィザード 2/4 瞬速 飛行 魔法を回す者が場に出たとき、パーマネント1つを対象とする。それにつけられているすべてのオーラを、コントローラーが同じである他のパーマネントにつける。 * 《魔法を回す者》が場に出た場合、あなたはオーラを失う対象を1つだけ選ぶ。 オーラの行き先のパーマネントは、能力の解決時まで選ばない。 * オーラのエンチャントされていないパーマネントを対象に取ることもできる。 * 能力が解決されたら、オーラを受け取るパーマネントを選ぶ。 対象となったパーマネントは選べず、対象となったパーマネントとコントローラーが同じでなければならず、対象となったパーマネントのオーラをすべてエンチャントできるものでなければならない。 これらの条件をすべて満たすパーマネントが無い場合、オーラは動かない。 ----- 《見下し/Tower Above》 {2/G}{2/G}{2/G} ソーサリー ({2/G}は、任意の2マナか{G}で支払うことができる。 このカードの点数で見たマナ・コストは6である。) クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受けるとともにトランプルと萎縮と「このクリーチャーが攻撃したとき、クリーチャー1体を対象とする。それは可能ならこれをブロックする。」を得る。 (これはクリーチャーに−1/−1カウンターの形でダメージを与える。) * 《見下し》は適用されたクリーチャーが攻撃したとき、あなたは誘発型能力の対象にどのクリーチャーを選ぶこともできる。 ただし、対象としたクリーチャーが《見下し》の適用されたクリーチャーをブロックできない場合(例えば、攻撃クリーチャーが飛行を持っていてもう一方が持っていない、あるいは両方のクリーチャーのコントローラーが同一等)、誘発型能力は何もしない。 この場合、対象となったクリーチャーがどのクリーチャーをブロックするかはそれのコントローラーが自由に選べるし、まったくブロックしないことも選べる。 ----- 《ミストメドウの身隠し/Mistmeadow Skulk》 {1}{W} クリーチャー ― キスキン・ならず者 1/1 絆魂、プロテクション(点数で見たマナ・コストが3以上) * このプロテクション能力は以下の意味である。 ― 《ミストメドウの身隠し》は、点数で見たマナ・コストが3以上のクリーチャーによってブロックされない。 ― 《ミストメドウの身隠し》は、点数で見たマナ・コストが3以上のオーラによってエンチャントされない。 同様に、それは点数で見たマナ・コストが3以上の装備品にを装備しない。 ― 《ミストメドウの身隠し》は、点数で見たマナ・コストが3以上の呪文の対象にならない。 同様に、それは点数で見たマナ・コストが3以上の発生源の能力の対象にならない。 ― 点数で見たマナ・コストが3以上の発生源のから《ミストメドウの身隠し》に与えられるダメージはすべて軽減され、0になる。 * コストにXを含む呪文は、スタックにある間は点数で見たマナ・コストにXの部分を含む。 例えば、《ミストメドウの身隠し》を《猛火/Blaze》(マナ・コスト{X}{R})の対象として選ぶ場合、Xが0か1なら選ぶことができるが、Xが2以上の《猛火/Blaze》では対象に選べない。 ----- 《魅了縛りのカカシ/Lurebound Scarecrow》 {3} アーティファクト・クリーチャー ― カカシ 4/4 魅了縛りのカカシが場に出るに際し、色を1色選ぶ。 あなたが選ばれた色のパーマネントをコントロールしていないとき、魅了縛りのカカシを生け贄に捧げる。 * 《魅了縛りのカカシ》をコントロールしているにも関らず色が選ばれていない場合(《墓地のプーカ/Cemetery Puca》が《魅了縛りのカカシ》になる等)、誘発条件には未定義の値が含まれることになる。それが誘発することはなく、したがってその《魅了縛りのカカシ》が生け贄に捧げられることもない。 ----- 《命運の転送/Fate Transfer》 {1}{U/B} インスタント クリーチャー1体と他のクリーチャー1体を対象とする。その前者の上に置かれているすべてのカウンターを、その後者の上に移動する。 * 《命運の転送》は、−1/−1カウンターだけでなく、あらゆるカウンターを移動する。 この効果により、クリーチャーに意味の無いカウンターが乗ることもありえる。 例えば、累加アップキープを持つクリーチャーから持たないクリーチャーに経年カウンターが移動した場合、それは新しいクリーチャーにおいて何の効果も持たない。 * 《命運の転送》の解決時に、いずれかの対象が(場を離れる等の理由で)不適正になった場合、カウンターは移動しない。 両方の対象が不適正になった場合、《命運の転送》は打ち消される。 ----- 《燃えがらもやの卑劣漢/Cinderhaze Wretch》 {4}{B} クリーチャー ― エレメンタル・シャーマン 3/2 {T}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。 この能力は、あなたのターンにのみプレイできる。 燃えがらもやの卑劣漢の上に−1/−1カウンターを1個置く:燃えがらもやの卑劣漢をアンタップする。 * −1/−1カウンターを《燃えがらもやの卑劣漢》の上に置くのはコストである。 これはすなわち、これが能力の解決前に発生することを意味する。解決時ではない。 このコストを支払った結果、タフネスが0以下になった場合、それはアンタップするよりも前に墓地に置かれ、再びコストを支払うことはできない。 ----- 《燃えさしの突風/Ember Gale》 {3}{R} ソーサリー プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーではブロックできない。 燃えさしの突風はそのプレイヤーがコントロールする白か青の各クリーチャーに、それぞれ1点のダメージを与える。 * 《燃えさしの突風》の解決時に、対象となったプレイヤーがコントロールしている白か青のクリーチャーにダメージを与えられる。 しかし、このターンはそのプレイヤーがコントロールしているクリーチャーによるブロックは妨げられる。これには以降に出てきたクリーチャーも含まれる。 ----- 《破れ翼トビ/Tatterkite》 {3} アーティファクト・クリーチャー ― カカシ 2/1 飛行 破れ翼トビの上にはカウンターを配置できない。 * 《破れ翼トビ》の能力は、その上にあらゆるカウンターが配置されることを妨げる。−1/−1カウンターに限られない。 * 《破れ翼トビ》の上にカウンターを置く呪文や能力は、単純に何もしない。 その呪文や能力は打ち消されるわけではない。 それが他のクリーチャーにもカウンターを置く場合、それは実行される。 * 萎縮を持つクリーチャーが《破れ翼トビ》にダメージを与える場合、それは効果がない。 それは軽減されるわけではない。単に何もしないだけである。 絆魂や同様の能力は誘発する。 * 《破れ翼トビ》の上にカウンターを置くことを含むコストは支払えない。 例えば、あなたがコントロールするクリーチャーが《破れ翼トビ》だけである場合、あなたは《傷鱗の儀式/Scarscale Ritual》をプレイできない。追加コストが支払えないからである。 * 《破れ翼トビ》がカウンターが置かれた状態で場に出る場合、それはそのカウンターが置かれずに場に出る。 例えば、何らかの効果でそれが頑強を得た状態で破壊された場合、それは−1/−1カウンターが置かれずに場に出る。 ----- 《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》 {5}{R}{R} クリーチャー ― ドラゴン 7/5 飛行 山背骨のドラゴンが場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。あなたは手札を捨ててもよい。そうしたなら、そのプレイヤーにこのターン与えられたダメージの点数に等しい枚数のカードを引く。 * 対象は能力の誘発時に選ぶ。 カードを捨てて引くかどうかは、能力の解決時に決定する。 * 能力は、対象となった対戦相手に、このターンの間にあらゆる発生源(自分自身のものも含む)から与えられたダメージ(戦闘ダメージも戦闘でないダメージも含む)の合計を数える。 軽減されたり移しかえられたりしたダメージは数えない。 解決されたがライフを減らさなかったダメージ(《崇拝/Worship》等の理由により等)は数える。 * 《山背骨のドラゴン》の能力は、ダメージが与えられたかどうかのみをチェックする。 他の理由によるプレイヤーのライフの増減(ライフの獲得やライフの喪失等)は関係がない。 例えば、対戦相手があるターンに4点のダメージを受けた後に6点のライフを得た場合、そのプレイヤーはこのターンの開始時よりも多くのライフを持つことになる――しかし、《山背骨のドラゴン》の能力では、手札を捨てて4枚カードを引くことになる。 ----- 《夢の回収/Dream Salvage》 {U/B} インスタント 対戦相手プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーが捨てたカードの枚数に等しい枚数のカードを引く。 ## 訂正 ## 対象とするのが「プレイヤー1人」となっているが、正しくは「対戦相手1人」である。 ----- 《妖精からの助言/Advice from the Fae》 {2/U}{2/U}{2/U} ソーサリー ({2/U}は、任意の2マナか{U}で支払うことができる。 このカードの点数で見たマナ・コストは6である。) あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。 あなたが他の各プレイヤーよりも多くのクリーチャーをコントロールしている場合、それらのカードのうちの2枚をあなたの手札に加える。 そうでない場合、それらのうちの1枚をあなたの手札に加える。 その後、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。 * 多人数ゲームでは、あなたがコントロールするクリーチャーの数を、他の各プレイヤーがそれぞれコントロールするクリーチャーの数と比較する。 そのうちいずれか一人でも、あなたのコントロールするクリーチャーの数以上のクリーチャーをコントロールしている場合、あなたはカードを1枚しか手札に加えられない。 ----- 《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》 {3}{U/B}{U/B}{U/B} 伝説のクリーチャー ― フェアリー・ウィザード 5/5 飛行 {X}{U/B}:対戦相手1人を対象とする。色を1色選ぶ。 そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からX枚のカードをゲームから取り除く。 これにより取り除かれた選ばれた色のカード1枚につき、飛行を持つ青であり黒である1/1のフェアリー・ならず者・クリーチャー・トークンを1体場に出す。 * あなたは《妖精の女王、ウーナ》の能力のプレイ時に対戦相手1人を対象とする。 色は解決時まで選ばない。 * トークンを得るのはあなたである。相手ではない。 ----- 《他所のフラスコ/Elsewhere Flask》 {2} アーティファクト 他所のフラスコが場に出たとき、カードを1枚引く。 他所のフラスコを生け贄に捧げる:基本土地タイプを1つ選ぶ。 あなたがコントロールする各土地は、ターン終了時までそのタイプになる。 * あなたの土地はすべて選ばれた土地タイプになる。他の土地タイプは持たない。 * 土地タイプを変更することは、その土地の名前や、伝説であるかや、基本であるかどうかは変更しない。 * あなたがコントロールする土地は、選んだ基本土地タイプのマナ能力(例えば、森ならタップして緑マナを出すこと)を持ち、その土地自身が本来持つ他の能力を失う。 ----- 《ルーンの光輪/Runed Halo》 {W}{W} エンチャント ルーンの光輪が場に出るに際し、カード名を1つ指定する。 あなたは選ばれたカード名に対するプロテクションを持つ。 (あなたはそのカード名を持つものから対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされない。) * 《ルーンの光輪》により、あなたは選ばれたカード名に対するプロテクションを得る。これにカード、トークン、呪文のコピー等が含まれる。 そのオブジェクトがある領域は問われない。 * 選ばれたカード名のクリーチャーからの攻撃は止められない。 * 選ばれたカード名からのプロテクションを得るだけであって、選ばれた単語からのぷろれくションを得るわけではない。 例えば、選んだカード名が《森》である場合、あなたは"森"という名前のあらゆるものに対してプロテクションを持つが、プロテクション(森)を持つわけではない。 例えば、クリーチャー化した《樹液染みの森/Sapseep Forest》は、サブタイプは森であるが、あなたにダメージを与える。 * 分割カードを指定する場合、両方の名前を指定しなければいけない あなたはそのそれぞれの半分に対するプロテクションを得る。 * "名前無し"をカード名として選ぶことはできない。 裏向きのクリーチャーは名前を持たず、したがって《ルーンの光輪》によるプロテクションを得られない。 * カード名を選ばなければいけない。トークン名ではない。 例えば、"苗木"や"ヴォジャ"は選べない。 ただし、何らかの理由でトークンがカード名と同じ名前を持つ場合("多相の戦士"や"ゴールドメドウの侵略者"等)、それを選ぶことができる。 * 反転カードのカード名は、どちらかのみを選ぶ。 あなたは該当するバージョンからのプロテクションのみを得る。 例えば、あなたが《冒涜する者、夜目/Nighteyes the Desecrator》を選んだ場合、《鼠の墓荒らし/Nezumi Graverobber》に対するプロテクションは得ない。 ----- 《技鋸の徒党/Knacksaw Clique》 {3}{U} クリーチャー ― フェアリー・ ならず者 1/4 飛行 {1}{U}, {oQ}:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードをゲームから取り除く。 ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。 ({Q}はアンタップ・シンボルである。) * 取り除かれたカードは、そのカードのタイプに沿った通常のタイミングでプレイされ、さらに「[このカード]は戦闘中にのみプレイできる」等の他の制限も適用される。 例えば、そのカードがインスタントであったり瞬速を持っていたりしないかぎり、それを相手のターン中にプレイすることはできない。 同様に、取り除かれたカードが土地である場合、すでに土地をプレイしている場合はプレイできない。 土地でないカードであれば、マナ・コストを支払う。 唯一異なるのは、それがゲーム外領域からプレイされるという点である。 * そのターンに取り除いたカードをプレイしない場合、それはゲームから取り除かれたままになるが、それをプレイすることはできなくなる。 ----- All trademarks are property of Wizards of the Coast, Inc. in the U.S.A. and other countries. (c)2008 Wizards.