• スリーブについて by yumiko@質問
      2004年4月25日(Sun) 18時13分59秒  返信する
    スリーブについて質問があります。
    全てラミネーターしたカードで作ったデッキは公認大会で使用可ですか?
    ラメの入ったスリーブや自由の女神像のプリズムの入ったスリーブは使えますか?
    半透明なスリーブは使えますか?
    トーナメントのK値によって使えるスリーブは決まっているのですか?
    もしそうであるのならば、その理由と根拠は何ですか?
    以上、宜しくお願い致します。

    • Re: スリーブについて by yumiko@質問
        2004年4月26日(Mon) 11時27分55秒  返信する
      ありがとうございます。

      >・ラミネート加工のカード:やめておいたほうが無難です。
      という事は、大会での使用は認められるという事でしょうか?
      無地ですし。
      それと、プラスティックケースの使用は認められますか?

      >トーナメントのK値によって使えるスリーブが変わるわけではありませんが、許容される範囲は変わりえるでしょう。

      具体的例を挙げて下されば嬉しいです。
      半透明スリーブは、K値の高い大会では使えないと聞いたことがありますが、使用するには差し支えないという事で宜しいのでしょうか?
      実は友人が日本選手権の予選で半透明スリーブを使用し、対戦相手にそういう注意を受けたそうです。こういう場合は、その度事にジャッジを呼んで判断を仰ぐべきなのでしょうか?

      K値の高い大会ではスリーブの使用は義務付けられていますか?

      細々と申し訳ございません。

      • Re: スリーブについて by *ぱお*/米村 薫@回答
          2004年4月26日(Mon) 12時41分42秒  返信する
         最終的な判断はジャッジに委ねられますので、ここで私が言ったことが絶対ではありませんが、もし私がヘッド・ジャッジなら。

        ・ラミネート加工:ルール適用度が2以下なら【ゲームの敗北】を与え、10分以内にトーナメントで使用できるようにする(ラミネートしていないカードを揃える)ように指示します。できなければ【マッチの敗北】。
         ルール適用度が3以上なら、【マッチの敗北】を与えます。
         いずれにせよ、そのラウンド中に何とかできなかったら、【失格】ということになります。

        ・半透明スリーブ:ルール適用度が高いトーナメントでは、時々見て回る/ジャッジに見て回らせる、ぐらいの措置はとります。半透明スリーブを使ったイカサマが幾つも発見されています。

        ・スリーブを使わないこと:問題ありません。

         ルール適用度3とは、地区選手権やプロツアー予選といった、より高いレベルのトーナメントへの出場権を賭けたプレミア・イベントで使われます。
         これらのトーナメントに参加するプレイヤーは、プロの入り口にいるわけですから、ある程度ルールを知っていることが期待されます。

        • Re: スリーブについて by yumiko
            2004年4月26日(Mon) 13時12分20秒  返信する
          分かりました。
          私がヘッドジャッジする場合ならば、私の判断で良いのですね。

          >半透明スリーブを使ったイカサマが幾つも発見されています。
          そういう目で見られても仕方がない、という事でよろしいですね?

          ありがとうございました。

    • Re: スリーブについて by *ぱお*/米村 薫@回答
        2004年4月26日(Mon) 01時16分42秒  返信する
      <回答>
       スリーブは無地でなければなりません。

      <各論>
      ・ラミネート加工のカード:やめておいたほうが無難です。
      ・ラメ入りスリーブ、プリズム入りスリーブ:表(カードの絵やテキストがある側)だけなら認められます。
      ・半透明のスリーブ:お薦めはしませんが、使用は認められています。

       トーナメントのK値によって使えるスリーブが変わるわけではありませんが、許容される範囲は変わりえるでしょう。
       K値の高いトーナメントでは、それらのスリーブは『イカサマ』の余地があると見なされることがありえます。