• 《執拗なネズミ/Relentless Rats》 by 腐道@質問
      2004年5月30日(Sun) 00時26分18秒  返信する
    http://www.hobbyjapan.co.jp/magic/community/bbs/read.php?FID=5&TID=28702

    の確認としてお聞きします。

    この『1つのデッキに、《執拗なネズミ》という名前のカードを好きな枚数だけいれることができる。』の部分は《霧衣の究極体/Mistform Ultimus》の『霧衣の究極体は、すべてのクリーチャー・タイプである。』と同じレベルで考えていいのでしょうか?

    例:《執拗なネズミ/Relentless Rats》を場に5枚だし、《謙虚/Humility》をプレイ。

    この場合も『負けにはならない』というのが正解でしょうか。
    回答御願いします。

    #偽者の事では忠告ありがとうございます。

    • Re: 《執拗なネズミ/Relentless Rats》 by *ぱお*/米村 薫@回答
        2004年5月30日(Sun) 02時38分11秒  返信する
      <回答>
       「すべてのクリーチャー・タイプである」とはまた別です。

      <解説>
       《霧衣の究極体/Mistform Ultimus》[LGN]の能力は特性定義能力と呼ばれますが、《謙虚/Humility》[TE]で失われます。ただし、タイプ変更効果なので、《謙虚》の能力の効果の適用より前に適用されることになり、《謙虚》が事実上意味を持たないだけのことです。
       一方、《執拗なネズミ/Relentless Rats》[5DN]のほうはそうではなく、この記述が意味を持つのはデッキが適正かどうかをチェックする時点だけです。デッキが適正かどうかはゲームの開始前(ゲームを開始できるかどうか)にのみチェックされ、それ以降はチェックされません。

      • Re: 《執拗なネズミ/Relentless Rats》 by 腐道@質問
          2004年5月30日(Sun) 04時05分56秒  返信する
        回答ありがとうございます。

        追加で質問させていただきます。
        >>この記述が意味を持つのはデッキが適正かどうかをチェックする時点だけです。デッキが適正かどうかはゲームの開始前(ゲームを開始できるかどうか)にのみチェックされ、それ以降はチェックされません。

        そのルールが記述してあるのはどこになるのでしょうか。
        Comprehensive Rulesの方を探しましたが私には見つけられませんでした。

        再度回答御願いします。

        • Re: 《執拗なネズミ/Relentless Rats》 by *ぱお*/米村 薫@回答
            2004年5月30日(Sun) 06時32分44秒  返信する
           トーナメントと関係ない、独立したゲームについて言うと、CRには「デッキが適正かどうかをゲーム開始前にチェックする」という記述はありません。逆に「デッキが不正な場合、負けとなる」という記述もありません。
           ですから、ゲーム中にはデッキが正当であるか不正であるかをチェックすることはありません。デッキが不正であれば、単にゲームを開始できないだけです。

           認定トーナメントにおいては、フロアルールによってチェックされます。
           そして、フロアルール(およびペナルティ・ガイドライン)において、デッキが適正かどうかをチェックするのは、まずデッキリストのチェックになります。その時点では、《謙虚/Humility》[TE]の影響を受けることはありません。デッキリストを使用していないトーナメントでデッキが適正かどうかをチェックする場合、マジック・フロアルール第114節、ゲーム開始前の手順の3で「提示」した時点をもって、デッキが適正であるかどうかをチェックします。

          • Re: 《執拗なネズミ/Relentless Rats》 by 腐道@質問
              2004年5月30日(Sun) 15時27分45秒  返信する
            分かりました。回答ありがとうございます。