• 状況起因効果のタイミング by イグアナ@質問
      2004年6月21日(Mon) 22時07分04秒  返信する
    状況起因効果という名前で正しいのかどうかも定かではありませんが・・・

    デッキを作るに当たって、コンボが可能かどうか、教えてください。
    そのコンボと言うのは、機械の行進と回収基地を場に出し、
    その上で、溶接の壺を出し続ける、と言うコンボです。

    それと、烈日のルールが、下の過去ログを見てもよくわかりません。
    五元のプリズムが何らかの効果でクリーチャーとして場に出る場合、
    乗るカウンターは蓄積カウンターですか?+1/+1カウンターですか?
    私は蓄積カウンターだと思うのですが、これは誤りですか?

    メインの質問は前半部分です。
    後半部分は差し支える、というのであれば、それで結構です。
    よろしくお願いします。

    • Re: 状況起因効果のタイミング by *ぱお*/米村 薫@回答
        2004年6月22日(Tue) 07時40分27秒  返信する
      <回答>
       1.まったく問題なく成立します。
       2.効果の種類によりますが、通常は蓄積カウンターでしょう。

      <解説>
       墓地にある《溶接の壺/Welding Jar》[MRD]は、クリーチャーでないアーティファクト・カードですので、《回収基地/Salvaging Station》[5DN]の起動型能力の適正な対象です。
       解決されて場に出て、状況起因効果で墓地に置かれます。
       これによって《回収基地》の誘発型能力が誘発し、アンタップされます。

      • どうもありがとうございます by イグアナ
          2004年6月23日(Wed) 00時38分55秒  返信する
        と、いうことは、烈日についての理解は、現時点のもので大丈夫そうですね。

        どうもありがとうございました。
        早速、デッキを自分のページにアップすることにします。