• リチャード博士について by 丹依悠。@赤鬼@質問
      2004年11月24日(Wed) 23時38分39秒  返信する
    アンヒンジドのリチャード博士についてなのですが、カードテキストを見る限り、
    「同じコストの別のマジック・カードとして」とあり、どこにも「同じコストの呪文として」とは
    書いてないのですが、Q&Aでは“呪文”と断っています。
    どこにも“呪文”と表記されていない(はず)のに、なぜ土地を0マナ呪文として
    プレイできないのでしょうか?

    ちょっぴり納得できないでいる次第です....

    • Re: リチャード博士について by *ぱお*/米村 薫@回答
        2004年11月25日(Thu) 00時08分11秒  返信する
      <回答>
       土地はマナ・コストを持たないので、「同じマナ・コストを持つ」ことはできないからです。

      • Re: リチャード博士について by 鴨屋真@質問
          2004年11月27日(Sat) 06時46分03秒  返信する
        アンヒンジド発売後のマーク・ローズウォーターのコラム
        Having Un にFAQ(TIWDAWCC)の補遺が掲載されています。
        http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr151

        こちらでは Richard Garfield, Ph.D.の項目に

        Q: Can I play my Swamp as a Black Lotus?

        A:Assuming you're playing Type I rules (remember that Richard only lets you use cards legal in the format you're playing), then yes. Lands have a mana cost of 0.

        とあります。

        • Re: リチャード博士について by *ぱお*/米村 薫@回答
            2004年11月28日(Sun) 11時53分21秒  返信する
           フォローありがとうございます。
           ……発売前に質問メール出したら「土地はマナコストないから」って言ったくせに……。
           多分、ルール・マネージャーが(2代続いて)襟首を掴んでくれたんでしょう(^^;)。よかったよかった。

      • Re: リチャード博士について by 丹依悠。@赤鬼@質問
          2004年11月25日(Thu) 07時19分35秒  返信する
        返信ありがとうございます。

        ルールには、


        203.1. カードのマナ・コストはカードの右上隅に記されているマナ・シンボルで示される。
        トークンや土地のマナ・コストは、特に規定されていない限り、{0}である。


        とあるのですが、「土地のマナ・コストは、{0}である」となっていますが、
        これは単に点数で見た、ではなく、実際にプレイに際して支払うのかどうか、で
        判断すると解釈して宜しいのでしょうか?
        今まで深く気にしていなかったのですが、土地プレイはマナを支払うという行為自体がなく、
        0マナ呪文は、マナを支払うに際して、0個のマナを支払っている、という
        解釈でいのでしょうか?

        わかりにくい表現でしたらすみません。