• 勝ちを譲ること by ネック@質問
      2001年6月26日(Tue) 00時12分21秒  返信する
    中村さん、斉藤さんの事件がありましたが、
    それに近いことで、罰則規定内に入るかどうか、お聞きしたいのですが?

    日本選手権予選(最終戦)
    自分は、レーティングポイントが日本上位にあり、ほぼ、本戦にいける状態。
    対戦相手は、チームメイトで、これに勝つといける可能性がある。

    この時、私は投了し、相手に勝ちを譲るのは、ルールから見て、OKなのでしょうか?
    感情的には、後ろめたい感はありますが、下記のどちらにも当てはまらないように思えるのですが?

    賄賂または収賄、もしくは賞品の分割で投了を導くこと
    コイン投げやサイコロなどの無作為の方法でゲームもしくはマッチの勝者を決めること




    • Re: 勝ちを譲ること by *ぱお*/米村_薫@回答
        2001年6月27日(Wed) 23時31分02秒  返信する
       ども、*ぱお* です。
       私見ですが、私は、不正だと考えます。

       ペナルティ・ガイドライン161節にある『不正行為−賄賂や共謀』の中で、マッチの結果を決めるためにダイスを振るという行為が禁止されています。
       相手を有利にするために投了するのは、これと何ら変わらないことです。いえ、故意である分、さらに悪いかもしれません。
       例えば、極端な例をあげるなら、ある国の国別選手権の参加者が全て身内だったとします。あるプレイヤーを優勝させるために、他の全てのプレイヤーが投了したらどうなりますか?

      • Re: 勝ちを譲ること by ロン・フォス
          2001年7月03日(Tue) 12時11分01秒  返信する
        不正ではないと思います。

        UTR の 25 項によりますと、

        「プレイヤーは下記のガイドラインに従って、いつでもゲーム、もしくはマッチを投了することができる。そのゲーム、またはマッチは投了したプレイヤーの敗北として記録される。もしプレイヤーがプレイを拒否した場合、そのマッチを投了したものと見なす。

        下記の行為は禁止されている:
        ・賄賂または収賄、もしくは賞品の分割で投了を導くこと
        ・コイン投げやサイコロなどの無作為の方法でゲームもしくはマッチの勝者を決めること
        こういった不当な行為をするプレイヤーは、DCIペナルティ・ガイドラインの該当する規定によって処罰される。」

        チームメートのために試合を投了するという話はアメリカに良くあります。お金など誘因がなければ共謀になりません。

        Thanks,
        Ron