• ドラフトポッドの仕切り方について by tako@質問
      2001年3月22日(Thu) 19時58分01秒  返信する
    質問なのですが、ブースタードラフトやロチェスタードラフトのジャッジを行う際、
    どのようにして、ポッドを仕切るのでしょうか?
    カードをドラフトさせる時の合図など教えて下さい。

    P.S. PT東京の時、米村さんに写真撮影をせがんだのは私です。 その節は有難うございました。

    • Re: ドラフトポッドの仕切り方について by *ぱお*/米村_薫@回答
        2001年4月25日(Wed) 12時03分02秒  返信する
       ドラフトポッドでドラフトさせるときの合図は、特に規定されていませんし、ジャッジによっても多分違います。
       私は、ロチェスター・ドラフトの場合は、最後の5秒ぐらいだけカウントダウンしてから「ドラフト、ネクスト」と言います。
       ブースター・ドラフトの場合は「枚数を確認してください、(時間経過)……5秒……ドラフト、ネクスト。枚数を確認してください」(count your boosterの直訳ですが)とやってます。
       ……もちろん、時間などの制約が許せばですが(笑)。
      (PT東京のような状況では、ブースター・ドラフト時は「判りますか? ……判りますね。それじゃ、ドラフトを始めてください!」と言って立ち去ってました(^^;))

       もっとトーナメント経験の豊富なジャッジからのツッコミを期待します(^^;)。