• 《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》について by 古橋のぶゆき@質問
      2003年10月13日(Mon) 03時02分00秒  返信する
    《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》に質問です。
    Q1:《火+氷/Fire/Ice(AP)》を「刻印」出来ると聞きましたが、その場合、《火》も《氷》もプレイできますか?
    Q2:《爆片破/Shrapnel Blast(MRD)》を「刻印」して《王笏》の能力を使用する場合、追加コスト(アーティファクトを生け贄に捧げる)は支払いますか?

    • Re: 《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》について by *ぱお*/米村 薫@回答
        2003年10月13日(Mon) 06時55分29秒  返信する
      <回答>
      1.できます。
      2.支払います。

      <解説>
       《等時の王笏》の能力でコピーをプレイする場合、その刻印されているカードが手札にあるのと同じようにプレイされます。ですから、《火+氷》のような分割カードはそのどちらとしてもプレイできますし、《爆片破》のように追加コストを必要とする呪文はそれを支払わなければなりません。
       他に、双呪などの追加コストを支払うこともできます。

      • Re: 《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》について by 古橋のぶゆき@質問
          2003年10月14日(Tue) 00時47分16秒  返信する
        ありがとうございます。
        関連して質問があります。
        《苦痛+受難/Pain+Suffering(IN)》や《空想+現実/Illusion+Reality(AP)》といった片方が3マナの分割カードの場合、刻印できますか?
        刻印できたなら、《救難》とか《現実》とかはプレイ出来ますか?

        • Re: 《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》について by *ぱお*/米村 薫@回答
            2003年10月14日(Tue) 01時25分15秒  返信する
          <回答>
           刻印できますし、プレイできます。

          <解説>
           《等時の王笏》で刻印するカードは「点数で見たマナ・コストが2以下である」ことが条件です。これは、マナ・コストを2つ持つカードの場合、その一方が2以下ならば条件を満たします。
           また、コピーし、プレイする際には、マナ・コストを参照していません。
           ですから、分割カードの一方が3マナ以上であっても刻印できますし、3マナ以上の方としてプレイすることもできます。