• 戦闘ダメージを与えることによる起因する誘発型能力について by sacrer@質問
      2003年6月12日(Thu) 18時52分08秒  返信する
    戦闘ダメージスタック後に、ダメージを与えることによる誘発型能力をもつ
    パーマネントが場からいなくなったときの処理について教えてください。
    よろしくお願い致します。

    1.Drinker of Sorrowが与える戦闘ダメージが乗った後、ダメージ解決前にDrinker of Sorrowが場から
    いなくなった場合、「パーマネントを生贄に捧げる」スタック及び解決はどうなりますか?

    2.Skirk Commandoが裏向けの状態で、対戦相手に与えるダメージがスタックにのります。
    ダメージ解決前に表がえった時、「ダメージを与えたプレイヤーのコントロールする対象のクリーチャーに2ダメージ与えてもよい」スタックは発生しますか?

    3.2の状態後さらにダメージ解決前にSkirk Commandoが場から離れた場合はスタック及び解決はどうなりますか?

    • 便乗質問: 戦闘ダメージを与えることによる起因する誘発型能力について by ラミハル@質問
        2003年6月25日(Wed) 21時08分21秒  返信する
      便乗質問です。
      http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/natjp03/fm5b
      において、
      [次ターン、岡本が、《罪の意識》付のクリーチャーで攻撃。明らかに疑わしいが、ここでブロックしては元も子もないため、本体に通すと、これが《憑依された死者/Haunted Cadaver》。4枚あった手札が突然3枚に。1対4交換となってしまう。]
      このような表記があるのですが。
      この場合、《憑依された死者》、《罪の意識》の順に誘発型能力がスタックに乗り、解決されるのは《罪の意識》からで、《憑依された死者》は場からいなくなるので《憑依された死者》の能力は、解決時に生け贄に捧げることができなくて打ち消されると思うのですが、、、。
      上記の表記はルール的に問題ないのでしょうか?

      • Re: 便乗質問: 戦闘ダメージを与えることによる起因する誘発型能力について by *ぱお*/米村 薫@回答
          2003年6月26日(Thu) 00時23分11秒  返信する
        <回答>
         問題あります。

        <解説>
         あなたの言うとおりです。
         ただし、トーナメントにおいてジャッジがそう裁定しているので、そのトーナメントの間はその裁定が正しいものとして扱われます。

        • Re: 便乗質問: 戦闘ダメージを与えることによる起因する誘発型能力について by ラミハル
            2003年6月26日(Thu) 12時56分09秒  返信する
          回答ありがとうございました。

    • Re: 戦闘ダメージを与えることによる起因する誘発型能力について by *ぱお*/米村 薫@回答
        2003年6月13日(Fri) 00時06分50秒  返信する
       誘発イベントが発生した時点で、存在するパーマネントの誘発型能力は誘発しますし、存在しないパーマネントの誘発型能力は誘発しません。
       ですから、

      <回答1>
       誘発しません。

      <回答2>
       発生します。

      <回答3>
       誘発しません。

      • Re: 戦闘ダメージを与えることによる起因する誘発型能力について by sacrer@質問
          2003年6月13日(Fri) 20時36分16秒  返信する
        つまりスタックが発生するタイミングは「ダメージ解決時」でその時場にパーマネントが存在しなければ誘発しないということですね。
        返答ありがとうございました。