• 副能力について。 by JFK@質問
      2000年12月03日(Sun) 00時33分25秒  返信する
    一応ネタ振りとして。

    《モグの爆弾兵/Mogg Bombers(SH)》ですが、5版ルール
    では《大クラゲ/Man-o'-War(VI)》で手札に戻しつつ
    ダメージを発生させることができた、とありますが、
    6版ルールでは出来ませんよね?

    あと、CRSには、新しい能力が生成され、スタックに乗る
    とありますが、どういう仕掛けで誘発型能力から
    新しい能力がスタックに乗るのでしょうか?

    • Re: 副能力 by *ぱお*/米村_薫@回答
        2000年12月03日(Sun) 11時40分03秒  返信する
       99年6月の WBS(ベスモの言ったこと)に、それについての規定があります。
       呪文や能力の効果の中に「do A to do B」の書式があった場合、それは『sub-ability』(副能力)と呼ばれ、独立した能力としてスタックに載るのです。
       ……このWBS、まだ訳してないので(^^;)、早急に訳したいと思います(^^;)。

      • Re: 副能力 by 小川泰弘
          2000年12月05日(Tue) 16時49分54秒  返信する
        小川泰弘です。

        お久し振りです。

        >99年6月の WBS(ベスモの言ったこと)に、それについての規定があります。
        > 呪文や能力の効果の中に「do A to do B」の書式があった場合、それは
        >『sub-ability』(副能力)と呼ばれ、独立した能力としてスタックに載るのです。

        このルールは、どうやら廃止の方向にあるようです(推測)。
        以前、このルールに該当するカードとして、《Second Chance/セカンド・チャンス(UL)》《Hesitation/躊躇(ST)》などがありましたが、今回の Oracle改訂で、「do A to do B」が「do A. If you do, B」に変更になりました。
        しかし、この改訂が中途半端でして、《Second Chance》は変更になったのに、類似のカードである《Defense of the Heart/中心部の防衛(UL)》などは、元のままです。

        私は直し忘れだと思っていますが、困ったもんです。

        では、これにて失礼します。


        • Re: 副能力 by *ぱお*/米村_薫@回答
            2000年12月05日(Tue) 21時36分21秒  返信する
           こちらこそご無沙汰してます。

           大阪に戻って資料を調べてみたら、なるほど、"do A. If you do, B"について NRR540に規定がありましたね。見落としていました。
           今まで、これも副能力だと思っていたので(苦笑)。

           ……ということは、訳さなくていいか(笑)>WBS9906

          • NRR540の該当部分 by *ぱお*/米村_薫@回答
              2001年1月09日(Tue) 04時31分43秒  返信する
            [Johan Sonck, "may...to..."と"may...if..."について]
             このテンプレートは「<プレイヤー>は<コスト>を支払ってもよい。そうした場合、<効果>する」というのと同一ですか?
             もし差があるなら、どう違うか教えてください。

             これらは同じではありません。「{Xし}てもよい。そうした場合、{Yする}」という内容は、すべてその能力の解決時に行われ、新しい追加の能力を作るわけではありません。Xはあらゆる意味において、コストではありません。
             一方、「{Yする}ために{Xし}てもよい」という場合、Xはコストであり、Yはその追加の能力の解決時に処理されます。これはいくらか混乱を招きますが、Planar Collapseのようなものにおいて何が起こるかを知ってから対応できるようになっています。

             以下は原文です。

            --------
            [Johan Sonck, asking about "may...to..." and "may...if..."]
            >Is this template the same as "<player> may pay <cost>. If he or she
            >does, do <effect>." ? If there is a difference, could you explain
            >what it is?

            This isn't the same. "May {do X}. If you do, {do Y}" all happens during
            the resolution of the ability - it doesn't set up any sort of additional
            ability. "X" isn't a cost at all. With "May {do X} to {do Y}", "X" is a
            cost, and Y is done at the resolution of the additional ability. This is
            mildly confusing, but is done to allow people to respond to stuff like
            Planar Collapse with the knowledge of what's going to happen.


            • Re: なるほど by JFK@質問
                2001年1月18日(Thu) 06時21分25秒  返信する
              なるほどほど。そうなんですか。

              7版になるにあたってきっちりテンプレートの統一が
              なされることを期待しましょう…