• サイカトグの戦闘ダメージについて by コンドル@質問
      2002年4月18日(Thu) 18時21分29秒  返信する
    初めて投稿させていただきます。

    対戦相手が攻撃クリーチャーとしてサイカトグを宣言し、
    私がブロック宣言時に「ブロックしない」と指定した後、
    対戦相手が手札を捨ててパンプアップを行ないました。
    この後、名誉回復などでこのサイカトグを破壊した場合、
    私は戦闘ダメージを受けるのでしょうか?

    私は、対戦相手がパンプアップをするタイミングが、
    1.ブロッククリーチャー指定時のインスタントタイミング
    2.ダメージ解決時のインスタントタイミング
    の2つあると思っています。
    間違ってなければ、両方のタイミングでの戦闘ダメージについて教えてください。
    (上記説明の言葉がルール上間違っているかもしれません)

    分かりづらい点があるかと思いますが、宜しくお願いします。

    • Re: サイカトグの戦闘ダメージについて by *ぱお*/米村_薫@回答
        2002年4月18日(Thu) 19時26分12秒  返信する
      <回答>
       プレイ次第ですが、ダメージを受けないようにすることは可能です。

      <根拠>
       そもそも、呪文や能力のプレイと解決について誤解があるように思います。
       呪文や能力をプレイした際、それは即座に解決されるのではなく、スタックに積まれ、『双方が続けてパスしたときに』一番上のもの一つが解決されます。
       そして、スタックが空のときに双方が続けてパスした場合、次のステップまたはフェイズに入るわけです。
       ですから、《サイカトグ/Psychatog》の起動型能力をプレイされた後、《名誉回復/Vindicate》をプレイするタイミングはいくつもあります。
       また、戦闘ダメージ・ステップの開始時には「戦闘ダメージの割り振り」がスタックに積まれます。この後で、クリーチャーが場を離れようが何をしようが、割り振られたダメージは(置換・軽減されない限り)そのまま与えられます。

       「ダメージ解決時」には呪文や能力をプレイするタイミングはありませんし、「ダメージの割り振り」の後にパンプアップしても、ダメージが増えませんので意味がありません。
       従って、対戦相手がパンプアップする、意味のあるタイミングは、ブロック・クリーチャー指定ステップが最後です。
       この起動型能力のプレイ後、戦闘ダメージ・ステップに入るまでに《名誉回復/Vindicate》をプレイした場合、戦闘ダメージはまだ割り振られていませんので、ダメージを受けることはありません。一方、戦闘ダメージ・ステップに入ってから《名誉回復/Vindicate》をプレイした場合には、戦闘ダメージは既に割り振られていますので、そのままダメージを受けることになります。

      • Re: サイカトグの戦闘ダメージについて by コンドル@質問
          2002年4月19日(Fri) 09時15分06秒  返信する
        返答ありがとうございます。
        名誉回復は不適正でした。すみません。
        適当なインスタント除去呪文としてお考えください。

        この質問をした背景には、
        私が「テンペストの頃にルールが変わった」と認識していることがあります。

        その頃、
        私がコントロールしている《モグの狂信者/Mogg Fanatic(TE)》で
        対戦相手の攻撃クリーチャーをブロックした後に、
        《モグの狂信者/Mogg Fanatic(TE)》の能力で自身を生け贄に捧げ、
        対象のクリーチャーかプレイヤーに1点のダメージを与える事ができると聞きました。
        つまり、2/2の攻撃クリーチャーをブロックしつつ、
        生け贄に捧げた時のダメージで相打ちも可能という事です。

        ブロッククリーチャーの割り振り時に生け贄に捧げても、
        ダメージの解決には到達していないので、上記は無理だと思っています。
        逆に上記が可能なのは、ダメージの割り振りがあってから
        生け贄に捧げた時だと思っていました。

        上記プレイングが可能かどうかも含めて、もう一度回答ください。
        宜しくお願い致します。

        • Re: サイカトグの戦闘ダメージについて by *ぱお*/米村_薫@回答
            2002年4月19日(Fri) 09時33分40秒  返信する
          <回答>
           可能です。

          <根拠>
           先程の私の回答の根拠はお読みいただけたでしょうか?
           ブロック・クリーチャー指定と、戦闘ダメージの割り振りのタイミングは違います。その間に優先権が発生します。
           ですから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》が《灰色熊/Grizzly Bears》にブロックされた後、戦闘ダメージの割り振りがスタックに積まれた後で、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》の起動型能力をプレイして『相討ち』に持ち込むことができるわけです。

          • 理解できました by コンドル@質問
              2002年4月19日(Fri) 11時20分55秒  返信する
            ようやく理解できました。

            つまり、サイカトグの場合で言えば、
            戦闘ダメージの割り振りがスタックに積まれた後に除去を行なうと、
            除去をしても、プレイヤーまでダメージが通ってしまうという事ですね。

            同じ質問をされる方がいるかも(?)しれないのでまとめると、
            (1)サイカトグが攻撃
            (2)ブロックをしないと宣言
            (3)サイカトグがパンプアップ(ブロック指定時)
            (4)サイカトグを除去(ブロック指定時)
            (5)ダメージは通らない(ダメージ解決)
            となるわけですね。

            (2)にてブロッククリーチャーを指定した場合でも、
            上記の通りにプレイすれば、ブロッククリーチャーまでダメージは通らないと言う事ですね。

            ありがとうございました。

            • Re: 理解できました by EXP
                2002年4月19日(Fri) 12時33分59秒  返信する
              それぞれについて、必要なものについては「スタックに積む」と「解決される」に分けて考えなければいけません。

              ルールが変わったと認識している割には考え方が古いルールのままのようですので。

      • 横槍失礼。 by EXP
          2002年4月18日(Thu) 20時51分45秒  返信する
        《名誉回復/Vindicate》はソーサリーですが…

        • Re: 横槍失礼。 by *ぱお*/米村_薫@回答
            2002年4月18日(Thu) 21時04分05秒  返信する
           おっと失礼(^^;)。
           どうやら寝ぼけてたようです。適当なインスタント除去に読み替えていただけると幸いです。