• xの値 by 腐道@@質問
      2004年8月31日(Tue) 17時13分35秒  返信する
    ホビージャパンの質問より、日本語の詳細ルールの記述について鬼門が沸きました。

    /*燃え立つ計略について */
    http://www.hobbyjapan.co.jp/magic/community/bbs/viewtopic.php?t=1280

    『Q:燃え立つ計略をX=5でフラッシュバックした場合、
    その点数でみたマナ・コストは1ですか?それとも6ですか?

    A:6になります。

    呪文や能力がスタックにある間、そのマナ・コストに含まれるXはその呪文で宣言された値となります。また、1つのオブジェクトに記されているXはすべて同じ値を持つとされています』

    ここまでは非常に理解したのですが、その後のレスされ出されたルールに矛盾を感じました。

    『マナ・コストを支払わずに、マナ・コストにXを含む呪文をプレイした場合、そのXは0になる。』

    私もそれぞれのルール単体では理解しておりましたが、同じモノに上記ルールA(Xはすべて同じ値)を適用するとしたならB(Xを含む呪文をプレイした場合、そのXは0になる)は矛盾が出てしまいます。

    この上記二つの記述はどう繋げて理解すればいいのでしょうか?

    回答お願いします。

    • Re: xの値 by *ぱお*/米村 薫@回答
        2004年9月01日(Wed) 21時54分27秒  返信する
      <回答>
       繋げないでください。

      <解説>
       一般のルールよりも個別のルールのほうが優先されることはよくあることです。
       例えば、分割カードは「カードの名前は、その左上隅に記されている。」(202.1.)の例外です。

      • Re: xの値 by 腐道
          2004年9月02日(Thu) 04時23分19秒  返信する
        難しく考えすぎたようです。
        感謝します。