• 《難問の秘儀具/Vexing Arcanix》[8ED] by ミズタマ@質問
      2004年2月11日(Wed) 00時58分06秒  返信する
    前回の『呪文や能力がプレイヤーにライフを失わせる』(2004年2月09日)では、
    少々面倒な質問にも関わらずご回答いただき、ありがとうございました。
    今回もわずらわしい質問ではありますが、よろしくお願いします。

    次のような呪文や能力があります。

     [行動A] をする。[行動Aから得られた情報に基づく条件] である場合、
     [行動B] をする。そうでなければ、[行動C] をする。
     [Do A]. If [condition], [do B]. Otherwise, [do C].

    自分は以前までは、

     [行動A] が実行不可能、或いは不完全にしか実行できなかった場合、
     「条件」が真ではない為、[行動C] をしなければならない。 …(i)

    と思っていました。
    《難問の秘儀具/Vexing Arcanix》を例に話をしますと、

     対象プレイヤーのライブラリーにカードが1枚もない場合、カードの公開が出来ず、
     「公開されたカードは指定されたものである」と言う条件を満たさない為、
     そのプレイヤーに2点のダメージが与えられる。
     (「カードを墓地に置く」効果は実行不可)

    と思っていたわけです。
    ところが、Card Rulings Summary の《難問の秘儀具/Vexing Arcanix》[8ED] には、

     If the player has no cards in their library, the effect does nothing. It does not cause any damage. [WotC Rules Team 1996/05/08]

    すなわち、[行動B] も [C] も実行しない、「条件」の真偽の判定すらしない、 …(ii)
    と在ったのです。
    この裁定がかなり古いものであることから、改めて、
    現在のルールでは (i)、(ii) のどちらなのか、
    ルールのどの部分を基に解釈したのかも含めて教えてください。
    (自分では、「そうでなければ/Otherwise」の解釈がカギである気がします。)

    補足:この手の呪文や能力を持つカード。
    《Chaos Harlequin》[AL]
    《Fasting》[DK]
    《怒りの発作/Paroxysm》[EX]
    《予報/Predict》[OD]
    《難問の秘儀具/Vexing Arcanix》[8ED]

    • Re: 《難問の秘儀具/Vexing Arcanix》[8ED] by *ぱお*/米村 薫@回答
        2004年2月13日(Fri) 14時05分30秒  返信する
      <回答>
       そのプレイヤーに2点のダメージが与えられます。

      <解説>
       条件を満たさないため、otherwise節が実行されます。 
       CRSのその裁定は古いもので、現在のルールには整合していません。

    • 回答保留です by *ぱお*/米村 薫
        2004年2月12日(Thu) 20時11分21秒  返信する
       これに関しては、ちょっと私の一存では答えかねます。
       申し訳ありませんが、しばらくお待ちください。