• フィフス・ドーン FAQの《Disruption Aura/撹乱のオーラ》 by ミズタマ@質問
      2004年5月21日(Fri) 06時13分17秒  返信する
    前回の質問がまだ未解決であるうちに新たな質問を出してしまい、すみません。
    フィフス・ドーン FAQの《Disruption Aura/撹乱のオーラ》の三番目の注釈に疑問点が生じましたので、取り急ぎ質問させていただきます。


     {2}{U}
     エンチャント(アーティファクト)
     エンチャントされているアーティファクトは、「あなたのアップキープの開始時に、あなたがこのアーティファクトのマナ・コストを支払わないかぎり、このアーティファクトを生け贄に捧げる。」の能力を持つ。

     エンチャントされているアーティファクトに代用コストがある場合(例えば、「あなたは[このカード]のマナ・コストを支払うのではなく、{W}{U}{B}{R}{G}を支払ってもよい」の能力がある場合)、あなたはマナ・コストの代わりに代用コストを支払ってもよい。


    この「誘発型能力の解決時にマナ・コストではなく代替コスト(代用コスト)を支払うことができる」というのは、誤りではないでしょうか?
    CRの用語集の代替コスト/Alternative Costの項目には、「呪文のマナ・コストを参照する他の呪文や能力は、代替コストを考慮しない。」との一文がありました。

     《Flash/閃光(MI)》では、手札から選ばれたクリーチャー・カードのマナ・コストを支払ってもよいとあります。
     《Recoup/埋め合わせ(OD)》では、これによりフラッシュバックを得たソーサリー・カードのフラッシュバック・コストが、それをプレイする際のマナ・コストに等しいとあります。
     《Ice Cave/氷の洞窟(AP)》では、あるプレイヤーにプレイされた呪文のマナ・コストを他のプレイヤーが支払ってもよいとあります。
     エコーは、「あなたのアップキープの開始時に、もしあなたがこのパーマネントのコントロールを、あなたの直前のアップキープより後に得たのであれば、これのマナ・コストを支払わない限りこれを生け贄に捧げる」(CR 502.19aより)という意味の能力です。

    これらでも、マナ・コストではなく代替コストを用いるという話は、これまで聞いたことがありません。
    マナ・コストではなく代用コストを支払うことが許されるのは、呪文としてプレイされるときだけのはずではないのですか?

    • Re: フィフス・ドーン FAQの《Disruption Aura/撹乱のオーラ》 by *ぱお*/米村 薫@回答
        2004年5月22日(Sat) 07時35分55秒  返信する
      <回答>
       支払うことは可能です。

      <解説>
       「マナ・コストを支払うのではなく、代替コストを支払ってもよい」効果です。ですから、マナ・コストを支払う場合には、代替コストで支払うことができます。
       マナ・コストを参照し、それに等しい量のマナを支払う、というのとは違います。

      • Re: Re: フィフス・ドーン FAQの《Disruption Aura/撹乱のオーラ》 by ミズタマ@質問
          2004年5月22日(Sat) 09時36分08秒  返信する
        >マナ・コストを参照し、それに等しい量のマナを支払う、というのとは違います。

        これは承知しております。

        CRにも「代替コストは呪文をプレイする際に適用される」旨しか載っていなかったので、なかなか気づかなかったのですが、どうやら代替コストには適用方法によって2つの種類があるみたいです。
        「あなたは[このカード]のマナ・コストを支払うのではなく、{W}{U}{B}{R}{G}を支払ってもよい」のような代替コストは(過去のエキスパンションにあったものも含めて)、「〜をプレイするためのマナ・コストを〜」とか「〜のプレイする呪文のマナ・コストを〜」などではないので、呪文をプレイする際だけではなく、呪文や能力の解決時にマナ・コストの支払いを求められた場合(《Flash/閃光(MI)》、《Ice Cave/氷の洞窟(AP)》、エコー能力)にも適用できる、ということでよろしいのでしょうか?

        • Re: Re: フィフス・ドーン FAQの《Disruption Aura/撹乱のオーラ》 by *ぱお*/米村 薫@回答
            2004年5月22日(Sat) 16時28分21秒  返信する
          <回答>
           はい、そういうことになります。

          <解説>
           なお、「〜をプレイするためのコスト」と「マナ・コスト」は別のものを示す用語です。「マナ・コスト」とは、カードの右上に印刷されている値のことだけを指します。

          • Re: Re: Re: フィフス・ドーン FAQの《Disruption Aura/撹乱のオーラ》 by ミズタマ
              2004年5月23日(Sun) 07時07分39秒  返信する
            ご回答ありがとうございました。
            納得する答えを得られて、やっと一安心することができました。。

            >なお、「〜をプレイするためのコスト」と「マナ・コスト」は別のものを示す用語です。

            前回の書き込みで「〜をプレイするためのマナ・コストを〜」と書いてあったのを見て、そう指摘されたのだと思いますが、これは本来「〜をプレイする際にマナ・コストを〜」と書くべきところを、何故か間違えて「〜するための〜」と書いてしまった為です。
            勿論、ご指摘された事柄については存じております。

            また同じく、呪文や能力の解決時にマナ・コストの支払いを求められた場合の例として、《Ice Cave/氷の洞窟(AP)》を挙げておりましたが、この能力は「あるプレイヤーにプレイされた呪文のマナ・コストを他のプレイヤーが支払ってもよい」となっているので、「あなたは[このカード]のマナ・コストを支払うのではなく、{W}{U}{B}{R}{G}を支払ってもよい」のような代替コストを持つカードをプレイされても、この恩恵に与るのはこのカードをプレイしたプレイヤーだけで、《Ice Cave/氷の洞窟(AP)》でいうところの「他のプレイヤー」にはこの代替コストは適用されません。
            《Ice Cave/氷の洞窟(AP)》は、今回の例からは削除するべきでした。

            これら誤った内容の書き込みをして、要らぬ誤解とご迷惑をおかけしてしまい、たいへん申し訳ありませんでした。