「裏向きになった場合の効果」の適用順序 by ミズタマ@質問
2004年7月31日(Sat) 07時31分23秒 返信する
CR 502.26eで述べられている、
“表向きから裏向きになったパーマネントは、(裏向きであるかぎり)2/2の、テキストや名前やクリーチャー・タイプやエキスパンション・シンボルを持たない、マナ・コストが{0}のクリーチャーになる。”
という継続的効果(以下、“この効果”)は、418.5aで述べられている適用順序の、どこに並ぶのでしょうか?
“これらの特性はコピー可能な値となる。”(CR 502.26e)
“オブジェクトの「コピー可能な値」とは、オブジェクトに印刷されている値に、コピー効果による変更と、呪文やパーマネントが裏向きであることによる影響を加味したものである。”(CR 503.2.)
とありますので、おそらく第2種より前だとは思うのですが……。
[1] コピー効果と同じ第1種に含まれる。
(コピー効果と“この効果”との適用順序はタイムスタンプに左右される。)
[2] 第1種を適用した後、第2種を適用する前に“この効果”を適用する。
[3] それ以外。
この事は、《Wall of Deceit/詐欺の壁(LGN)》のコピーになっている《Unstable Shapeshifter/不定の多相の戦士(TE)》(以下、元《不定の多相の戦士》)が持つ、
(a) いずれかのクリーチャーが場に出たことにより、元《不定の多相の戦士》がそのクリーチャーのコピーになる(+コピー化能力を得る)誘発型能力。
(b) 元《不定の多相の戦士》を裏向きにする起動型能力。
の2つの能力を(a)→(b)の順でスタックに積んだ、すなわち(b)→(a)の順で解決した場合の、元《不定の多相の戦士》の最終的な特性に影響するはずです。