マジック:ザ・ギャザリング プレミア・イベント招待ポリシー 2005年DCIトーナメント・シーズン 2005年6月1日更新 はじめに  この文章で、2005年トーナメント・シーズンに開かれるマジック:ザ・ギャザリングのプレミア・トーナメント、およびそれらに向けての予選、グランプリ・イベントにおける招待基準と参加資格を定義する。この文書の規定は、2006年のトーナメント・シーズン以降に開かれるトーナメントには適用されない。この文書の最新版は http://thedci.com/docs/ から確認できる。  この文書は、複数の言語で公開されている。英語版とそれ以外の版の記述が異なっていた場合、英語版を参照して処理を行なうこと。  ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社は、この文書を予告なく変更する権限を有する。 1 トーナメント・シーズン(Tournament Season)  マジックのトーナメント・シーズンは、世界選手権の翌日に始まり、次の世界選手権の最終日に終わるものとする。トーナメント・シーズンは、その期間中に開催される全てのトーナメントによって形成される。 例:  2005年トーナメント・シーズンは2004年の世界選手権の終わった翌日に始まり、2005年の世界選手権の最終日で終わる。2005年の世界選手権と同じ週末にトーナメントが開かれていれば、それは2005年トーナメント・シーズンの一部として扱われる。 2 トーナメント参加資格(Tournament Eligibility)  DCIによって資格停止を受けているプレイヤーが、DCI認定トーナメントに参加したり、レーティングによる招待を受けたりすることは認められない。DCIレーティングを発行するときに資格停止になっていた場合、そのプレイヤーはそのレーティングに含まれず、そのレーティングに基づくトーナメントへの招待を受けたり不戦勝を得たりすることはできない。  雇用状況によって、特定の個人がDCI認定トーナメントに参加することが認められない場合がある。詳細については、DCI汎用トーナメント・ルールを参照のこと。  トーナメントは、その参加資格や制限などによって、自由参加と招待選手限定に分類される。自由参加のトーナメントには、そのプレイヤーが地理的な制限や、年齢による制限、あるいはアマチュア条項など、そのトーナメントに関する制限に反していない限り参加が認められる。  招待選手の一覧はhttp://wizards.com/で公開される。 3 レーティングによる招待(Rating-Based Invitations)  一部のトーナメントにおいて、DCIレーティングによる招待が提供されている。それらの招待はそのイベントの最終日から見て6週間前の直前にある水曜日に計算されたDCIレーティングによって行われる(この例外は国別選手権/日本選手権である)。  招待選手のみによる国別選手権のレーティングによる招待は、2005年6月29日づけのDCIレーティングに基づいて行なわれる。国別選手権の行なわれる日付には関係しない。 例: 2005年のプロツアー−ロサンゼルスは10月7日から9日までに渡って行われる。このイベントの最終日から見て6週間前の直前にある水曜日は2005年8月24日となるので、この日のDCIレーティングが2005年のプロツアー−ロサンゼルスへの招待権利を決定するために用いられる。  2005年のイタリア選手権(国別選手権)は2005年7月23〜34日、カナダ選手権(国別選手権)は2005年の8月26日〜28日に行なわれる。これらの国別選手権への招待を決定するために用いられるDCIレーティングは、いずれも2005年6月29日のものである。 4 招待規定(Invitation Regulations)  この文書に記されている理由による招待は、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の求める形式でトーナメント主催者が提出したトーナメント結果及び報告が確認されたものにのみ基づいて行われる。  この文書に記されている招待について、あるプレイヤーあるいはチームから他のプレイヤーあるいはチームに権利を譲り渡すことは、このポリシーに認められると明記されていない限り、認められない。また、招待権利はそのトーナメント限りであり、別のイベントに適用することはできない。招待されたトーナメントに参加するためには、プレイヤーがそのトーナメントの参加条件を満たしていると同時に、免責事項に同意してサインする必要がある。ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社は常に、招待権利の授与、制限、および撤回をおこなう権限を独占的に有する。 5 プロ・ポイント(Pro Points)  プロ・ポイントはプロツアー、グランプリ、世界選手権の成績によって、プレイヤーに与えられる。プロ・ポイントは、年間最優秀プロ・プレイヤー(Pro Player of the Year)、最優秀新人賞(Rookie of the Year)、ならびにプロツアー・プレイヤーズ・クラブにおける会員レベルを計算するのに用いられる。  プロツアー・プレイヤーズ・クラブに関しては http://www.wizards.com/protour で公表される。  プロ・ポイントは、該当するトーナメントの最終日に、最終順位に則って与えられ、招待権利の繰り下げが行われても変更されない。そのトーナメントに参加していたプレイヤーだけが、そのトーナメントによるプロ・ポイントを得られる。  プロ・ポイントは以下の表に従って与えられる。団体戦については、それぞれのプレイヤーが表に記されただけのポイントを得る。 順位 グランプリ グランプリ プロツアー プロツアー 世界選手権 世界選手権 個人戦 団体戦 個人戦 団体戦 個人戦 団体戦 1 6 4 25 20 25 6 2 5 3 20 16 20 5 3-4 4 2 16 12 16 4 5-8 3 1 12 8 12 3 9-12 2 1 8 6 8 2 13-16 2 - 8 6 8 1 17-24 1 - 7 4 7 - 25-32 1 - 6 3 6 - 33-48 - - 5 2 5 - 49-64 - - 4 2 4 - 65-128 - - 3 2 3 - 129+ - - 2 2 2 - 例: プロツアー団体戦の4位になったチームのメンバーは、それぞれ12点のプロ・ポイントを得る。 プロツアーで129位以下だったプレイヤーは、2点のプロ・ポイントを得る。 グランプリ個人戦で33位以下だったプレイヤーは、そのトーナメントではプロ・ポイントを得られない。 世界選手権団体戦で8位になった国別代表チームの3人は、それぞれ3点のプロ・ポイントを得る。 6 年間成績(Player of the Year Standing)  グランプリ、プロツアーならびに世界選手権の後で、プレイヤーはそのシーズン開始時以降に行われた全てのグランプリ、プロツアー、世界選手権からのプロ・ポイントによって順位づけされる。この順位づけのことを年間成績と呼ぶ。  年間成績は年間最優秀プロ・プレイヤー、最優秀新人賞、ならびにプロツアー・プレイヤーズ・クラブの会員レベルの決定に用いられる。  プロツアー・プレイヤーズ・クラブの会員レベルは、特定のトーナメントへの招待や不戦勝の決定に用いられる。この種の計算のために用いられるレベルは、そのトーナメントの初日のものとなる。  プロツアー・プレイヤーズ・クラブに関する情報は http://www.wizards.com/protour で公開される。 7 年間最優秀プロ・プレイヤー(Pro Player of the Year)  シーズンを通して最もプロ・ポイントが多かったプレイヤーを、年間最優秀プロ・プレイヤーに認定する。もし同点になった場合には、年間最優秀プロ・プレイヤーの座を賭けた1マッチによる決定戦が行われる。  これに加えて、年間最優秀プロ・プレイヤー順位の上位38名には賞金が授与される。詳しくは付録Aを参照。 8 最優秀新人賞(Rookie of the Year)  以前のトーナメント・シーズン中に一度もプロツアーや世界選手権に参加したことがないプレイヤーの中で、トーナメント・シーズンの終わりに最もプロ・ポイントが高いプレイヤーを、最優秀新人賞に認定する。もし同点になった場合には、最優秀新人賞を賭けた1マッチによる決定戦が行われる。 9 審判請求(Appeals)  プレイヤーが、トーナメントへの招待権利やグランプリでの不戦勝に関連するマッチ記録に誤りがあると確信した場合、DCIに対し、公式に審判請求をすることができる。 レーティングに基づく審判請求  レーティングに基づく招待権利に関する審判請求のための申請書は、そのトーナメントの開始する4週間前の直前の金曜日までに書類として届いていなければならない。  レーティングに基づくグランプリの不戦勝に関する審判請求のための申請書は、同一のプロツアーに先行するグランプリの中で最初のものが開始される日の4週間前までに書類として届いていなければならない。 例:2005年プロツアー−ロサンゼルスに先行するグランプリの中で最初のものはグランプリ−ミネアポリスであり、その初日は2005年7月16日である。したがって、プロツアー−ロサンゼルスに先行するグランプリである、ミネアポリス、新潟、タイペイ、ソルトレイク・シティ、メキシコ・シティについての審判請求は、2005年6月17日までに提出されていなければならない。  プレイヤーからの審判請求は、DCI審判請求責任者 dciappeals@wizards.com に行なうべきである。翻訳のために、各地区のプロ・プレイヤー・コーディネーターに行なうことも認められる(連絡先情報は付録Bに詳記されている)。DCIに正しく送られていないトーナメントに基づく審判請求は認められない。マッチ結果に関する完全な情報はhttp://thedci.com/で得ることができる。 プロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベルに関する審判請求  プロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベルに基づく招待や不戦勝に関する審判請求は、そのトーナメントの開始する10日前までにプロ・プレイヤー・コーディネーターに書類として届いていなければならない。プロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベルに関する審判請求は、andy.heckt@wizards.com に行なうべきである。 10 アマチュア条項(Amateur Status)  今までにプロ・ポイントを一度も得たことがないプレイヤーを、アマチュアであると言う。グランプリ、プロツアー、世界選手権において、一度でもプロ・ポイントを得ていた場合、そのプレイヤーは既にアマチュアではないので、アマチュア選手権やジュニア・スーパー・シリーズへの参加権は失われ、グランプリなどでのアマチュア賞を受賞する資格も失われる。グランプリ個人戦では、アマチュア賞として7500ドルが準備されている。そのトーナメント開始時にアマチュアであったプレイヤーの中で最も優秀な成績を収めたプレイヤーは、最終順位に基づいてその賞を受賞する資格がある。プロツアー予選にも、アマチュア賞が準備されることがある。  もしチームのメンバー全員がアマチュアであれば(つまり、誰もプロ・ポイントを得たことがなければ)、チームもアマチュアとして扱われる。グランプリ団体戦では、アマチュア賞として5000ドルが準備されている。そのトーナメント開始時にアマチュアであったチームの中で最も優秀な成績を収めたチームは、その賞を受賞する資格がある。 11 世界選手権(World Championships)  世界選手権は、マジック:ザ・ギャザリングの最高位のイベントであり、各トーナメント・シーズンの終わりに行われ、優秀な成績を修めたプレイヤーには高額の賞金が与えられる(付録A参照)。これはルール適用レベル(REL)5、K値48で行われる、招待選手限定のイベントである。 招待基準 世界選手権の招待選手は以下の条件による。 前年度の世界選手権優勝者 前年度の世界選手権ベスト8進出者 前年度の年間最優秀プロ・プレイヤー 招待選手のみによる国別選手権を行なっている国に関しては、代表チーム3名と、そのチームの指定交代要員 (下記の「各国代表チーム編成」参照) オープンの国別選手権を行なっている国に関しては、国別選手権の勝者(下記の「オープン形式国別選手権による世界選手権招待」参照) プロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベル3以上のプレイヤー 上の条件を満たしていないプレイヤーを、DCI総合ランキングの上位から25名 上の条件を満たしていないプレイヤーを、アジア太平洋地域のDCI総合ランキングの上位から25名 上の条件を満たしていないプレイヤーを、ヨーロッパ地域のDCI総合ランキングの上位から25名 上の条件を満たしていないプレイヤーを、南米地域のDCI総合ランキングの上位から25名 上の条件を満たしていないプレイヤーを、北米地域のDCI総合ランキングの上位から25名 各国代表チーム編成  招待選手のみによる国別選手権が行なわれている国に関しては、代表チームの編成が認められ、代表チームのメンバーは世界選手権に招待されることになる。通常、チームのメンバーとして国別選手権の上位3名が選ばれ、4位のプレイヤーが指定交代要員として指名されて、ともに世界選手権に招待されることになる。国別選手権の勝ち抜き決勝ラウンドにおいて、準決勝敗退者2名による3位決定戦を行なう。  特に事情がある場合、DCIは上記の方針の例外として、4位以下の成績であったプレイヤーを代表チームのメンバーにすることを認める場合がある。その条件としては、国別選手権の後援団体が、当該プレイヤーよりも上位の成績を収めていた全てのプレイヤーに、文書による招待選手の提案が行われたときだけである。この文書には、国別代表チームの権利を放棄するプレイヤーからのサインを受けなければならない。後援団体は、国別代表チームの完全なメンバーを決めるために、上位から順に進めていくことができる。招待の辞退を示す書類は、世界選手権の登録が始まる3週間前(2005年11月8日)までにプロ・プレイヤー・コーディネーターに提出されなければならない。  国別代表チームのメンバーが3人に満たない場合、DCIは、世界選手権に参加しているプレイヤーの中で国別選手権の順位に基づいて(国別選手権に参加していなかったプレイヤーは最下位タイとして扱い、プロ・ポイントで順位を決める)上位3名を選び、完全なチームとして構成する。DCIによって国別代表チームに指名されたプレイヤーは、国別代表チームとしてのプロ・ポイントを得るが、世界選手権最終日後の月曜日から4週間以内(2006年1月2日まで)に招待の辞退を示す書類がプロ・プレイヤー・コーディネーターに提出されなければ、賞金を得ることはできない。  国別代表チームを辞退したプレイヤーは、その年の世界選手権に参加することはできない。国別代表チームの3人のメンバーは、世界選手権におけるチーム競技を通してポイントを得、また世界選手権の団体戦フォーマットでは3人チームとしてプレイする資格を有する。世界選手権の団体戦でプロ・ポイントを得たり賞金を得たりする資格があるのは、3人のメンバーだけである。指定交代要員は、メンバーがトーナメントから途中退出した場合を除いて、プロ・ポイントや賞金を得ることはできない。その場合、指定交代要員が団体戦に参加し、賞金やプロ・ポイントを得ることになる。国別代表チームのメンバーがトーナメントから失格になった場合には、その交代要員は賞金やプロ・ポイントを得ることはできないし、代表チームのメンバーとして参加することもできない。  上に記された以外の方法で国別代表チームを編成する場合には、その国の国別選手権の後援団体は、世界選手権の3週間前までにDCIに対して文書による申し立てをしなければならない。 オープン形式国別選手権による世界選手権招待  招待選手のみによる国別選手権と異なり、オープン形式の国別選手権では、勝者の世界選手権への招待だけが行なわれる。  世界選手権への参加を辞退したプレイヤーがいたとしても、招待権利が下位のプレイヤーに繰り下げられることはない。  オープンの国別選手権が行われている国の代表チームは存在せず、世界選手権の国別代表チーム戦には参加できない。 12 国別選手権(National Championships)/日本選手権  国別選手権は、その国における最高位のイベントである。国別選手権によって、世界選手権に招待される国別代表チームが決定される。これはルール適用レベル(REL)4、K値40で行われる。ほとんどの国では招待選手限定のイベントであるが、ごく一部の国ではオープン形式で行なわれる。 参加資格  それぞれの国別選手権への参加は、その年の1月1日の時点でその国の国籍を有する者あるいは永住者しか認められない。  プレイヤーは各シーズンの間、複数の国別選手権に参加することはできない。(地区選手権や都市選手権、オープン予選などの)国別選手権予選に参加したプレイヤーは、そのシーズンの間、他の国の国別選手権予選や国別選手権に参加することはできない。 招待基準(オープン形式国別選手権)  オープン形式国別選手権が行なわれる国では、上記の参加資格を満たしたプレイヤーなら誰でも国別選手権に参加できる。 招待基準(招待選手形式国別選手権)  招待選手形式国別選手権の行なわれる国では、招待選手は以下の条件による。 その国の前年度の国別選手権優勝者 その国の前年度の国別代表チームのメンバー その国の前年度の国別選手権で4位以上になったプレイヤー 前年度の世界選手権優勝者(その国に居住している場合) 前年度の年間最優秀プロ・プレイヤー(その国に居住している場合) プロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベル2以上の(その国の)プレイヤー 地区選手権、市選手権、オープン予選などの国別選手権予選通過者 上の条件を満たしていない、その国のDCI総合ランキング上位のプレイヤー。これによる通過者は、その国のマジック・プレイヤーの人口によって、10人、25人、50人、75人のいずれかとなる。 ランキングによる招待 DCI総合ランキング上位75人が招待される国:ドイツ、日本、アメリカ DCI総合ランキング上位50人が招待される国:アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、ブラジル、カナダ、チリ、中華人民共和国、台湾、コロンビア、イングランド、フランス、ギリシア、香港、イタリア、マレーシア、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ペルー、フィリピン、ポルトガル、ロシア連邦、シンガポール、南アフリカ、韓国、スペイン、タイ DCI総合ランキング上位25人が招待される国:ベルギー、ボリビア、コスタリカ、クロアチア、チェコ共和国、デンマーク、ドミニカ共和国、フィンランド、ハンガリー、イスラエル、ノルウェー、パナマ、ポーランド、スウェーデン、スイス、ウクライナ、ベネズエラ DCI総合ランキング上位10人が招待される国:ブルガリア、エストニア、アイルランド、マケドニア、スコットランド、セルビア・モンテネグロ、スロバキア共和国、スロベニア、ウルグアイ、ウェールズ 上記以外の国では、DCI総合ランキングによる招待は行なわれない。国別選手権がオープン形式で行われているか、あるいはそもそも行われていない国である。 13 国別選手権予選(National Qualifying Tournaments)  国別選手権予選とは、国別選手権への招待権利をかけて争われるトーナメント全ての総称である。国ごとにルール適用レベル(REL)やK値は異なる。これは自由参加のイベントである。  国別選手権予選の典型的な例として地区選手権、地区予選がある。他にも都市選手権、オープン・トーナメント、ラストチャンス予選などが含まれる。それらの各種大会の参加資格については以下に述べる通り。 一般参加資格  プレイヤーはシーズンの間に、複数の国で地区選手権に参加することはできない。それぞれの国の地区選手権は、その年の1月1日からその国の国籍を有する者あるいは永住者にしか参加は認められない。ある国において地区選手権に参加した場合、そのプレイヤーはそのシーズンの間、その他の国では国別選手権予選や国別選手権に参加することはできない。  国別選手権への参加資格を既に有しているプレイヤーは、その国別選手権に先行する国別選手県予選に参加することはできない。 地区選手権参加資格  地区選手権が行なわれる国において、プレイヤーは1シーズンの間に、複数の地区選手権に参加することはできない。国によっては地区など追加の参加条件が課せられることがある。 国別選手権予選参加資格  国別選手権予選が行なわれる国において、プレイヤーは1シーズンの間に、複数の国別選手権予選に参加することができる。(上記の一般参加資格を参照のこと) 14 プロツアー(Pro Tour)  プロツアーは、高レベルで国際的なマジックのトーナメントであり、優秀な成績を修めたプレイヤーには高額の賞金が与えられる(付録A参照)。これはルール適用レベル(REL)5、K値48で行われる、招待選手限定のイベントである。 招待基準  個人戦プロツアーの招待選手は以下の条件による。 前年度の世界選手権優勝者 前年度の年間最優秀プロ・プレイヤー 直前の個人戦プロツアーでの上位32名 (世界選手権直後の個人戦プロツアーでは)直前の世界選手権での上位32名 (世界選手権直後の個人戦プロツアーでは)直前の世界選手権での上位4チームのメンバー (団体戦プロツアー直後の個人戦プロツアーでは)直前の団体戦プロツアーでの上位10チームのメンバー プロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベル3以上のプレイヤー 上の条件を満たしていないプレイヤーを、当該プロツアーへ招待権利を与えるグランプリでの上位から8人 該当する予選を勝ち抜いたプレイヤー 上の条件を満たしていないプレイヤーを、DCIの該当する(構築または限定)ランキングの上位から50名 (マジック・インビテーショナル直後の個人戦プロツアーでは)マジック・インビテーショナルの優勝者  団体戦プロツアーへの招待選手は以下の条件による。 当該プロツアーの直前のプロ順位に基づくプロ・ポイントの合計が50点以上あるチーム。この条件を満たすチームは、トーナメント開始前のプレイヤー登録時に宣言しなければならない。 上の条件を満たしていないチームを、当該プロツアーへの招待権利を与えるグランプリで上位から4チーム 上の条件を満たしていないチームで、該当する予選を勝ち抜いたチーム 3人チーム・リミテッドのレーティングが1750点以上あるチーム 招待の放棄  個人戦プロツアーへの招待は放棄できない。  団体戦プロツアーへの招待を賭けたトーナメントにおいて、チームはそのイベントによる招待を放棄することができる。チームの招待権利を放棄することができるのは、そのイベントの席上、イベント開始時から、決勝ラウンド終了の5分後までだけである。チームのメンバーなら誰でも、ヘッド・ジャッジから渡される書類に放棄する旨の署名をすることでチーム全体の権利を放棄することができる。その場合、招待権利は次のチームに繰り下げられる。 団体戦における招待の繰り下げ  団体戦グランプリや予選に参加したチームに所属するプレイヤーが、既に合計50点以上のプロ・ポイントを持っている場合、当該プロツアーにおいては既に招待されているものとして扱われる。そのチームが以前のグランプリや予選トーナメントで招待を得ていることもありうる。 15 プロツアー予選(Pro Tour Qualifiers)  プロツアー・イベントの前には、プロツアー予選と呼ばれる一連のトーナメントが行われる。プロツアー予選は該当するプロツアーへの招待を賭けておこなわれる。イベントによっては、賞金が出ることもある。これはルール適用レベル(REL)3、K値32で行われる、自由参加のイベントである。 予選シーズン  プロツアーの前に予選が開かれる2、ないし3ヶ月間を指して予選シーズンと呼ぶ。この予選シーズン中に開かれるグランプリの多くは、その時期の予選が招待権利を与えられるプロツアーへの招待が賭けられている。 参加資格  あるプロツアーへの招待権利を持っているプレイヤーは、そのプロツアーへの招待権利を与える個人戦プロツアー予選に参加することはできない。招待権利の有無を問わず、チームは団体戦プロツアー予選に参加することができる。 16 グランプリ(Grand Prix)  グランプリは、プロツアーとプロツアー予選の間に位置づけられる、高レベルなトーナメントである。グランプリからは個人戦プロツアーには8人、団体戦プロツアーには4チームが招待される。これはルール適用レベル(REL)4、K値40で行なわれる、自由参加のイベントである。 グランプリにおける招待の繰り下げ  グランプリの上位8人に残ったプレイヤーが既に当該プロツアーへの招待権利を得ている場合、招待権利が次の順位のプレイヤーに繰り下げられる。今までに招待権利を得ていないプレイヤーが8人そろうまで、繰り下げを続ける。  プロツアーへの招待権利を得ているかどうかの判断においては、そのグランプリで得たプロ・ポイントを考慮に入れてプロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベルを計算する。  団体戦での権利放棄については、第14節−プロツアー−を参照のこと。 グランプリにおける不戦勝  一定以上のレーティング、あるいは一定以上のプロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベルを有するプレイヤーまたはチームは、グランプリにおいて不戦勝を得る。個人戦では1〜3回戦の不戦勝を、団体戦では1〜2回戦の不戦勝を得ることができる。不戦勝はそのグランプリでも、トーナメント・シーズンを通してでも累積されない。不戦勝の繰り下げはなく、また譲ることも認められない。不戦勝は次のグランプリに持ち越すことはできない。複数の理由によって不戦勝を得る場合、そのもっとも大きい数字の不戦勝だけが有効となる。  プレイヤーが不戦勝を受けた場合、各ラウンドで3点のマッチ・ポイントを得る。最初のタイブレイカーとしてオポネント・マッチ・ウィン・パーセンテージを計算するときには、考慮されない。大抵の場合、不戦勝を得ているプレイヤーは、そうでないプレイヤーに比べて有利を得ることになる。  レーティングによる不戦勝は、そのグランプリの行われる予選シーズンの最初の土曜日から数えて6週間前の、該当する形式(構築戦、限定戦、3人限定戦)のDCIレーティングに基づいて与えられる。プロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベルによる不戦勝は、その時点でのレベルに基づいて計算される。グランプリの開催される地域によって、不戦勝を得るために必要な条件は異なる。 2005年予選シーズン               Format        Rating Date 2004 PT-コロンバス     構築戦        2004年5月19日 2005 PT-名古屋       リミテッド戦     2004年8月18日 2005 PT-アトランタ     チーム・リミテッド戦 2004年10月22日 2005 PT-フィラデルフィア  構築戦        2004年12月15日 2005 PT-ロンドン      リミテッド戦     2005年2月9日 2005 PT-ロサンゼルス    構築戦        2005年5月11日 グランプリの不戦勝(DCI構築戦レーティング、DCI限定戦レーティングによる) 不戦勝 1 2 3 アジア太平洋および中南米 1750 1850 1950 ヨーロッパおよび北米 1800 1900 2000 団体戦グランプリの不戦勝(DCI3人限定戦レーティングによる) 不戦勝 1 2 全地域 1650 1700 グランプリの不戦勝(プロツアー・プレイヤーズ・クラブのレベルによる) 不戦勝 1 2 3 個人戦 1 2 3+ 団体戦(プロ・ポイントの合計) 20 60 n/a 17 グランプリ・トライアル(Grand Prix Trials)  グランプリ・イベントの前には、グランプリ・トライアルと呼ばれる一連のトーナメントが行われる。グランプリ・トライアルは該当するグランプリでの、個人戦なら3回戦、団体戦なら2回戦の不戦勝を賭けておこなわれる。イベントによっては、賞金、賞品が出ることもある。これはルール適用レベル(REL)2、K値24で行なわれる、自由参加のイベントである。 グランプリ・トライアルによる不戦勝の繰り下げ  既に3回戦の不戦勝を持っているプレイヤーが不戦勝の権利を得た場合、3回戦の不戦勝を持っていない、次の順位のプレイヤーに繰り下げられる。既に2回戦の不戦勝を持っているチームが不戦勝の権利を得た場合、2回戦の不戦勝を持っていない、次の順位のチームに繰り下げられる。 18 ジュニア・スーパー・シリーズ選手権(Junior Super Series Championship)−北米限定  ジュニア・スーパー・シリーズ選手権は15才以下のマジック・プレイヤーのための高レベルのアマチュア・トーナメントである。ジュニア・スーパー・シリーズ選手権は毎年夏に開催され、付録Aに書かれている奨学金が提供される。これはルール適用レベル(REL)3、K値40で行なわれる、招待選手限定のイベントである。 招待基準  ジュニア・スーパー・シリーズ選手権への招待選手は以下の条件による。 それぞれのジュニア・スーパー・シリーズ・チャレンジでの優勝者と準優勝者 (ジュニア・スーパー・シリーズ選手権の日に)15才以下で、上の条件を満たしていないアマチュア・プレイヤーを北米地区のDCI構築ランキング上位から25名 ジュニア・スーパー・シリーズ・オープンからの権利取得者 参加資格  今までにプロ・ポイントを得たことがないプレイヤーだけがジュニア・スーパー・シリーズ選手権に参加できる。ジュニア・スーパー・シリーズ・チャレンジに勝ったときには15才で、選手権の時には16才になっていた場合にも、参加権利を持つものとする。 19 ジュニア・スーパー・シリーズ・チャレンジ(Junior Super Series Challenges)−北米限定  ジュニア・スーパー・シリーズ・チャレンジは、ジュニア・スーパー・シリーズにおける、アマチュアのための、入門用のトーナメントである。それぞれのジュニア・スーパー・シリーズ・チャレンジから2名がジュニア・スーパー・シリーズ選手権に招待される。これはルール適用レベル(REL)1、K値16で行われる、自由参加のイベントである。 参加資格  トーナメントの日に15才以下で、それまでに一度もプロ・ポイントを得たことのないプレイヤーは、ジュニア・スーパー・シリーズ・チャレンジに参加できる。ジュニア・スーパー・シリーズ・チャレンジで奨学金を得たことのあるプレイヤーは、それ以降、そのシーズンのジュニア・スーパー・シリーズ・チャレンジに参加することはできない。 20 ジュニア・スーパー・シリーズ・オープン(Junior World Open)−北米限定  ジュニア・スーパー・シリーズ・オープンは、大規模なジュニア・スーパー・シリーズ選手権の予選である。これはジュニア・スーパー・シリーズ選手権の前日に行われる。これはルール適用レベル(REL)2、K値24で行なわれる、自由参加のイベントである。 参加資格  トーナメントの日に15才以下のプレイヤーは、ジュニア・スーパー・シリーズ選手権への招待権利を持っていない限り、ジュニア・スーパー・シリーズ・オープンへの参加資格を有する。今までにプロ・ポイントを得たことのないプレイヤーだけがジュニア・スーパー・シリーズ・オープンに参加できる。 21 ジュニア・シリーズ・ファイナル(Junior Series Final)−欧州限定 ジュニア・シリーズ・ファイナルは欧州における若年層のマジック・プレイヤーのための高レベルのアマチュア・トーナメントである。ジュニア・シリーズ・ファイナルの賞金の詳細については付録Aを参照のこと。これはルール適用レベル(REL)3、K値32で行われる、招待選手限定のイベントである。 招待基準  ジュニア・シリーズ・ファイナルへの招待選手は以下の条件による。 当該国内のジュニア・シリーズ予選トーナメントの未招待選手上位8名 参加資格 今までにプロ・ポイントを得たことがないプレイヤーだけがジュニア・シリーズ・ファイナルに参加できる。ジュニア・シリーズ予選に勝ったときには15才で、ファイナルの時には16才になっていた場合にも、参加権利を持つものとする。ジュニア・シリーズ・ファイナルへの招待権利は、国ごとに別のものとして扱われる。また、ジュニア・シリーズ・ファイナルに参加したプレイヤーは、そのシーズン、他のジュニア・シリーズ・ファイナルに参加することはできない。 22 ジュニア・シリーズ予選トーナメント(Junior Series Qualifier Events)−欧州限定 ジュニア・シリーズ予選トーナメントは、ジュニア・シリーズにおける、アマチュアのための、入門用のトーナメントである。それぞれのジュニア・シリーズ予選トーナメントから8名が、その国のジュニア・シリーズ・ファイナルに招待され、賞品が与えられる。これはルール適用レベル(REL)1、K値16で行われる、自由参加のイベントである。 参加資格 トーナメントの日に15才以下のプレイヤーは、その国のジュニア・シリーズ・ファイナルへの招待権利を持っているかどうかにかかわらず、ジュニア・シリーズ予選トーナメントへの参加資格を有する。その国におけるジュニア・シリーズ・ファイナルへの招待権利を持っているプレイヤーは、追加の招待権利を得ることはできない。そのようなプレイヤーが招待権利を受けるような上位の順位についた場合、その招待権利は次の順位のプレイヤーに繰り下げられる。今までにプロ・ポイントを得たことのないプレイヤーだけがジュニア・シリーズ予選トーナメントに参加できる。 23 ジャパン・ジュニア選手権(Japan Junior Championship)−日本限定 ジャパン・ジュニア選手権は日本における若年層マジック・プレイヤーのための高レベルのアマチュア・トーナメントである。ジャパン・ジュニア選手権は毎年夏に開催され、図書券と賞品が提供される。これはルール適用レベル(REL)3、K値32で行われる、招待選手限定のイベントである。 招待基準  ジャパン・ジュニア選手権への招待選手は以下の条件による。 それぞれのジャパン・ジュニア選手権予選での優勝者 中学生以下で、上の条件を満たしていないアマチュア・プレイヤーを日本国内のDCI構築ランキング上位から100名 参加資格 今までにプロ・ポイントを得たことがないプレイヤーだけがジャパン・ジュニア選手権に参加できる。ジャパン・ジュニア選手権予選に勝ったときには中学生で、選手権の時には卒業していた場合にも、参加権利を持つものとする。 24 ジャパン・ジュニア選手権予選(Japan Junior Championship Qualifier Tournaments)−日本限定 ジャパン・ジュニア選手権予選は、ジャパン・ジュニアにおける、アマチュアのための、入門用のトーナメントである。それぞれのジャパン・ジュニア選手権予選優勝者はジャパン・ジュニア選手権に招待され、また賞品を得る。これはルール適用レベル(REL)1、K値16で行われる、自由参加のイベントである。 参加資格 トーナメントの日に中学生以下のプレイヤーは、ジャパン・ジュニア選手権への招待権利を持っていない場合、ジャパン・ジュニア選手権予選への参加資格を有する。今までにプロ・ポイントを得たことのないプレイヤーだけがジャパン・ジュニア選手権予選に参加できる。 25 アマチュア選手権(Amateur Championships)  アマチュア選手権は、アマチュア条件を満たすプレイヤーによって年に一度行われるトーナメントである。これはルール適用レベル(REL)3、K値32で行なわれる、自由参加のイベントである。 参加資格  今までにプロ・ポイントを得たことのないプレイヤーはアマチュア条項を満たしており、アマチュア選手権に参加することができる。 26 ヴィンテージ選手権(Vintage Championship)  ヴィンテージ選手権は年に一度行われる、ヴィンテージ形式でのトーナメントである。これはルール適用レベル(REL)4、K値48で行なわれる、自由参加のイベントである。 27 プレリリース・トーナメント(Prerelease Tournaments)  プレリリース・トーナメントはマジックの新しいエキスパート・レベルのエキスパンションが発売されるおよそ2週間前に開催される。これは(サイド・イベントも含めて)ルール適用レベル(REL)1、K値8で行なわれる、自由参加のイベントである。 28 州選手権(State Championships)  州選手権は、それぞれの地域によって自治州、州、区域、島、都道府県選手権と呼ばれる。これはルール適用レベル(REL)2で行われ、K値は24である(日本においてはREL1、K値16で行なわれる)。これは自由参加のイベントである。 参加資格  その該当する地域に居住しているプレイヤーだけが、その州の州選手権に参加することができる。 付録A-賞金一覧(単位はアメリカドル) 年間最優秀プロ・プレイヤー 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 1 $12,000 9 $10,400 17 $8,800 25 $7,200 33 $4,500 2 $11,800 10 $10,200 18 $8,600 26 $7,000 34 $3,750 3 $11,600 11 $10,000 19 $8,400 27 $6,800 35 $3,000 4 $11,400 12 $9,800 20 $8,200 28 $6,600 36 $2,250 5 $11,200 13 $9,600 21 $8,000 29 $6,400 37 $1,500 6 $11,000 14 $9,400 22 $7,800 30 $6,200 38 $750 7 $10,800 15 $9,200 23 $7,600 31 $6,000 合計: $300,000 8 $10,600 16 $9,000 24 $7,400 32 $5,250 世界選手権 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 1 $35,000 14 $3,800 27 $1,600 40 $875 53 $615 2 $23,000 15 $3,500 28 $1,500 41 $850 54 $600 3 $15,000 16 $3,250 29 $1,400 42 $825 55 $590 4 $13,000 17 $3,000 30 $1,350 43 $800 56 $580 5 $9,500 18 $2,750 31 $1,300 44 $775 57 $570 6 $8,500 19 $2,550 32 $1,250 45 $750 58 $560 7 $7,500 20 $2,400 33 $1,200 46 $730 59 $550 8 $6,500 21 $2,250 34 $1,150 47 $710 60 $540 9 $6,000 22 $2,100 35 $1,100 48 $690 61 $530 10 $5,500 23 $2,000 36 $1,050 49 $675 62 $520 11 $5,000 24 $1,900 37 $1,000 50 $660 63 $510 12 $4,500 25 $1,800 38 $950 51 $645 64 $500 13 $4,100 26 $1,700 39 $900 52 $630 合計: $208,130 世界選手権・国別代表チーム賞(メンバー1人あたり) 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 1 $10,000 4 $2,500 7 $1,500 2 $5,000 5 $2,000 8 $1,250 3 $3,000 6 $1,500 9+ $1,000 プロツアー(個人戦) 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 1 $30,000 14 $3,800 27 $1,600 40 $875 53 $615 2 $20,000 15 $3,500 28 $1,500 41 $850 54 $600 3 $15,000 16 $3,250 29 $1,400 42 $825 55 $590 4 $13,000 17 $3,000 30 $1,350 43 $800 56 $580 5 $9,500 18 $2,750 31 $1,300 44 $775 57 $570 6 $8,500 19 $2,550 32 $1,250 45 $750 58 $560 7 $7,500 20 $2,400 33 $1,200 46 $730 59 $550 8 $6,500 21 $2,250 34 $1,150 47 $710 60 $540 9 $6,000 22 $2,100 35 $1,100 48 $690 61 $530 10 $5,500 23 $2,000 36 $1,050 49 $675 62 $520 11 $5,000 24 $1,900 37 $1,000 50 $660 63 $510 12 $4,500 25 $1,800 38 $950 51 $645 64 $500 13 $4,100 26 $1,700 39 $900 52 $630 合計: $200,130 プロツアー(団体戦) 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 1 $60,000 5 $12,600 9 $6,000 13 $3,300 17 $2,100 2 $30,000 6 $10,500 10 $5,100 14 $3,000 18 $1,800 3 $18,000 7 $8,700 11 $4,200 15 $2,700 19 $1,500 4 $16,200 8 $7,200 12 $3,600 16 $2,400 20 $1,200 合計: $200,100 グランプリ(個人戦) 順位 賞金 順位 賞金 1 $2,400 5-8 $800 2 $1,700 9-16 $500 3 $1,200 17-32 $250 4 $1,000 合計: $17,500 グランプリ(個人戦・アマチュア賞) 順位 賞金 順位 賞金 1 $1,500 5-8 $400 2 $1,000 9-16 $250 3-4 $700 合計: $7,500 グランプリ(団体戦) 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 1 $4,500 4 $2,000 9-10 $900 2 $3,000 5-6 $1,500 11-12 $600 3 $2,100 7-8 $1,200 合計: $20,000 グランプリ(団体戦・アマチュア賞) 順位 賞金 順位 賞金 1 $1,500 4 $750 2 $1,250 5 $500 3 $1,000 合計: $5,000 ジュニア・スーパー・シリーズ選手権(大学奨学金)−北米限定 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 順位 賞金 1 $10,000 14 $1,900 27 $1,250 40 $600 53 $500 2 $8,000 15 $1,850 28 $1,200 41 $550 54 $500 3 $6,500 16 $1,800 29 $1,150 42 $525 55 $500 4 $5,000 17 $1,750 30 $1,100 43 $525 56 $500 5 $3,750 18 $1,700 31 $1,050 44 $500 57 $500 6 $3,500 19 $1,650 32 $1,000 45 $500 58 $500 7 $3,250 20 $1,600 33 $950 46 $500 59 $500 8 $3,000 21 $1,550 34 $900 47 $500 60 $500 9 $2,500 22 $1,500 35 $850 48 $500 61 $500 10 $2,350 23 $1,450 36 $800 49 $500 62 $500 11 $2,200 24 $1,400 37 $750 50 $500 63 $500 12 $2,100 25 $1,350 38 $700 51 $500 64 $500 13 $2,000 26 $1,300 39 $650 52 $500 合計: $100,000 ジュニア・シリーズ・ファイナル−欧州限定 順位 賞金 順位 賞金 1 $250 5-8 $50 2 $150 9-16 $25 3-4 $100 合計: $1,000 付録B―各地の連絡先 南北アメリカ Wizards of the Coast, Head Office P.O. Box 707 Renton WA 98057-0707 U.S.A. Tel.: (425) 226-6500 Fax: (425) 204-5820 Email: dciappeals@wizards.com オーストラリアおよびニュージーランド Wizards of the Coast, Australia 570 Blaxland Road Eastwood 2122 NSW Australia Tel: +61 (0)2 9804 4122 Fax: +61 (0)2 9874 9731 中国 Room 203, No 10, Lane 259 Mudan Road, Pudong District Shanghai, SH 201204 China Tel: 21 5045 3058 Fax: 21 5045 3058 Email: cheng.lixue@wizards.com 日本 Wizards of the Coast 160-1030 東京都新宿区新宿3-7-1 新宿パークタワー北30階 Tel: 03-5326-3102 Fax: 03-5326-3001 Email: ron.foster@wizards.com その他アジア Wizards of the Coast c/o Hasbro Singapore 51, Newton Rd, #11-03 Goldhill Plaza, SG 308900 Singapore Tel: +65-6351-9104 Fax: +65-6736-2477 Email: david.ong@wizards.com フランス Wizards of the Coast, France c/o Hasbro France Savoie Technolac C6 73382 Le Bourget du Lac France Tel: 0033 (0)4 79 96 48 48 Fax: 0033 (0)4 79 96 47 93 Email: guilled@hasbro.fr イタリア Wizards of the Coast, Italy Centro Direzionale Milanofiore Strada 7 Palazzo R1 Rozzano (MI) 20089 Italia Tel: +39.02.89216370 Fax: +39.02.8242150 Email: boccabe@hasbro.co.uk イギリス、エール、南アフリカ Wizards of the Coast, U.K. Ltd. 2 Roundwood Avenue Stockley Park Uxbridge Middx UB11 1AZ England Tel: 08457 125599 (within the U.K.) Tel: +44-208-744-5833 (international calls) Email: dciuk@hasbro.co.uk その他ヨーロッパ Wizards of the Coast NCR & Export p/a Hasbro Belgium ’t Hofveld 6D B-1702 Groot-Bijgaarden Belgium Tel: +32.70.233.277 Fax: +32.2.467.33.66 Email: custserv@hasbro.co.uk All trademarks are property of Wizards of the Coast, Inc. in the U.S.A. and other countries. 2004 Wizards.